表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
懐かしいロボアニメの世界に転生したら、俺のCVがあの人だった件  作者: 冴吹稔
エピソード・1「リターナーズ」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/63

ファイト・イン・タッグ

 本隊がポータインの襲撃を受けている。アルパ・デッサがヴァスチフで出た様子は――まだない。


 歩けば遠い五百メルトの山道も、重戦甲(カンプクラフト)運搬車(トレッガー)なら瞬く間。

 次第に大きくなる砲声に耳をつぶされながらも、俺はキャビンへにじり寄ってゲイン・マーシャルに声をかけた。


「ゲイン君。君たちのマシンに通信機はあるのか?」


「あぁ? あるぜ。どうすんだ、そんなこと聞いて」


「私のマシンはサエモドだ、腕には自信があるが、あの混戦では厳しい。できれば君たちと連携を取りたいのだよ……コルグ君にも伝えてくれ、周波数は1448に固定しておく」


「は? 軍人だろ、あんた……えらく思い切ったな!?」


「私はまだ死にたくない。機密保持や建前など今は後回しだ。それに、私にも守らねばならん娘がいてな……!」


「娘ねぇ」


 前方で着地したガルムザインに合わせて、タウラスⅡも停止した。俺はゲインたちを置いて飛び降り、そのまま走った。


「リン……! リン・シモンズ!! どこだ!?」


 前方に転倒して煙を上げるサエモドがある。まさか――いや、あれは二号だ。


――若様―っ!


 少し離れたやぶの辺りから、声とともに手を振る動きが見えた。ありがたい、そんなところにいたか!

 駆け寄ると、リンはダダッカにまたがり機体の脚を曲げて伏せさせていた。サエモドで戦えるほど慣れていない彼女は、ダダッカを切り離して退避していてくれたらしい。


「無事だったか……!」


「あたしは何とか。でも、運搬車が直撃を受けて……!」


「何だと……!? では、アルパ殿は?」


「分かりません。他のサエモドも散り散りになっちゃってるみたいですし……!!」


「くそ……」


 そのときだった。ひときわ鋭く重力中和装置(ベクトラ)の作動音が響き、木々の間から白い重戦甲が立ち上がるのが見えた。


 ――スピンアップ! ガルムザイン!!


 コルグの声が高らかに響いた。拡声器か何かを通しているらしい。ポータインが振り向いてガルムザインをみとめ、手にした七十七メリバレル・シューターを放った。砲弾が白い装甲の表面で跳ね、ガルムザインの上体がさすがに一瞬ぶれる。


「バカな! 鎌倉時代の合戦じゃあるまいし、こんなところで名乗りなど……!」


 叫びかけて、不意に理解した。コルグ・ダ・マッハはあえて名乗りを上げたのだと。ポータインの砲撃をその身に引きつけ、こちらが状況を打開するチャンスを手にするために必要な時間を、作ってくれたのだ、と。

 目からどっと涙があふれ、背筋に鳥肌が立った。「重戦甲ガルムザイン」の主人公が、俺のために一肌脱いでくれた。作品のファンとして、これほどまでに嬉しくもバカげた体験があるだろうか!


(前世、四十を過ぎるとやたら涙もろくなった記憶があるが……今生でもそのままとは困ったもんだな!)


「リン、私を乗せて、あの運搬車(トレッガー)まで走ってくれ!!」


 返事を待たず、リンの後ろに飛び乗った。サドルの長さが足りず尻が不安定だが、そんなことは言っていられない。後ろから抱きつくような形になって、彼女が一瞬身を固くしたのが分かった――申し訳ない。


「きゃっ……ちょっと、どうするんです!?」


「アルパ殿の身に何かあったに違いない。場合によっては私がヴァスチフで出る!」


 俺までが手綱を握ると操縦が混乱する。俺は彼女の両脇から手を伸ばし、サドルの最前部にあるグリップ・ホーンを掴んだ。


「黒いのに乗ると危ない、って言ってたじゃないですか!」


「言ってられる場合か!」


 二人を乗せてもダダッカの馬力には余裕があった。炎上した運搬車のそばまで来ると、半壊したキャビンの傍らにアルパが倒れていた。

 マシンを飛び降りて駆けよる。アルパは頭を打ったらしく、呼びかけても返事がない。


「ご免!」


 彼の首から掛けられた紐ごと、ヴァスチフの起動キーをむしり取った。


(やはりそうだ……アルパなどという名は三話のエンディングにクレジットされていなかった。アニメ本編では、ハモンド軍の偵察隊は俺が率いているような描写になっていた。そして、ガルムザインと山賊の撃ち合いに巻き込まれて、複数の部下が死んでいた……)


 TVシリーズのロンド・ロランドは、以後その恨みを晴らすべくコルグたちを追うことになるのだが――今生ではどうやらそうはならない。だが、それでも。


「つまり……アルパ殿はもう、助からんということか!!」


 飛び込んだヴァスチフのコクピットで、俺は歯噛みした。原作に沿った事象には、どうやら恐ろしいほどの拘束力がある。少々の変更を加えても差異があっても、それはある部分は無視され、ある部分は修正されて本来の流れに収斂していくというのだろうか?


 流れ弾なのか、榴弾らしいものが一発ヴァスチフの近くに着弾し、爆炎と黒い煙が吹きあがる。その中で俺はヴァスチフを起動させた。

 つづいて通信機のスイッチをオンにし、通話帯域を1448kmzケロメルツに固定する。

 「スピンアップ」などとは口が裂けても言うまい。あれはコルグの決め台詞だから。


 ――私はロンド・ロランドだ! ヴァスチフ、出撃する!


〈ロランド氏か? その重戦甲(カンプクラフト)に乗っているんだな?〉


「そうだ。正規の搭乗者が人事不省でな……ほかの将兵とも連絡が取れん。私がやるしかない、連携を頼めるか、コルグ君?」


〈連携か、慣れてるとは言えないが仕方ないな。やってみるよ!〉


 ああ、やはり良い男だ。敵対したくないものだ。


 俺はガルムザインの位置を確認しながら、ポータインを十字砲火に捉えるべくヴァスチフを躍らせた。


「くそ、ちょこまかと……!」


 軽装甲のポータインは回避力が高い。互いの距離が数百メートル止まりのこの状況では、砲口を向けた時点でテレフォンパンチも同様。その砲撃はほぼ無駄になる。おまけに、こちらはそこら中に散らばった兵士や味方のサエモドを気遣わなければならない。


 ガルムザインの持つ九十メリ・シューターが弾切れになり、コルグは大胆にもそれを地面に投げ捨てた。


〈ロランド氏、こっちは弾切れだ。電熱短剣(スキナー)で仕留める、 砲撃を控えてくれ!〉


「分かった!」


 距離を取ろうとするポータインに格闘で追いすがるのは、ヴァスチフでは難しい。だが、出力と重量のバランスに優れたガルムザインなら、辛うじて何とかなるのだ。例えば、砲を投棄して重量を減らせば。


 目まぐるしい攻防が数合続いた後――赤熱したスキナーが、ポータインの腰部に露出したエネルギーケーブルを断ち切った。

戦いには勝ったものの、偵察隊は被害甚大。指揮官のアルパもあっけなく死んじまった。

俺たちはロランドと別れて先に渓谷に向かったけど、なーんかあいつ、変なこと企んでそうな気がすんだよなあ。ま、こっちは依頼の娘助けりゃそれでいいもんね。


ロランドさんよ、部隊の指揮、せいぜい頑張るんだぜ?


次回、重戦甲ガルムザイン「渓谷たにに向かって」!

明日も11時30分に、また会おうぜ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 〉「重戦甲ガルムザイン」の主人公が、俺のために一肌脱いでくれた。 うわぁあああ!! わかる! わかるぞぉおおお!! その感動! その喜び! これで熱くならないロボアニメファンなど、いな…
[良い点] 主人公が主人公してる…… 軍人としては手柄を取られたとも取れるけど、往年のファンとしては目の前で主人公ムーブを、しかも自分にも気を使った形で見せつけられて感無量ですよねーw 次回予告(!…
[良い点]  最初から追いかけてここまできました。  昨年、神戸まで「富野由悠季の世界展」に行ってきた私にとって、感慨無量の作品です(初日で台風がきて3時ころに急遽閉館したけど、御大も会場にいらっしゃ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ