表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MEMORIES  作者: つむぎ日向
4/4

LastMail

「LastMail」


■登場人物

 ・A:立花たちばな 真紀まき:ラジオパーソナリティ。

 ・B:Aの幼なじみの男子小学生(当時)。

 ・I:ラジオ番組スタッフ。



   始

   タイトルコール

   ノイズが聞こえてきて、だんだんと音楽が流れてくる。


I 「CM明けます!5秒前……4……3……2……」

A 「……さぁ、代々木放送から一時間の生放送をお送りしてきました、「立花真紀」の「マーブル・ナイト」。

今夜もお別れの時間がやってまいりました。

この一カ月にわたり、「あの時」というテーマで、リスナーの皆さんからのメールを頂いてきました。どれも素敵で、読んでいる私まで心動かされるものばかり。聞いていたリスナーさんにも、きっと何かを感じてもらえたのではないでしょうか。


そこで今日の最後に、私の忘れられない「あの時」の話を少しして、お別れしたいと思います。

あれは私が小学生だった時のことです……」






   Aの回想。

   小学校の教室。給食の時間(昼休み)。

   騒がしい教室の中、スピーカーから放送委員による放送が流れていた。


A 「……それでは、今日のお昼の放送はここまでです。また来週……」


A 「(ナレ)この放送をしていたのが、小学生だった時の私。あの頃から、今と同じようにパーソナリティーなんてやっていたんです。とはいえ、実はじゃんけんで負けて入った放送委員会で、嫌々やっていたんですが」


   小学生A、放送が終わった安堵から溜息をつく。


A 「はぁ~……」

B 「どうしたの、真紀ちゃん?」

A 「今週もやっと終わったな~って」

B 「(笑いながら)なんだかおばちゃんみたいだよ」

A 「しょうがないじゃん。放送、疲れるんだから」


A 「(ナレ)この子は、同じクラスの放送委員の男の子。委員会に入る前は、話をしたことはなかったけど、二人しかいない放送室で話すようになり、いつの間にか仲良くなっていました」


B 「楽しくないの?」

A 「楽しくないよ」

B 「……そうなんだ」

A 「それより、来週は放送やってよ」

B 「真紀ちゃんがじゃんけんで勝ったらね」

A 「分かってる……」


   じゃんけんする二人。


B 「それじゃあ、来週もよろしくね」

A 「……うん」


A 「(ナレ)記録更新。次週のパーソナリティーを賭けたじゃんけん勝負で、私は十六連敗中でした。ちなみに、私が勝って、彼がお昼の放送をしたのは、後にも先にも最初の頃の二週だけでした」


A 「なんで私ばっかり……」

B 「あっ!もうすぐ終わっちゃう!」


   B、ラジオのスイッチを入れる。

   ノイズ交じりの、軽快音楽が流れ始める。


A 「また聞いてるの?」


A 「(ナレ)彼は当時でも少し変わってる、「ラジオっ子」でした。ラジオ番組が好きらしく、学校にも小さなラジオを、こっそり持ってきているぐらい。それに放送委員会に入ったのも、お昼休みに静かな場所でラジオが聞けるから、なんて理由だったりします」


A 「そんなに楽しい?」

B 「うん!楽しいよ」

A 「ふ~ん……」


A 「(ナレ)当時の私には、ラジオの何がそんなにも楽しいのか、さっぱり分かりませんでした。でも、他の子がスポーツの試合や、アイドルのライブを見て目を輝かせるように、彼もラジオを聞いている時はとても楽しそうだったのを、今でも憶えています」


   突然ラジオのノイズが大きくなる。


B 「あれ?おかしいな……?」

A 「どうしたの?」

B 「なんか急に……」


   ノイズが大きくなり、流れていた音楽が聞こえなくなる。


A 「壊れちゃったの?」

B 「そうみたい……」

A 「じゃあ、しょうがないね。もう教室帰ろう。お昼休み終わっちゃうよ」

B 「直してから行く」

A 「え?」


   ラジオを分解し始めるB。


A 「ねぇ……大丈夫なの?」

B 「うん。お父さんがやってたの見てたから」

A 「そっか……(疑わしげに)」


   作業を終えて、スイッチを入れる。


B 「よしっ!これで……(スイッチを入れる)」


   ノイズに混じり、しっかしと音楽が聞こえてくる。


A 「ほんとに直った……」

B 「良かったぁ……」

A 「これ、そんなに大事なの?」

B 「うん。お父さんにもらったんだ」

A 「お父さんもラジオが好きなの?」

B 「うん!あのね……」


   言葉を遮るように、チャイムが鳴る。


B 「あぁっ!もう時間だ!」

A 「急がないと!先生怒っちゃうよ!」


   駆け出す二人。


A 「(ナレ)そんなお昼休みを過ごすのが、私の日課になっていました。毎日放送室に行き、嫌々ながらお昼の放送をする。二人で給食を食べ、くだらない話をする、そんな日々。ある時は、こんなこともありました……」


   お昼休みの放送室。


A 「今日のお昼の放送はここまでです。また明日~」


   スイッチを切る。


B 「慣れてきたんじゃない?」

A 「まぁ、これだけ毎日やってればね」

B 「楽しいでしょ?」

A 「あんまり」

B 「そっかぁ……」

A 「それよりさ、見てほしいものがあるの!」

B 「え?」


   A、持ってきていた袋からオルゴールを取り出す。


A 「これなんだけど」

B 「これ……オルゴール?」

A 「うん。お母さんに貰ったんだけどね、昨日落として壊しちゃったの」

B 「そっか……」

A 「でさ、これ直せないかな?」

B 「え?俺が?」

A 「うん!前にラジオ直してたから、できるかなって」

B 「そんな、無理だよ」

A 「お願い!見てくれるだけでいいから!」

B 「……分かった」


   オルゴールをいじるB。


A 「……どう?」

B 「ラジオと全然違うから分からないよ」

A 「そっか……ありがとう」

B 「ううん……でも、ちゃんと直すから」

A 「……もういいよ」

B 「そんな……あっ、じゃあ代わりにこれ……」


   B、Aにラジオをわたす。


A 「これ、いつも聞いてるラジオ?大切なものなんじゃないの?」

B 「うん……でも、前から持ってて欲しかったんだ」

A 「え?なんで?」

B 「真紀ちゃんにも、ラジオを好きになってもらいたかったから」

A 「ラジオを?」

B 「うん……だから、俺がオルゴール直せるまで、それ持ってて」

A 「……分かった。大切にするから」

B 「ちゃんと使ってね」

A 「うん」


A 「(ナレ)それから私も、毎日ラジオを聞くようになりました。最初は、大人の人が難しいことばかり言っているように聞こえて、何が楽しいのか分かりませんでした。でも徐々に、小学生の私でも分かるような話で笑い、好きな曲が流れて喜び、知らない曲を知る。そんな楽しさが分かってきました。

でも、そんな楽しい毎日は突然終わることになりました」


お昼休みの放送室。


A 「なんで言ってくれなかったの?」

B 「ごめん……」

A 「怒ってるんじゃないよ」

B 「……怒ってるよ」


A 「(ナレ)その日の朝、担任の先生から突然言われたのは、彼が東京の学校に転校するという話。それも、今日を最後に。そんなことを聞かされた日のお昼。私たちはいつも通り、放送室にいました」


A 「なんで?」

B 「お父さんの仕事で引っ越すんだって」

A 「そうじゃなくて……なんで転校するって、もっと早く言ってくれなかったの?」

B 「やっぱり怒ってる……」

A 「怒ってないって!」

B 「…………」

A 「…………」


   口ごもる二人。

   沈黙を破るように、Bはゆっくりと袋からオルゴールを取り出す。


B 「……はい」

A 「……これ、私のオルゴール?」

B 「うん」

A 「直ったの?」

B 「うん」


   ぜんまいを巻くと、オルゴールが鳴り始める。


A 「凄い!」

B 「お父さんが直してくれた。時間かかっちゃったけど、引っ越す前に直せて良かった」

A 「……ありがとう!」

B 「ううん、約束したから」

A 「……あっ、それじゃあ、これ返さないと」


   A、Bにラジオをわたす。


B 「いや、それは持っててよ」

A 「でも、オルゴールが直るまで、って」

B 「そうなんだけど……引っ越すの黙ってたし……」

A 「……ごめん、もういいよ」

B 「でも……」

A 「ほんとに、もう怒ってないから。私も悲しいけど、きっと、もっと悲しいよね……ごめん」

B 「ううん……ありがとう」


   B、話を変えるように切りだす。


B 「あっ!それより、ラジオ好きになってくれた?」

A 「え?……あぁ……ちょっとは」

B 「そっか、よかった……」

A 「……ねぇ、なんでそんなにラジオが好きなの?」

B 「え?あぁ、それはね……お父さんがラジオ作ってるんだ」

A 「あっ、だからオルゴールも直せたんだ」

B 「そうじゃなくて……ラジオ番組を作ってるんだ」

A 「番組?ラジオで話してる人?」

B 「ううん、それはパーソナリティー。お父さんはプロデューサーっていって、その番組を面白くするのが仕事なんだって」

A 「ふ~ん……分かんない」

B 「俺もよく分かってない……けど、ラジオを聞いてれば、いつも仕事で遅いお父さんと会える気がして、それでいつも聞いてたんだ。そしたら、気付いたら好きになってた」

A 「そっか……」

B 「俺もお父さんと同じように、ラジオを作るのが夢なんだ」

A 「へ~いいね!頑張ってよ!私、絶対に聞くからさ!」

B 「うん!でも……真紀ちゃんには、できれば出て欲しいんだよな~」

A 「え?」

B 「ラジオで喋ってほしいんだよね」

A 「そんな、無理だよ!」

B 「そうかな~」

A 「そう、無理だって……」


   A、少し考え、ゆっくりと口を開く。


A 「でも、私がラジオで話す人になれば、また会える?」

B 「え?」

A 「だって、もうこれで会えなくなっちゃうんだよね」

B 「……うん」

A 「そんなの嫌だ!だったらなるよ!だからさ、また会えるよね?」

B 「うん……俺も絶対にラジオを作るから」

A 「そしたまた一緒に!」

B 「うん!今みたいに一緒に!」


   B、ふと時間に気が付く。


B 「あっ!もうお昼の放送しないと!」

A 「そうだった!」


   スイッチを入れるA。


A 「今日もお昼の放送が始まりました……」


A 「(ナレ)それが小学生時代、彼との最後のお昼の放送になりました。放送が終わる頃には、私が泣きだしてしまい、何を言っているのか分からなかった、と後で友達に笑われたのを、今でもしっかりと憶えています。そしてもう一つ憶えていることが……」


A 「ねぇ、なんで私がラジオで話す人になれると思うの?」


A 「(ナレ)放送が終わって、ボソッと聞いた私の言葉に彼は……」


B 「だって……凄く良い声だから」


A 「(ナレ)そんな単純な一言が今でも忘れられません。「あの時」があったから、今私はこうしてパーソナリティーをしているんだと思います……」




   回想終わり。

   スタジオに戻る。


A 「さて、私の「あの時」、いかがだったでしょうか?流石に恥ずかしいですね……。

実はそんな理由で始めた、このラジオパーソナリティーという仕事ですが、今では天職だったと思っています。だって、こんなに素敵な仕事って他にないですよね?

ある人の失恋の話……

ある人の仕事の話……

ある人の家庭の話……

そんないろんなお話を聞いて、それがまた、誰かの人生を変える「あの時」になるかもしれない……それは凄く責任のある仕事で。でも今では、それが楽しくて、毎日こうしてお喋りしています。

ちなみに、転校した彼とはその後どうなったのか……それは……秘密です。

あっ、もうお時間ですね。

ではここで、来月のメールテーマの発表です。来月のテーマは「夏(その時の季節)」。

……なんともシンプルですね。あなたからの「  」の思い出、そしてこれから来る「  」への想いをどしどし送って下さい。

番組で採用された方には、もれなく番組ステッカーをお送りします。もちろん今日読まれた方にも送りますからね。届くのを待っていて下さい。

それでは、今夜はこの辺で。お相手は立花真紀でした。また来週……」


   音楽が大きくなってきて、生放送が終了する。


I 「お疲れ様でした!」

A 「お疲れ様です」


   スタッフが寄って来て、小声で話す。


I 「(小声で)聞いてないぞ、あの話するなんて」

A 「なんのこと?」

I 「(小声で)最後のだよ」

A 「作家さんには話してたし、アシスタントさんにいちち内容を確認してもね」

I 「(小声で)そうじゃなくて……もういいや」

A 「それより、どうだった?今日の放送?」

I 「……それはただのアシスタントに聞いてる?それとも?」

A 「それとも、の方で」

I 「はぁ~……今日も良かったよ。楽しかった?」

A 「うん、もちろん」

I 「なら、よかった」


   戻ろうとするIを引きとめるA。


A 「あっ、そうだ!来月のメールテーマ、私が考えて良いって話でしたよね?」

I 「それは真紀さんがじゃんけんで勝ったらって話です。何連敗してると思ってるんですか?」 

A 「……もう数えるの止めた」

I 「来月は頼みますよ。俺も毎月毎月、メールテーマ考えてネタ切れなんですからね」

A 「分かってます」


   A、ふとIに言う。


A 「ねぇ……」

I 「ん?」

A 「ありがとう」

I 「なっ……なんですか急に」

A 「ちょっと言っておきたかったから。夢が叶ったのに、まだちゃんと言ってなったから」

I 「なんのことだか……それに、まだ夢叶ってないですよ……」

A 「え?」

I 「ラジオが好きだった少年は、まだアシスタントなんで……」

A 「(吹きだして)何それ」

I 「もういいでしょ!ほら、まだ仕事残ってるんですから、帰った帰った」

A 「はーい」


   渋々帰り支度をするA。

   準備が終わり、切り替えてお辞儀する。


A 「また来週、よろしくお願いします」

I 「はい、また来週。お疲れ様でした」


   IもAを見送り、仕事に戻る。





   音楽が流れ、ED。


A 「(ナレ)人にはそれぞれ、「転機」というものがあるそうです。それが忘れることのできない「あの時」。嬉しい事もあれば、悲しい事もある。そんな全てを、今日も心をこめてあなたにお届けします。どんな「あの時」でも、素敵な「想い出」になるように。そしてこれから先、もっと素敵な「あの時」と出逢えるように……」


   ラジオがスタートする。


A 「みなさんこんばんは。今夜も始まりました「マーブル・ナイト」、パーソナリティの「立花真紀」です。代々木放送からお送りする、生放送の一時間。今夜もゆったりとお聞き下さい」


   ラジオが切れる。

   ED。

   終幕


何かしらで使って頂ける場合、作者までご連絡下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ