表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

はじめに

●前書き

【呪】この字を見て、いい印象を持つ日本人はそう多くはないだろう。不気味な字だ。のろいを使う人間は、アブナイ人だ。そういう印象を多かれ少なかれ、誰もが持っていると思う。しかしアフリカなどの集落や、共同体の中では、呪術を使う人、”呪術師”がとても大切な役割を果たす。

【呪術=不気味】という日本人の認識、呪術師は、このような先入観や認識を扱う職業なのだ。



●はじめに

 この作品は、アフリカに存在する呪術師の文化を、西洋魔術などと比較して考察を行い、短いレポートにまとめたものです。


 このレポートは私が高校生の頃、授業で「限られた時間の中で、同級生が知らない情報をプレゼンする」という課題が提示され、何故か私は”呪術師”について、かなり真面目に調べ、「予備知識の無い人が理解できる」よう、呪術師の文化の概要をまとめたもの、と記憶しております。


 所々、若気の至りが垣間見える文体です。

 が、明らかな誤字や、わかりにくい言いまわしを多少修正した程度に止めました。

 「平凡な高校生が考察した呪術師の文化のプレゼン」の雰囲気を極力壊さぬよう、データに起こしました。


 いわば、呪術の入門書に取りかかる前の入門書です。


 概要をわかりやすく説明するために、一元的な意見を書いている箇所があります。呪術スペシャリストの方々にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。

 初めて呪術を学ぶ上で、興味を抱いたり、一つの解釈として参考にしていただければ幸いです。



参考文献


アフリカの白い呪術師 ライヤル・ワトソン著


ガダラの豚 中島らも著


帝王列記

魔道書 ソロモン王の鍵

錬金術         無極庵 著


新約聖書


 他、もっとあったはずですが、思い出せません。すいません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ