表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/133

第5話 ‐籠の鳥は啼(な)く‐ ~ティアーズ・オブ・ザ・シュラインメイデン・フー・イズ・ブラフ~

進藤教授に、頼まれごとをされたことがあった。


君たちの病を、治すことができるかもしれない。

今から、とある人物と、接触してほしい、と。



向かった先は、さびれた神社だった。

東京府の片隅にある、もう誰も見向きもしない、古びた神社。


階段を一歩ずつのぼるたびに、頭痛がする。


最近、発作ほっさの感覚がせまい。

だが、無自覚に他人を傷つけるのは、もう勘弁かんべんだ。


主治医しゅじいである、

進藤教授にもらった鎮静剤ちんせいざいも、

最近はもう、ほとんど、効かなくなってきている。


突き上げるような痛みに、思わず下品に舌打ちをしながら、

吐き気をこらえ、僕はとうとう、階段を昇り切った。


境内で、枯葉かれはいている少女と目があった。


その瞬間の驚きを、いまも忘れられない。



――猫のような可憐かれんな瞳。


――栗色の清楚なおさげ。


――巫女服に包まれた、華奢きゃしゃ体躯たいく


――――唇は薄桃色にそまっており、その頬は薔薇色ばらいろだ。



見惚みとれた、などという、

陳腐ちんぷな表現ではとうてい足りない。


頭からつま先まで、衝撃が走った。



「――お前、誰だ」


少女は、可憐かれんな瞳を、きっ、とつりあげ、僕につめよった。


返答へんとうによっては、手に持ったほうきを、

いまにも振り上げ、殴りかかってきそうだった。


「僕は、双子坂、双子坂遠馬ふたござか・とおまだ。

 ……君が、鈴原くん?」


僕は、つとめて友好的ゆうこうてきに、

営業えいぎょうスマイルを浮かべた。



「お前が双子坂……?」

鈴原は、驚いた顔で目を丸くした。



「そうか、お前が双子坂か。……辛かったな」


鈴原はそういって、僕の肩に手を触れた。

その瞬間、あれだけ主張していた、頭の痛みがき消えた。


「何をした」


僕は、あまりの事態じたいに、

思わず警戒心を取りつくろうことを忘れた。



「別に」 

鈴原はまたにらんできた。



僕がいぶかしげに問うと、


「にらんでいる訳じゃない。くせ

とつっけんどんに口をとがらせた。



鈴原が言うには、生まれてから今日にいたるまで、

何度も何度も、僕の夢をみたという。


わかったのは双子坂、という名前のみで、

顔はぼやけて、わからなかったと。


警戒けいかいをといたナズナは、饒舌じょうぜつだった。


僕に会いたかったこと、自分には幽霊や妖怪をみたり、

イズナ、クダギツネ、オサキなどの使い魔を操ったり、


ぬえという異形いぎょうはらい、

自らのからだに、背負うことができると。


それもそのはず、自分は、

没落ぼつらくした陰陽師おんみょうじの家系だという。


なんでも、伝説の妖怪、九尾きゅうびの狐の子孫しそんだとか。



鈴原はまた、嘘つきだった。


「パパとママは仕事で帰ってこない」

と、しきりに語ったが、嘘は明白めいはくだった。



存命ぞんめいだという両親は、一向に姿を現さず、

極めつけは、隠すように置かれていた遺影いえいだった。


育て親だという、祖母と祖父は腰が低く、嫌に親切だったが、

そのなばっこい目つきまではごまかせなかった。


鈴原一門すずはらいちもんは、

平安時代、鵺を封じた三家のうちの一家であり、

いまやその血は、すっかり途絶とだえたのだという。


そのせいで、鈴原は、思うようにならない祖父母のはけ口にされ、

ひどい虐待ぎゃくたいを受けていた。


ほそっこい手足の、服で隠れた部分には、

むちかなにかで打たれたらしい、痛々しい傷跡があった。


鈴原の血は、だが、途絶えていなかった。


鈴原は、そのたぐいまれな能力を隠していたのだ。



「気持ち悪いって言われた。幽霊をみたりみえない狐と話したり。

 お前は変だって。頭おかしいって」


「君は、ひとりだったのか」



「別に、仲良くなんてしたくない。あたしは一人で十分だ」


強がる鈴原を、ナズナを、愛しいと思うのに、時間はかからなかった。


僕は気づけば、この嘘つきな少女を、すっかり愛してしまっていた。



……そして、今、僕は、襲いくる、狂おしい感情に耐えている。



――七日目の朝、ナズナがさらわれた。



犯人は、いうまでもなくあの魔女、千冬だ。



僕は、選択をせまられた。


すなわち、ナズナを取るか、チカを取るか。



囚われたナズナを助けるには、チカをたばかり、殺さねばならない。



僕に、それができるのか。


いや、しなければならなかった。



僕は、自分にもう嘘はつけない。


――ナズナを愛している。心から。



だが、僕にとって、この世で一番大切なのは、愛すべき友人、チカだった。


底なし沼にはまって、出られなくなった僕に、

手を差し伸べ、救ってくれたチカ。


暗黒のような世界を、まばゆく照らしてくれたチカ。



――チカは、僕のすべてだった。


チカにだったら殺されてもいいし、


チカのためなら、誰だろうが偽り、あざむき、殺せる自信があった。



……その僕が、チカを殺すのか。


ためらわなかったといったら、嘘になる。



だが、覚悟は決まっていた。


僕は、チカを裏切る。


――そして、そのあたたかな手で、殺してもらうのだ。



足取りは軽かった。


僕は、チカの前に立つ。



「――やあ、チカ。元気だったかい?」



その、みにくくも、美しい微笑みを浮かべながら。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



Tears ~ティアーズ~

「涙(複数形)」


Shrine ~シュライン~


「(聖人の遺骨・遺物・像などを祭った)聖堂,(びよう), (やしろ)

「(日本の)神社」

「(聖人の遺骨・遺物などを納めた)聖骨[聖物]箱」

「(神聖視されている)殿堂,聖地,霊場」


Maiden ~メイデン~


「処女の,未婚の」「処女らしい,初々(ういうい)しい」

「初めての」「〈競走馬が〉一度も勝ったことのない,未勝利の」

《古・詩》「少女,乙女,処女」


Shrine Maiden ~シュライン・メイデン~

「巫女さん」


Who ~フー~

「誰」


Bluff ~ブラフ~


「〈海岸など〉絶壁の; 切り立った.」「(川・海に面する幅の広い)絶壁,切り立った岬.」

「(悪意はないが)ぶっきらぼうな,率直な」

「〈人を〉はったり[こけおどし]でだます」「強がりな、虚勢を張った」


“Tears of the Shrine Maiden Who is Bluff”

~ティアーズ・オブ・ザ・シュラインメイデン・フー・イズ・ブラフ~


「強がりな巫女(聖なる処女、乙女)の涙」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ