表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/15

#01 沈む

俺・一条(いちじょう)家房(いえふさ)は、最凶と謳われる謀略家だ。


幕府と朝廷の双方に権力を持ち、数多くの荘園と武士団を支配して巨大な富を得た権力者。

そんな俺の最期は、呆気ないものだった。


「まさか、お前がこのように愚かな男だったとはな。・・・家房」


目の前に立っているのは、近衛(このえ)平嗣(ひらつぐ)

五摂家の筆頭にして、藤原北家の血を引く男だ。


「・・・貴様っ!」


そんな彼は、自分の娘をその腕に抱えていた。


自分にはもはやたった一つだけの、『捨てられないモノ』を。


「娘を人質にされた程度でよく素直に頭を下げに来たものだ。」


「貴様に・・・何が分かる!」


「おや、私の前でそのようなことを言っていいのか?」


そう言って、平嗣は短刀を娘の首に当てた。


「やめろッ!!!」


「ふん、騒ぐでない。貴様が素直に罪を認めれば、この小娘だけは許してやる」


『罪』を認める。

それが、俺に出された娘を生かす唯一の条件だ。


その『罪』は、『(みかど)の毒殺を試みた』というものだ。

しかし、今の帝は俺に近しく、毒を盛るなどありえない。


だが、こうなった以上はその罪を認めざるを得ない。


「娘を嫁がせて味方を増やす。今や誰もが行っている貴族の常道を、お前はやっていなかったのだよ。・・・本当に娘のことを想うのなら、疑われぬためにその程度のことはやっておくべきだったな」


「・・・っ」


「さあ、帝の暗殺を試みたという自白書を書くがいい。今夜は、実に気分の良い夜になりそうだ」


それから、三日後。


俺は、朝廷からの命により斬首された。


◆◆◆


『捨てられないモノ』を持ったのが、間違いだったのか?


全てを捨ててでも、富と権力を求め続けるべきだったのか?


親を騙し斬り、兄に冤罪をかけ、先の帝に毒を盛った。


たった一人の妻ですら、娘のために犠牲にした。


それでも、たった一つ残った『捨てられないモノ』を守ることはできなかった。


そう考えていた時、ふと頬に何かを感じた。


「・・・××□〇〇〇」


意識を外に向けると、知らない言葉が聞こえる。

目を開くと、知らない女と男が俺の顔を覗き込んでいるのが見えた。


そもそも、なんで俺は目が見えているんだ?


俺は首を斬られた。

当然ながら生き残れるはずはない。


陰陽師(おんみょうじ)に伝わる反魂(はんこん)秘術(ひじゅつ)を以ってしても、首を元に戻すことはできない。


そこで、俺に一つの考えが浮かぶ。


_輪廻転生。

人を含む全ての生類は生まれ変わるという考えだ。


まさかとは思うが、そうとしか考えられない根拠がある。


まず、明らかに体が小さい。

手はよく動かせないが、感覚として赤子ほどの大きさに感じられる。


そして、目の前で喋っている女の言葉が分からない。


輪廻転生では、全ての生類に生まれ変わる可能性があるという。

ならば、異国の者に生まれ変わっても不思議ではない。


「・・・〇××〇□〇□」


恐らく、この女性が母なのだろう。


母を斬った俺にとって、その存在は貴重で懐かしいものだった。


◆◆◆


転生してから、一年が経った。

そのおかげで、言葉も分かり、この世界について分かって来ていた。


ここは、レイア帝国という国だそうだ。


皇帝が国のトップで、貴族が権力を握る帝国。

日本(ひのもと)とそう変わらないものだ。


そして、重要なことが分かった。

この世界には、魔法と呼ばれる術がある。


前世には陰陽術というものがあったが、それとは少し違うようだ。

まず、陰陽術では扱えない(いかづち)や風を操る術が使える。


さらに、物を浮かせる魔法など、種類が多い。

代わりに、呪詛や占術に適した魔法は少ないようだ。


それでも、魔法がこの世界で重要であることに違いはない。


魔法使いをいかに勢力に取り込むか。

それを考えるために、俺は赤子の体で耳を澄ませ続けた。


◆◆◆


転生から三年が経った。


「昼食よ、ヴォル」


「はい、母上」


言葉も憶え、ようやくこの世界の情勢が分かって来ていた。


このレイア帝国は列強の一角に数えられる強国で、大陸の北側に位置する国だそうだ。


そして、この世界には『魔王軍』という軍隊がある。

『魔王』は1000年前に大陸を襲った魔物で、『勇者』によって討伐されたという。


その残党が『魔王軍』で、現在も帝国と激闘を続けているようだ。


そんな帝国に生まれた俺の名前は、ヴォル・タル・パ・ラカーザ。

日本よりも仮名(けみょう)が一つ多いようだ。


ラカーザ家は魔法に優れた一族で、公爵家という貴族の頂点に立つ地位にあるようだ。


昼食の会場へ行くと、兄たちが既に座っていた。


長男のヴィオレ、次男のマジアだ。


「おい、遅ぇぞヴォル」


「ヴィオレ、そういうことを言うのはやめなさい」


母・ティラにそう言われ、ヴィオレは口をつぐんだ。

ヴィオレはときどき俺に何癖をつけ、母はそれを注意する。

マジアは終始黙って食事を続けていた。


食事をしながら、俺は考える。

俺は、この世界で何をすべきなのだろうか、と。


日本に戻れるのなら戻りたいが、戻ったところで俺はもう別人だ。

あの()は強い。


きっと俺なしでも生きていけるだろう。


「そうだ、ヴィオレ。俺はこの間、鑑定で魔力量Aランクをとったんだぜ! お前には到底届かねぇ量だ」


「ヴィオレ、自慢はほどほどにしなさい」


この世界では、7歳で鑑定を受ける。

それ以前に受けないのは、成長中のため魔力量が曖昧なためだ。


鑑定の内容は数値化した魔力や筋力などで、鑑定魔法を使える者が行うという。


魔力量で当主が決まることすらある世界。

魔力量は重要だ。


来るその時まで、俺は待つとしよう。


◆◆◆


7歳になり、ついに鑑定の日が来た。

鑑定は鑑定の儀式で行われ、一流の鑑定師が来るのだそうだ。


「ふん、お前なんか魔力量で俺を超えられるわけねぇよ。」


ヴィオレは、そう言って俺を罵倒した。

2年前、次男のマジアの鑑定があった。


その結果は『S』。

7歳時点で、一流の魔法使いを超える魔力量を持っていたのだ。


Aランクの結果だったヴィオレは腹を立て、俺に八つ当たりをしてきているというわけだ。


「そうか」


俺はそうとだけ言って、席に座る。

そして、鑑定士が式場に現れた。


白髪をなびかせるその男は、風格を感じさせている。


「では、鑑定の儀式を始めます」


厳かな声でそう言われ、俺は前に出る。


「こちらへ」


そう言われ、俺は鑑定を受けた。

しばらく目を瞑ったあと、鑑定師が口を開く。


「あなたの魔力は・・・0(ゼロ)です」


「・・・は?」


一瞬の間の後、笑い声が式場に響いた。


「ハハハハハ! 魔力が0だって? 雑魚じゃねぇか!」


「式中は静粛にしてください」


そう言われ声を出して笑うのは止めたものの、ニヤニヤしたまま俺を見ている。


「・・・これで式を終わります」


ふらふらと、俺は式場を後にした。


◆◆◆


宮廷魔導士という地位を持った父・ギヴィアは式場に来ていなかった。

だが、息子が魔力なしと父に知られれば、当主になるどころか追放すらされかねない。


こうなったなら、平民として生きるのも悪くはないかもしれない。


そう思いながら、俺は式場から屋敷への短い帰路を歩んでいた。

その時、目の前に見知らぬ少女が現れた。


美しい銀髪に、つぶらな瞳が宝石のように青く輝いている。


「・・・誰だ?」


「・・・あなたは・・・?」


同じような言葉がぽろりと出る。

一瞬の沈黙の後、俺は言った。


「ラカーザ公爵家の三男、ヴォルだ」


「私は・・・ヒナといいます」


泣きそうな、掠れた声でヒナは言った。


「どうしてここに?」


「・・・わかりません」


その声がとても誰かに似ていて、俺は思わず言ってしまった。


「何か事情があるのか? 話してみろ」


少し戸惑ったあと、ヒナは言った。


「私は・・・呪いを抱えているのです・・・。今は害がありませんが・・・いつか、取り返しのつかないことになる。」


「呪い、か」


呪詛は、日本にも存在した。

優秀な陰陽師からの教えを受けた俺には、少しはその知識がある。


しかし、陰陽師としての実力がないため、呪いを解くのは難しい。


それに、この世界の呪いが向こうと同じとも限らない。

そう考え、俺は言った。


「今すぐに害がないなら、(うち)に来るか? 魔法に関する本も多い。使用人として雇ってもらうよう言っておこう」


「そんな・・・そこまで」


そう言われ、俺ははっとする。

なぜ、俺は見ず知らずの者にここまで。


だが、それを今更やめることもできない。


こうして、俺とヒナは出会った。

運命の歯車が、回り出す。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ