表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ともだちのつくりかたおしえます  作者: なんだかなぁ
7/16

第五章 それじゃー会話から始めましょうか

 注意この話は、ボッチなどの友達がいない、人を、ターゲットにしてます。


 そんな人が、友達を、作るのには、どうすればいいか。


 それは、自己犠牲しかありません。


 それが、無理な方は、この先からは読まないで下さい。


 それと、あくまでも対象は同性を、考えてます。


 異性の場合は、さらに不確定な要素が発生するので。


 友達と彼女の線引きも難しいです。


 昔、ネルトンもどきで、会話が、はずんだことがありますが、タイプでなかったので、難しいものです。


 友達ならありだったんですが。


 職場でも、知り合えますが、それはそれで、難しいものです。


 それじゃー会話から始めましょうか。


 会話ですが、最初のきっかけが、大事です。


 こちらから、相手から、どちらからでも。


 まず私の場合は、どこに住んでますか、どこから来ましたか的なことを、聞きます。


 相手が答えた場合は、知ってる場所なら、話はもりあがりますし知らなくても、それを聞けばいいです。


 たとえば、場所を聞いて、ここからなら、どうやって行くんですかとか、どのあたりですか。


 すると相手は、答えてくれるでしょう。


 さらにくわしく聞くのも、会話のテクニックですね。  


 後は、趣味などを、聞く感じでしょうか、そこで、自分との相性を、探します。


 当然引き出しが、多ければ、ヒットするものも多くあります。


 ただ、自分と趣味があわなくても、相手のものに興味があればステップとして、進むことができます。


 ただ、やってはいけないのは、つぼをついてしまって、大変なことになった時に、つまらなそうにしないことです。


 相手が喜んで喋ってるのに、そんな顔しては、もとこもありません。


 ただ、その手の会話は以後注意しましょう。


 相手が暴走する会話として。


 又こんな話があります。


 相手を喜ばせることが、言えないなら、黙っとけ。


 まさに名言と思います。


 おせじは、いわなくて、良いです。


 そんなのは、すぐにわかります。


 自分が、気かついた、すごいと思うことを、素直に言葉にすればいいです。


 そして、話上手は、聞き上手と言います。


 相手の話を、聞いてるだけでもいいいのです。


 ただし、うまく聞く必要があります。


 うわの空で、聞いていては、話になりません。


 自分の聞きたい話を、会話でうまくもっていくそれらもテクニックになります。


 やばい、会話になりそうなら、うまく他の会話に誘導しましょう。


 それが、できないなら、根性で聞きましょう。


 私もまさか、こんなことになるとは、なんてことになったことがあります。


 それも経験だと思って下さい。


 ちなみに、自分の得意の会話でも、相手がまったく興味ないなら、その会話はNGです。


 ただ、これは、人数が増えると、コントロールが、難しくなります。


 友達の友達は友達とはいかないのです。


 その為相手の事を、よりよく知ることが大事になります。


 それは、全て観察するしかありません。


 へたすると、全て、つぶす可能性もあります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ