表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/40

4 「それはきっと、ヨーロッパサイズ」

 親友である八重からは「古風」、「お堅い」、「頭の中身が一昔前」などと言われる十和であったが、一応は今を生きる女子高校生。

 宿題ももちろんこなすものの、息抜きだってする。


 今も壁にぶち当たった宿題から一時撤退し、小説を読んでいた。SF小説だ。

「タオル一枚持って、目的もなく宇宙旅行……それもありよね」

 ベッドに寝転がってお気に入りの小説を読みつつ、気の抜けた笑顔になる。


 しかしふと、視線を上に向けると、

「何を読んでいるんだ、露芝」

三潮の能面のような顔とぶつかった。


「きゃあ!」

 叫んで、本を抱きしめ、壁際まで後ずさる。


 三潮は傷ついたのか、眉間に深い皺を作った。

「何故叫ぶ、何故距離を取る」

「せっ……先生がまた、予告なく現れるからでしょう!」

「己の制御が不可能な私に、予告などもってのほかだ」


 何故か開き直った三潮は、十和が抱きしめる文庫本の表紙に目を留めた。

「『DON'T PANIC!』──狼狽するなかれ、か……今の私には、耳に痛い言葉だ」

「そこはマイルドに、『パニクるな』という訳で良いと思います。それで今日は、何に狼狽しちゃったんですか?」


「靴のサイズだ」

「サイズ?」


 思わず十和は、目をぱちくりさせる。長い睫に魅入られ、三潮はつい身を乗り出しそうになっていた。

 それに気付いた様子もなく、十和は不思議そうな表情のままだ。


「靴のサイズは、靴の中や裏側や、値札に書いてあるんじゃないでしょうか?」

「あったのだが、面妖なる表記だった。七や八といった、一桁なのだ……二十の桁は、どこへ行った?」

「うーん……それはきっと、ヨーロッパサイズなんだと思いますよ」


 詳しくは私も分かりませんが、と答えながら、十和は改めて三潮をにらんだ。


「ところで先生。前にも言いましたよね? 土足で入って来ないでって」

「すまん」

 慣れた様子で二十六センチの靴を脱ぐ三潮へ、十和はなおも冷たい視線を投げかける。


「外で困ったことがあったら、人見知りせずに周りの方に訊いて下さい、とも言いましたよね?」

「すまん」

 うなだれる三潮に一瞬躊躇するものの、十和は追撃の手を緩めなかった。


「そもそも、先生が瞬間移動した時に私が着替え中だったら、どうするつもりなんですかっ」

 極論を持ち出し、十和は彼の非常識さを改めさせようとした。それだけだったのだが。


 着替えという単語によって、教師にあるまじき想像をしたらしい。

 三潮の白い顔は、見る見るうちに赤くなり。

 そして、鼻血を出した。

 割と勢いよく、ごぷりと溢れ出る。


「きゃあああああ!」

 当人ではなく、スプラッターを目撃した十和が絶叫する。

「せ、せせせ、先生! 鼻血! 開きっぱなしの蛇口みたいに、どぼどぼ出てます!」

「なんだと」


 妄想を振りほどくのに必死だった三潮は、そこで自分の白いシャツが赤く染まりつつあると気付いた。


「いかん、露芝の部屋を汚してしまう」

「いいからそんなの! ティッシュで押さえて、じっとして!」

 涙目の十和はベッドから転げ落ち、可愛らしいカバーに包まれたティッシュをひったくる。


 しかし、むしりとったティッシュを何枚押さえつけようとも、鼻血の猛威は治まることを知らない。


「我ながら、凄い出血量だな。死んでしまうのだろうか」

「鼻血なんかで死にません!」

 縁起でもない冗談に怒鳴りつつも、十和の涙は止まらない。


 そして鼻血も止まらない。


「ああ、どうしよう……ティッシュじゃ追いつかない……先生待ってて、タオルを取って来ますから」

「いや、それは駄目だ」

 外へ出ようとした十和を、三潮が制止する。


「タオルまで私の血で汚すわけにはいかない。すぐ帰る」

「いえ、でも、先生……その鼻血は……」

「その内止まる、だろう」

「ほら、先生も半信半疑じゃないですか! 駄目ですって!」

「お前のタオルを汚す等、私の良心が許せん!」


 謎の理論を振りかざし、三潮は強引に部屋を出て行った。片手で鼻梁の高い鼻を押さえ、もう片手でちゃんと靴を持って。


 十和ももちろんその背中を、ティッシュ箱を抱えて追いかけて行った。追いすがら、廊下や階段にぽつりぽつりと落ちる血痕を、あわあわと拭い取る。


 そして彼を引っ張ろうとして、また鼻血を吹き出されては大変と手をひっこめ、声だけ投げかける。


「やっぱり先生、もう少し休んで下さい」

「必要ない。心なしか、出血量も落ち着いた気がする」

「それは頭と目が、慣れちゃっただけです。今も絶えず、流れ続けていますっ」

 ほら、と真っ赤なティッシュを振りかざしたところで、階段を下り終えた。そして、第三者と鉢合わせる。


 パートから帰って来た、十和の母だった。

 驚愕あるいは激怒するかと思いきや、母は三潮と十和を交互に見て、人なつっこい笑顔になる。

「あら先生。またテレポしちゃったんですね」

 どうやら前科がバレていたらしい。


 人見知りの激しい三潮は、途端にギクリとした。その拍子に、鼻血も引っ込む。

「……テレポではなく、瞬間移動だ」

 ぼそりと訂正だけ入れて、母の横を通り抜け、三潮は消えた。


 買い物袋を足元に置き、母は首を傾げる。

「あらやだ。お母さん、先生を怯えさせちゃったかしら」

「うん、野良猫みたいに警戒心が強いから」

「あー……確かに先生って、雰囲気とか猫っぽいわね」


 納得した様子で台所へ向かう母の後ろを、十和は追いかけた。

「そうそうお母さん。教えて欲しいことがあるんだけど」

「あら、なぁに?」

「靴のサイズで、ヨーロッパ表記ってあるでしょう?」


 友人に「お堅い」と評される通り、十和は几帳面で義理堅い。

 翌日わざわざ美術室を訪れて、三潮へ靴のサイズに関する講釈を述べるのであった。

「先生は二十六センチですよね? イギリスサイズだと七・五に、アメリカサイズだと八になります」

「同じ英語圏なのに、何故差が生まれる。残りの〇・五はどこへ行ったのだ」


 そして再び質問攻めに遭い、辟易する羽目となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ