表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/46

制裁! オーガニック信者の末路!

 まさか罵られるとは考えていなかったのだろう。おじいちゃんは、頬をヒクつかせながらたじろいだ。


「な、なんだ! お前たち! なんでキレてるんだ!? なんで怒っているんだ!?」

「おじいちゃんが! 余計なことをしたからでしょ!」

「余計なことってなにさ! 俺、なんにも悪いことしてないじゃん!」

「天然オイルを混ぜたことだよ! ああ、もう! おじいちゃんってば! なんだってそんなことしたの!」


 クルーたちは、そうだそうだ、と相づちを打った。


「天然モノは! 不純物が多く含まれているから! エンジンの負担になるだけでしょう!? 安いだけが取り柄のオイルなの! なあんでそんなやつを、レースマシンに入れちゃったの!?」

「だ、だって……自然治癒力大事だし……」

「機械に! 自然治癒力もなにもあるもんですか!」


 治癒力のある機械があったら、是非ともリバースエンジニアリングしてみたいものだ。そんなのがあったら、機械の故障はぐっと少なくなり、より快適な社会を築けるだろう。


 残念ながら、現代の技術力では治癒能力を有した機械を造れないのだ。SF小説の題材になるような夢物語に過ぎないのだ。


 現役のエンジニアならば、それがわかっているはずだろうに。それなのに。なにかに影響されやすいおじいちゃんときたら!


「ああ、もう! なんて余計なことをしてくれたの!」

「そ、そんなに怒ることないじゃないか……俺だって善かれと思ってやったのに……」

「結果が伴わない善行ほど厄介なモノはないの!」


 そうだそうだ、の大合唱がアンコールされた。クルーたちは爆発寸前であった。


「なあ! ターラちゃん! やっちゃっていいか!? おやっさんに! ヤキ入れてもいいか!?」


 怒りが真っ先に爆発したのは、クルー最年少のクレーンの彼であった。彼は、こめかみをぴくぴくとさせながら気色ばんでいた。


 青年の青い怒りが呼び水となったようだ。そこかしこから、やっちまえ、のコールが響く。スタート時にはカートライト工房に向けられていた暴力性が、今やおじいちゃんに向けられていた。


「お、お前らっ……! 俺、まがりなりにも経営者だぞ! 経営者にヤキ入れるって……お前らっ!」

「うるせー! 俺たちの苦労を台無しにしやがって!」

「余計なことしやがるから、いつまで経っても赤字経営なんですよ!」

「あーっ!? 誰だ!? 万年赤字経営とか言いやがったのは!? 俺が一番気にしていることを!」

「純然たる事実じゃないですか!」


 おじいちゃんも気炎を吐いて反論するけれど、しかし多数に無勢。口喧嘩にすらならなかった。四方八方から飛んでくる罵声に負けて、おじいちゃんはとうとうなにも言えなくなった。


「ターラちゃん! いいよなやっちまって! いいよな!」

「タ、ターラ……! お前は……冷静でいてくれるよな! 頼む! プリーズ、ヘルプミー!」


 二種類のお願いが私に飛んできた。ヤキ入れの許可と、救助要請の二つだ。


「……レギュレーション上、喧嘩は御法度だよ。失格になる」


 私はぼそりと答えた。


「だろう!? ほら! お前ら! 我慢せい! 失格になりたくなけれ――」

「でも、同時にレギュレーションはこうも言っています。チーム間の喧嘩を禁ずるって」

「えっ」


 おじいちゃんは、目をまん丸にして私を見つめた。その瞳には、動揺が色濃く映っていた。


「……つまり?」


 クレーンの彼が、期待に輝く瞳でそう問うた。


「チーム内ならグレーゾーン。よほどのことじゃない限り、スチュワートも見逃してくれるでしょう」

「ってことは?」

「まあ、でも。アレでも私の祖父です。ターナー工房の経営者です。だから――」


 私は息継ぎをした。この場に集う全員が、私の一挙手一投足を見逃すまい、と注視した。


 注目が集まったのを確認した私は、言葉をゆったりと発した。


「――だから。やるのならば。後遺症がない程度に、ね?」

「タ、ターラ!? お前ぇ!? 俺を売りや――」

「みんな、許可が下りたぞ! それ! やっちまえー!」


 おじいちゃんの恨み節は最後まで続かなかった。クルーたちの喊声によって、かき消されてしまったからだ。


 一人の犠牲でクルーたちの不満が解消されるのならば、安いものである。私は、もみくちゃにされるおじいちゃんを横目で眺めた。


「ターラちゃん。もう一つ、決断してもらってもいいかい?」


 おじいちゃんを懲らしめる輪に加わらなかったベテランさんが、私にそっと近寄った。


「なにを?」

「リタイアするかどうかを決めて欲しい」


 ベテランさんはぴしゃりと言い切った。私はとっさに返事ができなかった。できたことといえば、牛か鹿のように口をモゴモゴと動かすことのみ。


「今は落ちついたみたいだが、いつ症状が再発するかがわからない。安全を取るのであれば、今、ここでリタイアさせたほうがいい」


 ベテランさんの言うとおりだ。万全を期すのであれば、すぐにでもクローイを降ろした方がいい。私たちは破産してしまうけれど、人命と工房の経営、どちらが大切かと問われれば、その答えは考えるまでもないだろう。


(……そうだ。降ろすべきだ。倫理的に考えるのであれば、リタイアすべきだ)


 私の理性はそう訴えている。


(でも)


 私の情緒は異論を唱えた。次いで私は、自分の両手を見た。オイル汚れが染み付き、ごわごわに荒れた両手だ。お世辞にも綺麗とは言えない。


 でもクローイは、パイロットを安心させてくれるいい手だ、と褒めてくれた。


 そうだ。クローイは、優勝候補のエルドレッドに匹敵するか、それ以上の技量を持っているのだ。私の両手は、私が積み上げてきた整備の日々は、そんなエースパイロットを安心させるだけの説得力があるのだ。


 ならばここは――


「……いや」


 ――ならば、ここは。彼の提案をはね除けるのみだ。


「今はスモークが出ていない。破局的な症状が出ていないのならば。このまま飛ばす」

「……いいのかい? 危険だぜ? それは」


 ベテランさんは、片眉を上げてそう言った。飛ばし続けるべきか、すぐさまリタイアさせるべきか。彼がどちらを支持しているのかは明白であった。


「大丈夫。くどいようだけれども、ちょっとやそっとのトラブルは、クローイがなんとかしてくれる。それに。ほら――」


 私は、両手をベテランさんの鼻先に突き出した。ベテランさんの不意を突いたのだろう。彼は一歩、二歩、と後ろ足を刻んだ。


「――うら若き乙女にしちゃあ、汚い手でしょ?」


 私はにっこりと微笑んでそう言った。


「でも、クローイは褒めてくれたんだ。信頼できる手だねって。だから私は、この手を恥ずかしく思わない。むしろ誇らしく思うんだ」

「誇らしく?」

「そう」


 私は大げさに頷く。そして、だってさ、とつなげた。


「あの飛行機を飛ばすために、私はここまで手を汚したんだ。私だけじゃない。あなたもそうでしょ?」


 ベテランさんは促されたように、自らの手を眺めた。やはり彼の手も、私と同じくオイル汚れが落ちきっていなくて、うっすらと黒ずんでいた。


「おじいちゃんだって、他のみんなだって、寝る間を惜しんであの飛行機を整備してきた。費やした時間は、たかだか天然オイルで揺らぐものなの?」


 そうだ。私たちが今日までやってきた作業。今はこいつを信じてやるべきだ。私たちがスパナで積み上げてきた時間は、おじいちゃんのやらかしで崩れるほど脆くはないのだ。


 私たちは、自分たちの技術に自信を持つべきなのだ。それは、そう。自分の技量をなによりも信頼しているクローイのように。


「……そうだな」


 自らの黒ずんだ手を見つめていたベテランさんが、ぼそりと囁いた。


「たしかに危ないけれど。俺たちが費やした時間は、苦労は。天然オイルなんぞに負けやしない。それを信じるのも悪くはない、か」


 ベテランさんはそう言って、二度三度、自らの両手を労るようにさすった。


「よし。わかった。だが、リタイアの選択肢は捨てないでくれよ? 火を噴いたらさすがに看過できない」

「それはもちろん。私だって悪魔じゃないんだから、そこまでいったらリタイアさせるよ」

「うん。なら。いい」


 ベテランさんはそう言うと、踵をくるりと返した。彼は、おじいちゃんを囲む暴徒たちへと歩いてゆく。ベテランさんもまた、おじいちゃんに含むところがあったのだろう。彼はなにもせず、お仕置きを受けるおじいちゃんをニヤニヤと眺めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ