表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/97

22話 精霊と頑固ジジイ 下

「エインワースがあちこちを歩き回るには、デカい図体もあって足に負担がかかりすぎる。休み休みゆっくり歩く事は出来るが、――もう走れないとは知ってる」


 エリクトールの発言を聞き流して、メイベルはそう言った。


 自分でケアをしていて、数ヶ月に一回は、予備の痛み止めをもらいつつ大都市の立派な病院でみてもらう。そこには昔、リハビリを担当してくれた腕のいい人もいるのだとか。


 そう思い返していると、エリクトールが「まぁいい、分かった」と投げやりに言った。


「手紙の件は検討しておく」

「しっかり頑張れ、そんでエインワースを安心させろ」


 片手を振ってぞんざいに返した。


 そんなメイベルを、彼は少し不思議そうに見つめた。


「よく分からん奴だな……、そうしていると『エインワースを不器用にもきちんと気に掛けている人間』に見える」

「精霊は、人間と同じ目線で物を考えない」

「ふうん? まぁいい。ワシもこうして話を聞いてくれる相手も久しい。お前さんは精霊でもあるし、ついでといっちゃなんだが、最近ワシがどうしたものかと思っている『奇妙な悩み事』を聞いてくれねぇか?」


 そう言われたメイベルは、とくに表情に出さないまま「ふうん、まぁいいけど」と返した。彼に考えている風だと思わせるようにして視線をそらす。


 どうやら『本当に困り事もあった』らしい。


 少し別件でも気掛かりがあるみたいだと言っていた、エインワースの勘と推測は当たったようだ。あの爺さんは普段からのんびりとしている癖に、どこか頭の切れる底の知れないところもある。そう考えながら、問い掛けた。


「それで? その奇妙な悩み事ってのは、なんだ?」

「先月あたりから、夜になると自宅の周りから妙な音がしてな。おかげで、すっかり睡眠不足だ。それが影響して、作品の制作にも影響が出とる」

「ふうん――どんな物音だ?」

「まるで大きな何かがぶつかったり、弾けたり砕けたりする音だ。しかし、その場所に足を運んで見ても『何もない』わけだ」


 そう語ったエリクトールが、ふと思い出したように「ちょっと待ってろ」と言った。席を立って一旦工房を出て行ったかと思うと、数分もしないうちに戻ってくる。


 彼は、正方形のくすんだ紙をテーブルの上に置いて、こう言いながら椅子に座り直した。


「家の周囲の緑地は、ワシの敷地でな。歩いてみたらこの紙きれがあった」

「――」


 これは予想外だったな。


 そうは思ったものの顔には出さず、メイベルはその『紙切れ』を手に取った。その僅かな間を察した様子で、エリクトールが訊く。


「覚えがあるものなのかい、精霊?」

「…………まぁな、おおよそ推測は付いた。夜に勝手な騒ぎを起こしている連中を、『とっちめて追い出せば』この問題は解決する」


 話を聞きながら、彼はよく分からない様子で「ふうん?」と言う。


「問題が解決してくれれば有り難い話だが……、一度引き返すんだろう? 事が起こるのは、いつも夜だ。エインワースに知らせてから、大丈夫そうであれば外出させてもらえばいい」

「いや、このまま行く」


 その紙をローブの内側のしまい、メイベルはキッパリそう答えた。


「現場は目と鼻の先なんだ。この紙の気配を辿れば、数分とかからない」

「おいおい、新婚の嫁が遅くまで帰らないというのは勧められんぞ」

「夜まで待たずとも『夜の世界』へは行ける。私は『夜の精霊』だからな」


 説明を受けたエリクトールが、ますます顔を顰める。


「そりゃ一体どういう事だ?」

「魔法使いってのは、わざわざその時間まで待って活動したりしない。時間が固定された次元へ渡って『試し打ち』やら『召喚』に挑戦したりする」

「つまり、この煩い騒音被害は魔法使いのせいだという事かい」

「その通りだ」


 そうそっけなく答えて、メイベルは立ち上がる。


 エリクトールは、腕を組んで「分からんな」と首を捻った。


「ワシは魔法だとか、精霊界だとか言われてもよく知らん。音はあるのに、本人がいないって状況がまだピンとこない」

「事が起こっているのは、この次元ではなくて精霊界と人界の狭間なんだよ。人界と重なるようにして、いくつもの世界が存在している。そこで勝手に動き回っている連中を追い払えば、あんたのいう困り事はなくなる」

「ほぉ。そりゃ不思議なもんだな」


 自分なりにやや納得した様子を見て、メイベルはくいっと口角を引き上げた。


「紅茶、美味かったよ。じゃあな『画家の頑固シジイ』」


 そう言って片手を振り、踵を返す。

 エリクトールが、呆れた表情を浮かべた。来た時もいきなりだったが、帰る時もバッサリだなと口にしてから、扉を出て行こうとする背中に声を掛けた。


「お前さんは、人の名前を覚えられない精霊なのかい。ワシは【頑固ジジイ】ではなく、【エリクトール】だ」


 メイベルは、扉を開けたところで振り返った。金色の精霊の目が、静かにその老人を見据える。


「あんたが【エリクトール】だとは知ってる。わざと呼んでいないだけだ」

「はぁ? 何故名前を呼ばないんだ」

「――さぁ、何故だろうな」


 そう誤魔化して、メイベルはその場を後にした。


               ※※※


「『エインワースの爺さん』に教えないまま動くつもりかい?」


 建物を出たところで、ふっと声を掛けられた。

 そこにいたのは、頭に兎耳のついた【子宝を祝う精霊】グリーだった。気付いたメイベルは、鬱陶しそうに目を向ける。


「やっぱり、『会話で嗅ぎ付けて』ここへ来たか」

「当然だよ。だって僕らは、そう動く事を許されている」


 グリーは笑みを浮かべる。人とは違う、底の読めない精霊の微笑みだ。


「君が望むのであれば、僕らはたとえ人間との契約中であったとしても応えられる。そして『君ら』が生命を脅かされる危害を与えられそうになったら、僕らは契約に縛られている身だろうと『自由に逆らって相手を消せる』」


 メイベルは、しばらくグリーと見つめ合っていた。表情には出さないまま、こっそり手を握り締める。


「だから私は強くなったんだ。好きでもないのに相手の魔法まで『取り込んだ』」

「そうだろうね」


 この地で出会ったばかりだというのに、グリーはあっさりとそう言う。


「でも良かったじゃない、君に魔法の素質があったと分かって、きっと『みんな』喜んだ事だろうね。そうすれば『殺されてしまう可能性が』また一つ減る」


 人間の魔法が使える精霊は少ない。扱える種族は決まっていて、性質によっては無詠唱でそれを起こせたりもする。

 眉を寄せた不機嫌な表情のまま、メイベルはローブをひるがえして歩き出した。緑の髪がさらりと揺れるのを、グリーがどこか楽しげに眺めながら後に続く。


「見守りは不要だ。帰れ兎野郎」


 木々に突入したところで、目も向けず言い放った。


「え~、それは分からないじゃない。だってあの紙って、魔法協会のものでしょ? 無知な連中が君に手を出そうとして、契約していた精霊が彼らを食った事も何度かあるのに」


 メイベルは、そこでピタリと足を止めた。そのまま見つめ返されたグリーが、少年の外見に不似合いな、大人の笑顔をにっこりと浮かべる。


「風の噂だよ。僕らは『君らの事なら』、なんだって知っておく権利がある」


 それを聞いたメイベルは、胡散臭いやつめと思って「ふん」と鼻を鳴らした。


「【子宝を祝う精霊】の癖に、『そうなった場合は』(けだもの)のように殺しでもするつもりか?」

「するよ。僕らはソレを【精霊王】と【精霊女王】から許されている」


 知っている事を何故訊いてくるの、と彼は実に不思議そうに笑う。


 その事に疑問を覚えないのは、彼が生粋の精霊だから。生命や寿命については、人間とは違う感覚で『理解』して『考えて』いる。



――眠れ、眠れ、愛しい全ての可愛い我が『子』…………



 ああ、まさに呪いだ。

 メイベルは、ぎゅっと拳を握り締めた。


「相手は『無申請で違法訓練中の魔法使い』だ。それくらい、私だけで十分――だから帰れ兎野郎」


 きつく言い放った。するとグリーは、微塵にもダメージになっていないような、まるで妹を見つめるような慈愛たっぷりの微笑みを浮かべて「いいよ」と答えた。


 メイベルが再び歩き出しても、もう彼は付いてこなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ