表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/133

第8話 ‐盲目の哀願‐ ~アンノウウン・イモータル・ブラッド~【Ⅱ】

 次に「それ」に再会したのは、施設直属の部下と話していた時だった。


――ズダッ!


 間抜けな音に振り返ると、「それ」がしりもちをついていた。


「――誰だ!」


 部下が甲高かんだかい声を上げ、青ざめ、おびえたように見上げてくる「それ」を、僕は無言で見下ろした。



「――進藤教授、それは例の被験体ひけんたいでは?」


「いや……人違いだ」


 そうごまかしたのは、ただの酔狂すいきょうだった。

 僕は首を振り、「それ」の首をつかむ。


「だが、余計なことをらされると困る。……そこの注射器を取ってくれ」


「――しかし、進藤教授……」


「構わない。後はわかるね? 君は席を外すんだ。……後は、僕が処理する」



 部下たちが姿を消すまで、僕は「それ」の首をしめ続けた。

 だが、扉がしまるなり、僕はその手を離した。


 ゲホゲホと咳き込む「それ」を、僕はにらみつけた。


「何故、こんなところに来た」


「……しんどう、が……っしんぱい……っっ……」


 その泣き顔に、その言葉に、どす黒い怒りが僕の腹を食い破って、出てくるのを感じた。



「――君は馬鹿か!! 大人しく病室にいれば、そんな怪我けがをしなくて済んだんだぞ!!」


 怒鳴り散らすと、その細い手首を無理やり掴み、乱雑に消毒液をかけ、ぎりり、と音が鳴るほど、きつく包帯を巻いてやった。


「それ」は、か細い声で僕に語りかける。



「……進藤……進藤も、あたしが心配だったのか……?」


「…………」


 僕は答えず、眉を上げた。



「進藤、あたし、今日たくさん進藤のことを聞いた。皆すっげえ悪く言ってて驚いたし、ムカついた。……でも進藤は、やっぱり、進藤なんだな」


「それ」は、確かめるように瞳を揺らし、濡れた瞳で、僕を見上げた。



「……君の思う“進藤”は、僕じゃない」


――ああ。なんで、そんなことを。

 

  冷たい言葉とは裏腹に、僕がしたのは、「それ」を、ぎゅっと抱きしめることだった。


「……でも、……」




“……君が無事で、よかった――”




 声はかすれ、僕のなかに、得体えたいのしれないモノが、あふれる。


 ただ、このぬくもりを離したくない。

 そう思ったときには、「それ」もまた、僕の背に手を伸ばし、しっかりと、僕を抱きしめかえしていた。


 なぜだか胸がいっぱいになり、僕は、まぶたの奥が、熱くなるのを感じた。

 いつまでも抱擁ほうようをやめない、僕をあやすように、頭がふんわり、と撫でられる。



「――七織、君は、僕の話を信じるか」


 僕の唇は、もう止まらなかった。


「……うん」


「それ」はこくりと頷き、告げる。



「あたしは、進藤を信じたいと思ったあたしを、信じる。だから、進藤が自分のことを、どんな嘘つきだって、酷いヤツだって思っていても、関係ない」



「あたしは、進藤の味方でいてやるよ。……仕方ないから」


「……仕方ないのか」


 体から力が抜け、僕はため息をついて、その体を離した。

 苦笑したのは、なぜだろう。


 ただひたすらに、あたたかいモノが、胸をじんわりと満たしていた。

 僕は、「それ」の瞳をのぞきこむ。


 なぜだか、そこに、僕の望むモノが、ある気がして。



「――そうだよ。だから進藤も、進藤を信じろよ。そして、もう嘘はつくなよ。――進藤が傷つく」


「……君じゃなくて?」


「……あたしより、進藤が、だっつの」


 口をとがらせ、主張する「それ」に、僕は目を細めた。



「――君は優しいな…… 」


「それ」の右手を包むと、ふいに、目をつむりたくなった。


 あれほど遠かった睡魔が、僕を優しくいざない、そのあたたかで、柔らかな羽で。

 ふんわり、と包み込もうとしてくるのを感じた。


 僕は、「それ」に、語りかける。

 もう、自分を偽ることは、できそうになかった。


 僕は、とうとう告白した。

 僕の罪、そして、言外げんがいに、君への愛情を。

 

 短かったのか、長かったのかは、わからない。


 僕はとつとつと話し、「それ」は黙って聞いた。

 話終わるころには、喉が張り付くように渇き、どっと疲れていた。




「これでわかったろう。僕は、君の思うような人間じゃない。……幻滅げんめつしただろう?」


「――ううん、納得した」


「なんだって……?」


「それ」の言っていることは、やはり、理解不能だった。顔をしかめた僕に、「それ」は言う。



「……納得した。進藤が何で、今の進藤になったか。――何で、あたしをだまそうとしたか。……何で、優しくしたり、突き放したりしたか」


「――なら……」


「……でも、あたしは進藤を憎んだりしない」


 僕は、絶句ぜっくした。なぜ、と口にする前に、「それ」は続ける。



「……許すよ。進藤が優しい言葉と嘘で、あたしをだましたことも、薬でわざと記憶を失わせたことも」


「チカの記憶を取り戻しつつあったあたしを、より強い薬でコントロールしようとしたことも」


「それ」は静かで、優しい目をしていた。



「――雷門らいもんが言ってた。進藤が処方した新しい薬、一回目は更に記憶を奪うものだったけど、その次のは、そんな効果なんか全然ない、偽薬<プラシーボ>だって」



「……親父なんかいなくなっちまえって話で、進藤が怒った意味もわかった。あたしが謝ったあのとき、進藤があたしを拒絶きょぜつするような、冷たい態度を取ったのは、まだ怒っていたからでも、あたしを許せなかったからでもない」



「……これまで優しい口ぶりで、あたしを騙して記憶を奪った、“自己嫌悪”からだったんだな」



「…………」


 そう、だったのか? 

……僕は、「この子」を、守りたかったのか?


 口を閉ざしたまま、動きを止めた僕に、「それ」が、肩の力を抜いたのがわかった。



「……でも、それだけじゃないだろ。今の話を聞いてわかった。進藤はあたしに、進藤を嫌って欲しかったんだろ」


「これ以上あたしが進藤の嘘に、騙されないように。これ以上、進藤を、好きにならないように」



「――でも、もう遅いっつの。たとえ進藤が、あたしの頭をでなくても。どんなにあたしを突き放しても。進藤はこうやって、あたしに冷たくなりきれない」



「そういうヤツなんだよ、あんたは。偽善は言えても、悪にはなれない。――だから、あたしは進藤が好きなんだ。いいヤツにもなれないし、悪いヤツでもいられない」



「そんな仕方ない進藤だからこそ、あたしは好きになったんだ」



「それ」は、そこまで一息で言い切ると、立ちつくしたままの僕に、笑ってみせた。



「――だから、進藤も、もっと胸を張れよ。たしかに進藤は、立派な人間じゃない。けど、進藤は、進藤だ。同じヤツはこの世のどこにもいない、一人しかいない進藤なんだ。そんな自分をもっと誇れよ」



「――だって進藤は、“あたしの大好きな進藤”なんだから」



 次の瞬間、僕は、「それ」に抱きしめられていた。


「……だから、観念かんねんしろよ、バカ」


 思わず、何をされたのか、わからなかった。

 だが、このぬくもりだけは、まぎれもない、現実で。


 僕は、確かめるように、「それ」の背に手をあてた。


 再び訪れた静寂せいじゃくは、甘い甘い、砂糖菓子のようだった。


 その静けさが、羽のように降り積もる頃、僕は、吐息をもらした。



「――ああ……。」


 負けた。完全に、負けてしまった。


「これ」には、「この子」には、もう、かないそうもない。


 その呼吸にこたえるかのように、ぎゅう、と強く抱きしめられる。

 鼻をすすると、くすり、とちいさな笑い声が、聞こえた気がした。


 背中が、優しい手つきで、でられる。

 まるで、涙をこらえる僕を、いつくしむように。



 そう、この瞬間だ。この瞬間、僕らは親子になった。

 いや、千夜は知らないだろう。目の前の偽善者が、実の父親だとは。


 でも、それでいい、と思った。

 言うつもりはない。君は、僕にはもったいない子だ。


 宝子に似ていない、なんて嘘だった。

 この子は、ほかならぬ、彼女の子だ。


 かよわく、騙されやすく、大馬鹿者で……世界で一番ひたむきな、最強の天使。

 

 ああ。千夜。僕ははじめて、君を愛おしく思った。

 はじめて? 違う。最初から、だ。


 あの激しい憎悪すら、愛の裏返しだったと、気づいた。

 そう、僕はずっとずっと……君を愛したかったのだと――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ