表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/136

修学旅行 その5

それぞれお昼を選び、ハンバーガーやまんじゅうを楽しんだ後、次の動きについての話になった。


「こっからどうする?」

「パレード見るか、アトラクション行くかだな」

「んじゃ多数決で」


パレードが2人、アトラクションが3人に分かれたので、アトラクションに行くことになった。


「どれ行くかだな」

「もう1個激しめ行っとく?」

「いや〜しんどい人もいると思う」


ちらりとさっきのコースターで圧倒されてた2人を伺うと、静かに頷いていた。


「そしたらあれ行くか」

「あれって?」

「会話楽しむ系」

「なるほど、私そのキャラクター好きだよ」

「えっ、どのキャラだ?」

「着いてからのお楽しみだね」


そうして再び話したり、ポップコーン食べたりしながら歩いていき、目的のアトラクションに着いたようだ。


「あぁ、このキャラクターな。俺も知ってるよ」


声が特徴的な青色のキャラクターがそこに居た。


「そんじゃ、並ぼーぜ」


俺たちはアトラクションの前の列に並ぶ。パレードが近いからか、比較的人が少なめのようで、割と直ぐに入れそうだ。


「このアトラクションはどんな楽しみ方するのがいいの?」


もはや恒例となりつつある、アトラクション前の列での谷本と青原さんへの質問タイムだ。


「このアトラクションはさっき言った通りだな。会話を楽しむ!」

「運次第だけどね〜」


いよいよ俺達も入場することができた。一度に入る人数が多い分、回ってくるのも早いのかな?


そうして俺たちはキャラクターの会話を楽しんで行った。

運良く谷本は選ばれ、何度も名前を呼ばれてた。見たことないくらいいい笑顔でスクリーンに映ってて、こういうのの才能あるんじゃないかと思う。


「いやぁ、最高」

「谷本くんだけずるーい!私も呼ばれたかった」

「谷本、すげーな。初めて見直した」

「一言多い!」


ガヤガヤと出てきて、出口にあるショップで止まる。


「俺、せっかくだし買ってくわ」

「あっ、じゃあ私も〜」


今回、誰よりも楽しんでいたであろう谷本と、もともとキャラが好きな青原さんが買いたいようなので、俺も見て回ってみる。


「へぇ〜、色んなのあるんだな」


でっかいぬいぐるみやカチューシャを見ながら歩いていると、控えめに和田さんが俺を呼び止めた。


「橋崎くん。ちょっといい?」

「よっと、どうかした?和田さん」


手に持っていたぬいぐるみを棚に戻してから、和田さんの方へ向き直る。


「ちょっと、行きたいところがあって。着いてきてくれないかな」

「今すぐ?まだみんな買い物してるけど」


俺は見回して、みんなの様子を伺うが、よく見えなかった。棚の死角になってるのかな。

和田さんは答える。


「うん。でも、少しだから、お願い」

「そんな遠くじゃないんだよね?」

「うん。出たことすぐ」


それなら、買い物が終わったみんなも、出てきたら気づくかな。


「わかった。でも、はぐれたら面倒だし、分かるとこにいような」

「それじゃ、いこ」


そう言って歩く和田さんについて行って、お店からでる。


「えっと、こっち!」

「わっ!どこいくんだ!?」


お店を出るなり、和田さんは俺の手を取って小走りで移動し始める。見えるとこにしようって約束はどこに行ったんだ?

そう思いつつ、引っ張られるままに移動して、水路沿いの場所に出た。振り返ると、一応さっきのアトラクションの出口が見えるので、分からなくもないかな。

そんな心配をしていると、和田さんが話し始めた。


「と、突然ごめんね。こんなことして」

「いや、いいけど、どうしたんだ?」


和田さんの意図が見えないので、聞いてみた。


「橋崎くん。この修学旅行でさ、初対面みたいな感じしてるけど、去年も同じクラスだったんだよ。覚えてる?」

「えっ?もちろん、覚えてるけど、そんなに話したことなかった、よな?」


何やら真剣で、思い詰めたような雰囲気の和田さん。素直に思ったことを話すと、思ってもみなかったことを話し始めた。


「確かに、こんな風に話すような関係じゃなかったけどね、去年、私のこと助けてくれたこと、覚えてないかな?」


去年?まだ青原さん曰く、近寄るなオーラが出ていた時期に、和田さんを助けたことがある?

そんなこと、あったっけ。


「ごめん。覚えてない」

「そっか、そうだよね。多分、橋崎くんは、私も含め、女の子の名前と顔、覚えてなかったと思うから、しょうがないよ」

「うっ、申し訳ない……」


ほんと、谷本に促されるまで何も考えてなかったからなぁ。そういう意味では、谷本には感謝しないとか。


「私、あの日日直でね。放課後だったんだけど、先生から頼まれたことが終わってなくて、1人残ってやってたんだけど。その時、生徒会まで時間あるからって、手伝ってくれたの」

「……思い出した。それは、覚えてる」


確かに、去年、生徒会に入ったばかりのころ。

生徒会まで時間があって、やることもなかったから、ふと目に止まった女の子を手伝った覚えがある。


「あの女の子、和田さんだったのか」

「そうなの。あの時は、ありがとう」

「どういたしまして。でも、それじゃ、わざわざその事のお礼を言うために、こんなことを?」

「えっとね、それもあるんだけど。私ね、橋崎くんに……」


「楓〜!!!橋崎く〜ん!!!」


和田さんが何かを言いかけていたその時、後ろから大きな声で呼ぶ声がした。


「はぁ、はぁ、さ、探したよ!」


走り回って探してくれたからか、ここまで走ってきたからか、息を切らしている様子の青原さん。


「ごめん、青原さん。ちょっと和田さんと話をしててさ。すぐ戻るつもりだったんだけど……」


そう言うと、青原さんはバッと顔を上げて、俺の顔を見つめる。


「ど、どうした?何か、あった?」


そう聞くものの、青原さんはじーっと俺の顔を見つめ続ける。なんなんだ!?

それから数秒して、ほっとしたような表情になる青原さん。とても小さな声で、「間に合ったかな」と呟いたのが聞こえた気がした。


「青原さん?」

「なんでもないの!佐々木くんも谷本くんも探してるから、橋崎くん!目立つとこに立って、みんなを集めてくれる?」

「えぇ!?まぁ、だいたい俺のせいだしな……わかったよ」


気乗りしないものの、連絡取り合うことができない以上、しょうがない。目立つとこって、どこがあるかなと考えながら、とりあえず、元のお店前に行くことを2人に伝えて、動き出した。



* * *



「橋崎くん、行ったかな。さて、楓」

「う、うん」

「どこまで話したの?」

「去年の所までだよ。あと少しで、伝えられそうだったのに」

「そっか。やっぱり、間に合ったんだ。良かった」


私は改めて胸を撫で下ろした。


「楓、邪魔してごめん。だけど、私も、譲れないの。友達が、絶対誰かが傷つくことになるってわかってるのに、背中を押してあげることは、私にはできないの」

「わかってる。昨日も、それとなく止めてくれたし。桃ちゃんのこと、責めたりもしない。桃ちゃんのせいで、最高の結果はなかったけど、桃ちゃんのおかげで最悪も起こらなかったから」

「楓……」


私のことを気にしてくれる楓に、優しさを感じて、ほんとにこれでよかったのか、考えていると、楓が続けて話し始めた。


「それにね。1歩進んだから」

「どういう意味?」

「思ってた通り、橋崎くんは、去年のこと私だとは覚えてなかったの。だけど、事実として、ちゃんと覚えててくれたし、お礼もきちんと言えた。だから、1歩前進」


まだ諦める様子なんて、微塵もない様子の楓に、圧倒された。

その様子を見て察したのか、楓が口を開く。


「もう、1年も片思いしてるんだもん。そう簡単に諦められないよ。橋崎くんも、まだ、付き合ってる訳じゃないんでしょ?橋崎くんに、特定の相手ができちゃったら、諦めるよ。けど、それまでは、終わってない」


「つ、強いね。楓」


そうなると、まだ油断ならないのかなと心配になったけれど、次の言葉で安心することができた。


「心配しなくても、この修学旅行中は、もう告白しようとはしないから、安心して。そんなに何回も連続でトライできるほど、勇気持ってないから」

「……そっか」

「またはぐれちゃうから、戻ろ?」


そう話して、橋崎くんの言っていた場所へ向かう。

もうしばらく、悩みの種は無くならないようで、私は心の中で、また自問自答をすることになりそうだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ