表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

−四年前−

 三人は交通事故で死んだ。警察からはそう言われた。

 もちろん事故現場も見たし、アスファルトに飛び散った大量の血の跡も見た。両親の遺体だって、この目で見た。しかし、弟の−−蒼司の遺体だけは見ていなかった。恭子がどれだけ掛け合っても、会わせてもらえなかったのだ。紙くずのような死亡診断書だけを手渡され、その事実だけを告げられた。最後の別れの言葉すら、言うことが出来なかった。

 そして、あまりにも不自然なそのことに疑問すら感じなかったのは、本当に愚かだった。


 絶望が心と身体を支配し、廃人のような生活をしていたとき、一人の男が家を訪ねてきた。

 あのとき何故ドアを開けたのかは、いまだにわからない。それまでは、一切の訪問者を拒絶していたというのに。ただ、あの出来事によって恭子の人生が変わったのは確かだ。宗教的に言うなら、運命のお導きといったところだろうか。

 視線が合った瞬間、男が息を呑むのがわかった。きっと、澱みきって光を失った瞳に驚いたのだろう。屈強な体格のいい男だったが、唇を噛み締め、何かに堪えるようにしていた。

 恭子がぼうっと顔を眺めていると、突然男が頭を下げた。

「申し訳ない−−!」

 恭子は反応しなかった。というか、その言葉の意味がわからなかったし、それについての興味もなかったからだ。何も感情が湧かない。恭子にとって、自分を含めた全てのことがどうでもいいものになっていた。

「とりあえず、中へどうぞ」

 なかなか顔を上げようとしない男に言って、恭子はさっさと奥へ引っ込んだ。予想外の行動にためらいながらも、慌てて男がついてくる。

「お茶をお出し致しますから、そこに座って待っていて下さい」

 リビングに入って振り返る。男は何か言おうとしたようだが、構わず恭子は台所に入っていった。

 恭子自身、何をしているのか分かってはいなかった。道徳という催眠術にかかっていただけなのだろう。

「……どうぞ」

 お茶を沸かして男の前に置くと、恭子は反対側に座った。

「……申し訳ない」

 何に対してか、またも男は頭を下げた。

 −−やっぱり、わからない。

「君の両親を助けることが出来なかった……」

「……え」

 両親?助ける?急に何を言い出すんだ、この人は。

 唐突に発せられた意味のある言葉に、恭子は混乱した。しかし、両親は間違いなく死んでしまったのだと、改めて思い知らされることで、少しずつ無くしかけていた理性を取り戻そうとしていた。

 きっかけは、そう−−事件の関係者に出会えたこと。

「どういう、ことですか?」

 数分の沈黙のあと、感情の込められた、かすれた声で恭子が聞いた。

「私の両親は、交通事故で−−」

「……違う。あれは事故なんかじゃない」

 恭子の変化を読みとって、男は重い口を開いた。

「……聞いてほしい。君には知る権利がある」


 両親は元々、御神三家という組織の一員だったのだという。二人がいわゆる職場結婚をして子供を産んだあとも、父は隊員、母は研究員として働いていたそうだ。

 御神三家とはその名のとおり、神谷・神崎・神代の三家を首長とする対邪族機関−−簡単に言えば、化物を退治する組織らしい。にわかには信じきれない、非現実的な話だった。

「君の両親は−−暗殺されたんだ」

「−−っ!?」

 聞き慣れない単語とその意味するところに、恭子は息をするのも忘れて呆然とした。

「あの日、あいつの車は蛇行しながら、尋常じゃない速度で国道を走っていたんだ。十数分それが続いて、突然炎上した。そして歩道に乗り上げて壁に激突−−。一般人の目から見れば、狂人の交通事故かもしれない。だが、その件には敵の送り込んだ邪族が関わっていた。我々も警戒していたのだが、気づくのが遅すぎた−−!」

 淡々と、それでいて溢れる感情を抑えるように、男は話し続ける。

「……な、んで?」

 その場の光景が浮かんでしまい、なんとか嗚咽を堪えて聞いた。

「君のお母さんの研究が、成功したからだ……」

 なんとなく−−やっぱりと思ってしまった。何度か『極秘』と記された書類を見かけたことがあったから。

「それは……なんですか?」

 たぶん最高機密ものだろうが、家族を奪った研究の内容が気になった。聞いて何になるという訳でもないけど、聞かずにはいられなかったのだ。

 興味本位でないことを目で訴えると、仕方がないといった感じで男は答えてくれた。

「−−組織の隊員が邪族との戦闘時に使用している霊剣というものに、改良を加えたものだ。まだ試作品の段階だったのだが、敵に知られた」

「それで……殺された、ですか……」

「ああ……その試作品を我々は法剣と呼んでいたのだが、敵にもそれの価値がわかったようだな」

 自嘲気味に笑った男の表情が妙に印象的だった。

「−−霊剣に法印という古代の呪紋を刻み込んで、詠唱とそれによる共鳴に反応して術が発動するものだ」

「魔法、みたいなものですか?」

「正確には違うが、まあそんなものだな。『魔法』を使えるようになったことは、組織としては大きな成功といえただろう」

「…………」

 その言葉には、何か苦々しい思いが含まれているように感じたのだが、気のせいだろうか。

「だが、法剣の製法に関するデータは綺麗さっぱりなくなっていた。そのために、たった一本の法剣が残されたわけだが、それの行方も知れず。おそらく−−君のお母さんが破棄したのだろう」

「……どうして?」

 その法剣というのがあれば、邪族との闘いが楽になるはずなのに。

「……どうしてだろうな」

 言い方からして何かを知っているようだったが、聞いてはいけない気がした。

 リビングに静寂が満ちて恭子が窓の外を見ると、早くも夕日が沈みかけていた。事件の詳しいことは知ることが出来たし、そろそろお引き取り願うべきだろう。

 そんな恭子に気がついたのか、男は立ち上がって頭を下げた。いちいち律義な人だと思う。

「今日はすまなかった。そろそろ帰ることにするよ」

「いえ……わざわざ、ありがとうございました」

 一応の礼を述べて、玄関まで男を見送る。そこで男は振り向いて呟いた。

「言おうか言うまいか迷ったのだが……やはり伝えるべきだろう」

「え?」

「君の弟……蒼司くんだったな。彼は−−生きているよ」

「−−っ!?」

 いま……なんて?

「確かに事件に巻き込まれたはずだが、信憑性の高い目撃情報がいくつか寄せられている。記憶を失って、どこかで保護されている……そんなところだろうな」

「居場所は……その、捜せないんですか?」

「……残念だが、組織として動く余裕はない」

「そう、ですか……」

 衝撃的な知らせに動揺しながらも、自分の中で決意は固まった。

 男の訪問が自己満足の罪滅ぼしかもしれないとは思っていたが、もしかしたら、心に抱いたこの願いを叶えてくれるかもしれない。そう思った。

「ひとつだけ……最後にお願いしても、いいですか?」

「……なんだ?」

 何を言われるのか予想もつかないといった様子で、男は聞き返してくる。

「私を−−組織に入れてください」

「な……に?」

 男は茫然と立ち尽くしていた。

 そう、恭子は失ってしまったものは諦める。

両親を亡くしたことは凄く悲しいが、どうにもならないことだ。だからこそ、何も出来ずに落ち込んでいた。しかし、蒼司にはまだ会えるかもしれない。わずかでもいい。可能性が−−希望があるのなら、とことん追いかけてみたい。それが、星野恭子という人間なのだ。それが、乏しい表情の仮面に隠した情熱だった。

 さすがに二つ返事とはいかなかったが、後ろめたさもあったのだろう。試験のクリアが条件の仮所属ということになった。その場で返事が聞けたということは、男がかなり上層部にいたのか、はたまた独断だったのか、それはわからない。

 ともかく、二ヵ月後には御神三家の作戦部に、正式に配属されることになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ