表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
短編置場  作者: NANJAA
2/9

02 プリンとウニ

「プリンに醤油をかけるとウニの味になる」


 よく聞く話だが、これは半分正解で半分間違いだ。


 正しくは


「ウニに醤油をかけていないものがプリン」


 なのだ。


 ウナギの生態が未だ全ては解明されていないという話は有名なので知っている人も多いだろう。だが、実はウニの生態はウナギ以上に未解明な部分が多い。


 ウニは産卵期になると、海水中に卵子と精子を放出する。

 それらが受精すると、1~2日程で孵化が始まる。

 その後、プリズム幼生(ようせい)からプルテウス幼生と呼ばれる形態への変化を()つつ1~2ヶ月間、海水中を漂いながら植物プランクトンを食べて成長し、約0.5ミリ程になる。

 それから、数ヶ月経つと2ミリ程の大きさに。

 その後も海底で成長を続け、約5年後に ようやく食用に適した大きさになる。



 …と、考えられていた。



 だが、幼生から成体までの謎の数年間が、最近ついに明らかになった。



 プリズム幼生からプルテウス幼生、その後ウニの成体と考えられていたが、プルテウス幼生と成体の間の状態を捉えることに成功したのだ。



 それがプリン幼生とプリン成体だ。



 プリン成体は、これまでウニとは別の生物と考えられたていたため、この発見は業界に大きな衝撃を与えた。



 これもあまり知られていないことだか、プリン成体を加熱加工したものが、世の中で流通している、カスタードプリンである。



 また、プリン幼生を加工したものが、生プリンだ。



 ちなみに、プッ○ンプリン等のゼラチンで固めたものは、これらを模したもので、原材料から異なる。



 そして、プリン成体がウニの成体へと変化するカギとなるもの、それが醤油であることが判明した。

 いや、正確には醤油に類する何か、そこは未だ未解明なのだが、海底にて稀に発生する その醤油に類する何か(以後、便宜上 醤油と表記する)に触れると、防衛本能から表面の殻が硬化し、やがてあのお馴染みの(とげ)管足(かんそく)が発達しだすのだ。


 つまり、この醤油に触れるか触れないかで、プリンになるかウニになるかが決まる。実に興味深い発見である。


 その希少性から、プリンよりウニが高価なのもうなずける。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ