表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

2話 5年後

 その日から、俺は毎日スキルを使用して、鍛錬に励んだ。


 あいつはなにをやっているんだ?

 外れスキルを掴まされて、ヤケになっているんじゃないか?


 村のみんなが呆れ、時にからかい、俺の行動をバカにする。

 それでも、俺は諦めることなく、スキルを鍛え続けた。

 そうすれば、きっと道が拓けると信じて。


 変化が起きたのは、一ヶ月後のことだ。

 最初は晴れか雨なのかしか予報できなかったのだけど……

 晴れのち雨など、細かい予報ができるようになった。


 ものすごく些細な変化だけど、それでも、進化は進化だ。

 俺は喜び、ますます鍛錬に励んだ。




――――――――――




 1年が経つ頃は、翌日の天気を100%の確率で当てられるようになった。

 それだけではなくて、細かい天候の変化も感知することができる。

 晴れのち雨のちわずかに雷……なんていう具合に。


 些細な進化かもしれない。

 進化したとしても、大したことのない内容かもしれない。

 それでも俺は、鍛錬を続けた。


 シュテルさんとの約束を信じて。

 そして、自分を信じて。


 ひたすらに鍛え続けていく。




――――――――――




 3年が経ち、俺のスキルはだいぶ安定してきた。


 翌日の天候の予報は完璧。

 今や、分単位で予報できる。


 それだけじゃない。

 数時間後の天気も予報できるようになった。


 ただ、それはまだ完璧じゃなくて、多少の確率で外れてしまうことがある。

 今後の課題だ。

 こちらも完璧に当てられるように、がんばらないといけない。


 そんな感じで、順調に進化を続けていたのだけど……

 ふと、思う。


 スキルだけを鍛えても、知識がなければ意味がないのではないか?


 俺のスキルは天気に関わることだ。

 普通に生きていたら、天気に関する詳しい知識なんて得られない。

 いざという時に、その知識が必要になるかもしれない。


 そう考えた俺は、天気についての知識も蓄えることにした。

 幸いというべきか、村に図書館がある。

 小さな村だけど、子供たちに学ぶ場所を……と、村長が作ってくれたのだ。

 それなりの本が揃っているため、勉強するには十分だ。


 その日から、俺は毎日図書館に通った。

 天気に関する書物を読み漁り、ひたすらに知識を蓄えていく。


 もちろん、スキルの鍛錬も欠かさない。

 毎日、毎日、毎日鍛錬を続けて……

 ひたすらに自己研鑽を積んだ。


 そして……


 気がつけば、5年の年月が流れていた。




――――――――――




 村の近くに森がある。

 その森に入り、少し進んだところに小さな泉がある。


 15歳になった俺は、今日も泉に足を運んでいた。

 静かに息を吸い、静かに息を吐く。

 そうして集中をして……


「天気予報」


 スキルを使用した。


「……なるほど。1時間後に曇り。それから、3時間ほどその状態が続いて、再び晴れ。夜になると、弱い雨が降る……か」


 スキルを使用して、天気予報をする。

 この5年で、当たり前になった俺の日常だ。


 精度などは抜群に増した。

 その気になれば、秒単位で、細かく先の天気を予報することができる。


 ただ、それ以上のなにかはない。

 戦いに使えるようなスキルではないし……

 かといって、サポートに役立つようなものでもない。


 農家を営む両親は、俺のスキルは役に立つという。

 農業を営む人にとって、天気はかなり大事な要素だから。


 でも、俺は農家になりたいわけではなくて、冒険者になりたいんだ。

 英雄を目指しているんだ。


「ふう」


 自然と吐息がこぼれてしまう。


 5年、がんばってきた。

 一日も欠かさず鍛錬を続けてきた。

 しかし、目に見えた変化はない。

 その予兆を感じ取ることもできない。


「……ちょっとつらいな」


 こうして、たまに弱気になってしまう。

 シュテルさんとの約束を果たすために、夢を叶えるためにがんばっているのだけど……

 でも、俺はまだまだ子供だ。

 心が強い大人じゃない。


 折れてしまいそうになる時がある。

 でも、そんな時は……


「あ、見つけた」


 振り返ると、俺と同い年くらいの女の子が。


 輝くような髪は長く、風に揺れている。

 若干幼さが残る顔は、素直にかわいいと思う。

 色々な顔のパーツはとても精巧で、まるで人形のようだ。


 背は低いものの、体の凹凸はハッキリとしていた。

 最近の悩みは胸がまた成長したことらしく、服はややきつそうである。


 スカートから、すらりと伸びた足が見える。

 とても健康的な感じがして、魅力的だと思う。


「見つけた、ユウ」

「アルフィンか」


 物心ついた時から一緒に過ごしてきた女の子。

 幼馴染の、アルフィン・アストレアだ。


「いつものように訓練をしていたの?」

「ああ。一日たりとも、欠かすことはできないからな」

「んー……もしかして、失敗でもした?」

「……なんでそう思うんだよ?」

「元気がないように見えるから」

「元気、ないか……?」

「うん」


 さすが幼馴染。

 俺の心理状態は、手に取るように把握できるらしい。


 そんな彼女だからこそ、俺は素直に心境を吐露することができる。


「俺、本当に冒険者になれるのかな……って、ちょっと不安になっていたんだ」

「どうして?」

「だって……5年も訓練を積んできたのに、なにも変わらない。なにも得られない。もしかしたら、ずっとこのままじゃ……」

「ユウ」


 アルフィンに優しく抱きしめられた。

 胸があたっているのだけど、そんなことは気にしないというように、アルフィンは俺の頭に回した手を離さない。


「……」


 そのままなにを言うわけでもなくて、アルフィンは、優しく俺を抱きしめていた。

 まるで聖母のようだ。

 不安に揺れていた心が落ち着いていく。

 気持ちが安らいでいく。


 ほどなくして、アルフィンは俺をそっと離した。


「落ち着いた?」

「……ああ、もう大丈夫だ」


 俺が落ち込む度に、アルフィンはこうして励ましてくれている。

 折れずにいられるのは、彼女のおかげだ。


「その……」

「うん?」

「えっと、つまりだな……あー」


 照れくさい。

 でも、言葉にして、きちんと伝えないといけないと思う。


「……いつもありがとう、アルフィン。感謝しているよ」

「うん、どういたしまして♪」


 アルフィンはにっこりと、天使のように微笑むのだった。


「ずっと不思議だったんだけど、どうしてアルフィンは、俺に優しくしてくれるんだ?」


 慰めてくれるだけじゃない。

 ちょくちょく声をかけて気にしてくれたり、遊びに来たり。

 時に、おかずのおすそ分けもしてくれる。


「それは……ほら、ユウは幼馴染だから」

「そういうものなのか? アルフィンは、誰にでも優しいんだな」

「……ユウだけなんだけどな……」

「今、なんて?」

「ううん、なんでもないよ」


 笑顔でごまかされてしまう。


「それに……約束したでしょ?」

「約束?」

「一緒に冒険をしよう、って」


 俺には、もう一つの夢がある。

 それは、アルフィンと冒険に出ることだ。


 幼い頃に夢を抱いた俺に対して、周囲の大人は子供だからとまともに取り合うことはなくて、適当に聞き流していた。

 そんな中、アルフィンだけが真摯に耳を傾けてくれた。

 その上で、こう言ったのだ。


「私とユウで、最強の冒険者になろう……って」

「そう……だな。うん、そうだな」

「その約束のために、ユウにはがんばってもらわないと」

「ああ、がんばるよ。俺、絶対に冒険者になる」

「うんうん、その調子だよ。応援しているからね♪」

「でも、やっぱり、なんで優しいのかわからないな……」

「私がユウだけに優しい理由、教えてほしい?」

「教えてくれるのか?」


 アルフィンはにっこりと笑い、


「内緒♪」


 べーっと舌を出すのだった。

『よかった』『続きが気になる』と思っていただけたら、

ブクマや評価をしていただけると、とても励みになります。

よろしくおねがいします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ