表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/46

賞賛! 視野が広いっていいことだね!

 このスピードウェイは、いわゆる複合商業施設ってやつなのだろう。スタンドの内部には、博物館が開かれていた。このコースで活躍した名車だとか、クラッシュで大破したマシンだとかを展示しているらしい。


 ピットから飛び出してきた男の人は、スタンド内博物館の館長であった。


 彼は休館日を活かして、展示車両のメンテナンスをしていたらしい。誰も居ないスピードウェイはとても静かだ。作業するのに最適な環境と言えた。


 私たちは、着陸騒動で、そんな素敵な環境を破壊したのだ。館長さんが、カンカンに怒っても無理もない話だった。


 驚くべきことに、クローイと館長さんの間には交友関係があった。だからだろう。彼女の館長さんへの態度は、一貫して図々しかった。立ち話は疲れて仕方がないから、と、博物館への入館を要求するくらいだった。


 館長さんも館長さんで、クローイの強引さを知っているのだろう。彼は渋々ながらも要求を呑んだ。かくして私たちは、無人の博物館に足を踏み入れたのである。


 博物館は素朴な造りをしていた。床、壁、天井。そのすべてが、打ちっぱなしのコンクリートで出来ていた。学校によくある階段下の倉庫、と、いった体である。スタイリッシュと言えば聞こえはいいけれど、空きスペースをついでで埋めている感が否めなかった。


「そんなに怒らなくたっていいじゃん。着陸失敗ならともかくさ、私はナイスランディングを決めたわけだし」


 クローイが口を尖らせて抗議した。彼女は親しい相手には大胆になるらしい。クローイは恐れ多いことに、展示車両のボンネットに腰を下ろしていた。しかも、片膝を胸元に抱えるおまけつきだ。自宅のリビングで寛いでいるかのような風体である。


 館長さんは、無断着陸騒動でただでさえ不機嫌なのだ。展示車両を尻に敷く狼藉を働けば、イライラは当然増悪する。マシンをメンテナンスする彼は、クローイを一瞥したのちに舌を打った。


「なにがナイスランディングだ、馬鹿野郎。スピードウェイは車を走らせるところであって、飛行機を受け入れる場所じゃない。その無茶苦茶のせいで身を滅ぼすぜ」

「大丈夫。私、操縦技術に自信があるから」

「問題なのは周囲の目だ。無理をやってるとな。周りから敬遠されて、ロクな仕事が来なくなるぜ? そいつは飛行機乗りにとって死活問題だろ?」

「大丈夫、大丈夫。腕が立つ分には、仕事が来るから」

「だからさあ……ああ、もう、いいや。お前がもう少し成長したら、俺の言うことがわかるから。それはそうとお前、それは椅子じゃない。ケツをどけろ」

「私、軽いし。こんなもんじゃ壊れないでしょ?」

「自分の飛行機の……そうだなあ。フラップに腰掛けている奴をみたら、どう思う?」


 身近な例に喩えられると、自らのまずさに気がついたか。クローイは、押し黙ったままボンネットから降りた。


 館長さんの手が、不意に私に突き出された。工具を寄越せ、という要求だ。年配のエンジニアは、無言でなにかを要求する傾向にある。この手の人に、なにが欲しいのですか、と聞いてはならない。聞いたら最後、怒鳴られるからだ。いわゆる職人気質ってやつだ。


 私は、作業をつぶさに観察していたこともあって、館長さんが欲する工具をわかっていた。執刀医にメスを手渡す看護師のような手つきで、私は館長さんにモンキーレンチを手渡した。


 モンキーレンチを受け取った館長さんは、文句も礼も言わず作業に戻った。正解だったようだ。私は、ほんのちょっぴり誇らしい気持ちになった。


「あんた。たしか飛行機工だっけ?」


 エンジンルームでかちゃかちゃと音を立てながら、館長さんが私に声をかけた。


「ええ。そうです」

「歳は?」

「十六です」

「ふうん。ってなると、家が工房だな? その歳だと、独立できるほどの経験は積めてないだろうし」

「ご名答。ですから正確に言えば、飛行機工見習い、ってところでしょうか」

「いいメカニックになれるぜ。あんた」


 館長さんはそう言って、再び手を突き出した。さきほどのモンキーレンチが握られていた。観察する限り、メンテナンスはひとくさりついたはずだ。と、なると、館長さんが欲しているものは――。


「お世辞ありがとうございます」


 私はレンチを受け取り、次いでウェスを手渡した。職人気質の館長さんは、またも何も言わず、渡された布きれで手の油汚れを拭っていた。館長さんの手はタコやマメで節くれ立っていた。ベテランメカニックの手だった。


 私の手はどうだろう。手をじっと見る。オイルでうっすらと黒ずんでいる。手荒れもしている。けれども、タコはない。マメもない。メカニックとしての経験が足りていない証だ。私は急に恥ずかしくなった。


「世辞じゃないさ」


 館長さんが手を拭き終わるのを見届けた私は、彼に向けて手を差し出した。時を同じくして館長さんは、ウェスを私に突き出した。


「ほら。あんたの目は広い。常に様子を窺っている。だから、俺の要求にあっさりと応えられる。いいメカニックってのは、大体視野が広いもんだ。これは立派な才能だぜ。誇りな」

「そういうものなのでしょうかね」

「ああ。そういうもんだ。メカニックの先輩が言うんだぜ? もっと自分に自信を持つんだな」


 館長さんは唇の片端をつり上げた。控えめだけれども、優しさが十分に伝わる素敵なスマイルだった。


 私はますます恥ずかしくなった。館長さんを直視できなくなって、たまらず視線を振った。右を見ても、左を見ても、どこを見てもレースマシンが目に入った。


「展示車両全部のメンテナンスをしているんですか?」

「まあな。どれもこれも動態保存だ。それがこの博物館のウリだからな」

「ウリ?」

「ああ、そうだ」


 館長さんが誇らしげに微笑んだ。今度の笑みは、顔中に皺を刻む代物であった。


「博物館に展示しているやつってのは、大体が展示台に固定されているだろう? 俺は、そんな手法がつまらないと思っていてな。その証拠にほら、思い出してみろ。博物館でよく見る、親に連れられたガキの姿を」


 言われたとおり、私はその光景を想像した。想像上の子供は、退屈そうな顔をして親に手を引かれていた。もし動物園だったのならば、手を引く側と引かれる側が逆転するはずだ――。この考えに至ったとき、私は、そうか、と、腑に落ちる思いをした。


「だから動態保存しているのですか? 展示物が生きている方が面白い、と感じる人が多いから」

「ああ。そうだ。俺も博物館って退屈だ、と思う人間だからな。動きのある博物館があってもいいじゃないか、と思ったからここを開いたわけだ」

「なるほど。面白いですね」

「だろう?」


 館長さんは誇らしげに胸を張った。


「動態保存ってことはさ」


 クローイの声が、ずいぶんと遠くから聞こえた。声の方を見遣ると、彼女は作業の観察に飽きていたらしい。ぶらぶらとした足取りで、展示車両を見て回っていた。


「エンジン音が聞きたい、ってお願いすれば、かけてくれるの?」

「ああ、そうだ。そのリクエストは、子連れのお客に多いな。子供は大体喜んでくれる。気兼ねなくリクエストしてほしいところだな」

「ふうん」


 クローイが足を止めた。彼女の眼前には、青いマシンが鎮座していた。


 近未来的な印象を抱かせるマシンだった。特にノーズが特徴的だ。その形状は、カモノハシのくちばしみたいに扁平で、それでいながらシャープな曲線を描いていた。


 館長さんがメンテナンスをしていたマシンよりも、クローイが注目しているマシンの方が空力的に優秀だろうな、と私は思った。水中を泳ぐ生物のフォルムは、空力的に洗練されていることが多いからだ。



「じゃあさ」


 クローイは、ゆったりとした所作で、私たちの方へと振り向いた。悪戯っ子のような笑顔を浮かべていた。


「今、エンジンかけて、って言ったら、やってくれるの?」

「もちろんだ。その車でいいんだな?」

「うん。お願い」


 私が、博物館のコンセプトを褒めちぎったからだろうか。すっかり気分を良くした館長さんは、彼女の要望を快諾した。


「よし。わかった。じゃあ、道具を持ってくるからちょっと待ってろ」


 クランクロッドを取りに行ったのだろう。館長さんは軽やかな足取りで、バックヤードへと消えていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ