表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジーにおけるマヨネーズの殺菌の必要性

作者: まよら

なろう系のファンジー小説にでてくる、定番の調味料といえば

一番最初に思い浮かぶのは、マヨネーズだとおもいます


最近のなろうでは、マヨネーズの殺菌の必要性があるという意見がでてきてますが

作者さんたちも結構こまっていて、

殺菌の魔法みたいなので解決してる作者さんが増えてきています


話はかわりますが、アメリカ人というのはマヨネーズが大好きです

フレンチの連中がアメリカ人を皮肉った言葉で

フランスには一つの宗教と、千のソースがある

アメリカには万の宗教と、一つのソース(マヨネーズ)がある 

なんてのがあるぐらいです

 

それ位アメリカ人ってマヨネーズ好きで、

ホットドッグにマヨネーズかけたりするやつが結構います

それだけ好きだと冷蔵庫も無いような昔から自家製もあるんですが別に問題はおきません

逆に最近の日本だと食中毒とかあるんですよね


じゃあ、それに使う卵は大丈夫なの?サルモネラ菌は?

というと、生卵を食べるのをみると、目を背ける人がいるぐらいには危険視されています。

(ロッキーって映画で生卵を飲むシーンがありますが、日本人が体に良い事してるだけにみえますが、アメリカ人からするとただの自殺行為同然で 大声でやめなさーーい死ぬ気なのーーって感じです)


それなのになんでこんな逆転現象が起きるのかというと理由が冷蔵庫です

マヨネーズってスーパーで売ってるとき常温保存で売られてますが

実は作ってからしばらくは常温保存じゃないと逆に危ないんです。


マヨネーズは安全だという意見に、御酢とかレモン汁で殺菌するから大丈夫だ

ってのがありますが、それであってはいるのですが

殺菌が終われば安全ってことでもあります

終わらなければダメなんですよね

菌というのは、一定以上寒くなると周りに殻を作って冬眠状態になります

そうなるとと殺菌できないんですよね。

逆に常温で10日以上ほっておけば活動状態になりますから、多少薄い御酢でも綺麗に死滅します


なので最近良くあるマヨネーズ食中毒というのは、

作りたてのマヨネーズをすぐ冷蔵庫に入れてしまって

それを食べたら、冬眠状態の菌がおなかの中で活動を再開してって感じになります。

同じ理由で時間経過のないアイテムボックスも実はNGです。


じゃ どうすればいいのかというと

作ってから一週間ぐらいふた閉めて常温放置すればいいだけなんですよ。

目の前で作ってご馳走するってのには使えませんが。

仕込みして準備する時間があれば、この方法で魔法使わずにマヨネーズチートが出来ますよ

殺菌魔法がつかえる仲間がいるときにサプライズでその場で作るとかにすれば

マヨネーズネタで2回お話が書けたりしそうですしね。





食べ物つながり、

毎年冬になると風邪の予防で、わざと多少太るようにしてるのですが

去年は大失敗して、めっちゃ太りました

あわてて3月の中旬から7月の初旬にかけて、ダイエットして

16kgぐらいさげたんですが、日記でもかいておけば、

いろいろ仕組みを見るために使えたなーなんてーと思う今日このごろ。


今年ですか? 3kgぐらいしか太ってないので 多分1ヶ月かからず終わります。

日記にしてもいみがないかなー

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 個人的にはマヨネーズは 異世界にマヨネーズにあう淡色の酢があるかどうかも結構大事な問題だと思うんですよ(*´∀`)♪ 赤ワインで作ったビネガーみたいのしかなかったら、作ったマヨネーズは白…
[一言] 子供の頃、卵も常温保存ならまよも常温保存、そんなにたくさんは作らないから、1週間残ることはなかったけれど。 まよ殺菌論争、知りませんでしたー。 殺菌とか、長期保存するつもりならば、まあ。 い…
[良い点] 手作りマヨネーズこそ、すぐに冷蔵庫に入れなければいけないと思い込んでおりました。 非常に勉強になりました。 [一言] 改めて料理は化学だな…と感心させられるエピソードですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ