表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

何かが変わる予感

「−−お疲れ様。悪かったわね、巻き込んじゃって。今日も学校でしょう?」

「いえ……大丈夫です」

 気がつけば、すぐ隣に祐里が座っていた。どうやら、うたた寝していたらしい。

「このあとはどうするの?」

 雲ひとつない青空を見上げながら、祐里が聞いてきた。

 太陽はもうすぐ南中する。そろそろ昼休み時だろうか。

「とりあえず……学校に行くつもりですけど……」

 このままサボってしまおうかとも思ったが、そうもいかない。一応、病弱な優等生で通っているわけだし。遅刻の連絡を入れた以上、無断で欠席するのは少々気がとがめた。

「そう−−じゃあ、その前に付き合ってくれる?お昼はまだでしょう?」

「えっ……あ、はい。でも−−」

「あ、俺も行くよ」

 いつからいたのか、恭也がひょっこり顔を出して会話に割り込んできた。

 だが、恭子がおもいっきり嫌な顔をしたのと同時に、祐里は簡潔に言い放つ。

「ダメ」

「なんでだよっ!昼飯ぐらい一緒でもいいだろ?」

 恭也が抗議の声を上げる。この姉弟はことあるごとにぶつかるのが常だった。祐里は楽しんでいるようにしか見えないのだが、恭也はわりと本気らしい。

 恭子はそんな二人を見るたびに、胸が痛む思いをする。

「ダメよ。女の子同士、秘密の話もしたいし。なにより−−」

「なにより?」

 聞き返した恭也に、祐里はにっこり笑って答えた。

「あんたは支部に戻って始末書を書かないと。誰のせいで、女の子ふたりが巻き込まれたのかしら?」

「それは−−」

「しかも副司令官を都合よく呼び出すなんて……どんな権限があってのことか、説明してもらえる?」

「…………」

 恭也は何か言い返そうとしたが、それが無駄なことだと悟ったようだ。

「返す言葉もないようね。それじゃあ行きましょうか、恭子ちゃん」

「……はい」

 −−まだ付き合うとは言ってないんですけど。

 そんなことを祐里に言えるはずもなく、恭子は黙って連行されていった。


*  *  *


「えっと……Aランチのセット、ドリンクはアイスコーヒーで。恭子ちゃんは?」

「……同じのでいいです」

 注文を復唱してウエイトレスが厨房へ向かう。恭子と祐里は大混雑の店内を見回して溜め息をついた。

 平日のランチタイムだけあって、客足は途絶えることがない。おもに主婦やOLが客層の中心だが、職種不明の若い男どもがちらほら居座っている。

「最悪ね。やっぱり、あの喫茶店で妥協しておくべきだったわ」

 祐里がひとり呟く。それに関しては恭子も同感だった。

 狭い路地の奥に、古ぼけた感のある喫茶店を見つけたのだが、なんとなく怪しい雰囲気があって入りづらかったので、わざわざ大通りまで出てきてしまったのだ。しかし、それも間違いだった。

「…………」

 なんとなく会話が途切れる。祐里は、じっと窓の外を見つめていた。

「あの……」

 ついさっき気づいた疑問を、恭子は口にした。

「恭也、なんで一人だったんですか?いつもなら、すぐ私のところに連絡がくるのに」

「えっ−−!?」

 ちょっとしたことを聞いたつもりが、思いのほか大きい反応が返ってきた。

「えっ−−?」

 つられて、恭子も同じような反応をしてしまう。

「あ、ええっと……まあ、いろいろあって。司令室の方もちょっと混乱してたから」

 曖昧な祐里の口調に不審を抱く。そして一つの推測。

「……私がいてはいけませんでしたか?」

 疑問形だが、確信を持っているように言った。

「……はあ。やっぱり分かっちゃうよね。んー、恭子ちゃんには通用しないかぁ」

 わざとらしく、あっさり誤魔化すのを諦めて、不意に祐里は真剣な顔になった。最初から、話すつもりだったに違いない。

「仕方ない、特別に教えてあげる。ただ−−落ち着いて聞いてね。まあ、恭子ちゃんなら大丈夫だと思うけど……」

 その言い方でわかってしまった。少なくとも、恭子にとって一番大切なことが話される、ということは。

「……だいたい予想はついてますし、覚悟もしてますから……」

 そうだ。自分が組織の問題になるようなことなど、他にはない。四年前の事件から連なる出来事。託された法剣と弟の失踪−−確かに、上層部の悩みの種ではあるだろう。

 恭子は思い返していた。失った過去と手に入れた現在、変わるかもしれない未来。家族と仲間。問いかけと答え。いま心に抱く自分の気持ち−−

「……そっか。うん、だよね……」

 同じ立場の−−両親だけでなく一度は弟の恭也すら失いかけた祐里は、恭子の一番の理解者だった。姉として−−親よりも身近な人を失うことは、死に等しい苦痛を味わうことだった。

「弟くん−−蒼司くんだっけ?……見つかったわ、ついさっき」

 ふと思った。丘で感じた気配のようなものは、蒼司だったのかもしれないと。たぶんに自惚れだろうが。

「九時前、かしらね。三体の邪族が出現して、二人を現場に向かわせようとしたの」

 二人とは、もちろん恭子と恭也のことだ。

「そしたら、本家の名義で直接命令が下ったのよ。『星野恭子の召集は禁止する』って。おかげで恭也一人を行かせるしかなかったんだけど……うちは人手不足だしね」

 苦笑いをする祐里。本当は、恭也が心配でしかたなかったのだろう。はっきり言ってしまうと、恭也は弱いから。

「ま、それはともかく。理由はわかりきってるわ。蒼司くんが生き残って、相手方の組織にいたから」

「…………」

 不思議な気持ちだった。

 ほっとしたのと同時に、何故と思った。けれど、やはりとも思った。そんな風に考える冷静な自分がおかしかった。

「安心して。たぶん敵じゃないから」

「……なんで」

「え?」

「私と蒼司が接触すると、何か不具合があるんですか?」

「……やっぱり、鋭いわね。詳しいことはまだ言えないけど……そのうち全部わかるわ」

 そう言った祐里の視線が、側らの法剣に向けられたのがわかった。法剣は鞘に収めて布で包んで隠してある。

「それで−−蒼司は?」

 はやる気持ちを抑えて、つとめて静かに聞く。

「わからない。居場所までは掴めてないから……」

 ただ−−と祐里は続けた。

「街にいるのは確実だから、そのうち会えるかもね」

 頬づえをついて、祐里は複雑な表情を浮かべた。


 昼食を摂ってファミレスを出たときには、ちょうど昼休みが終わるころだった。

「今日はホントにありがとうございました……いろいろと」

「いいって……全部気まぐれみたいなものだし」

 何もなかったかのように変わらない微笑みを恭子に向けて、祐里は言った。

「それに−−いつかは、わかっちゃうことだしね」

「……それじゃあ、学校行きますね」

「ん、行ってらっしゃい」

 その何気ない一言に、懐かしい母のぬくもりを感じた気がして、泣きそうになりながら恭子は祐里に背を向けた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ