表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/21

File:009 逆転裁判






 今回は2001年10月にカプコンから発売された、

DS用ソフトである『逆転裁判』について語ります。


 非常に著名な作品で、ゲーム以外にも漫画や

アニメ、映画や舞台などにも題材とされており、

作中の有名な台詞である『異議あり!』を含め、

どこかしらで見聞きしたことのある人は多いでしょう。


 私がプレイしたことがあるのは、3DS版の

『逆転裁判123 成歩堂セレクション』の中にある

ものだけで、それ以外のバージョンのものはプレイ

したことがないため、ご了承下さい。




 ■このゲームに対する、作者の個人的な評価


 難易度:C

 面白さ:A

 スピード感:B

 多様性:E




 ①”開放的”な世界観


 本作はいわゆる『推理もの』であり、殺人事件が発生し、

主人公がその事件にアプローチしていくというものなのですが…

『推理もの』の定番である、吹雪の山荘に閉じ込められる、

孤島に置き去りにされ、連絡が取れなくなる――などといった

いわゆる”クローズド・サークル”と呼ばれる要素は一切なく、

良くも悪くも、開放的な世界観といえるでしょう。


 そういった緊張感や閉塞感のようなものを求める

人にとっては、本作の雰囲気はあまり合わない、物足りないと

感じてしまう人もいるかもしれません。


 また、『推理もの』にはありがちなドロドロとした人間関係、

恋愛要素、色気を含んだシーンなどが少ないことも

特徴の一つかもしれません。

 正確には、それなりにあるといえばあるのですが…

ゲーム全体に広がる雰囲気が、それを上手い具合に

緩和しているといった印象です。




 ②じっくり進める『探索パート』


 本作は第一章、第二章など、章ごとに明確な区切りが

されており、更に一章の中に『探索パート』と『法廷パート』が

あり、この二つもまた、明確な区切りがされています。


 『探索パート』で情報や証拠品を集め、法廷での”武器”を

十分に準備した後、『法廷パート』において検事側とのバトルが

繰り広げられるといった構成。

 この二つのパートが明確に区切られていることで、プレイヤーの

緊張感のメリハリも、自然と生まれてくることとなります。


 少々ネタバレになるかもしれませんが、『探索パート』では

どのように進めたところで、基本的にその後の展開に大きな

影響はありません。


 選択肢の選び方などによって、最終的に手に入る情報や

証拠の数が増減するようなことはなく、『法廷パート』に

突入する際、重要なものは必ず揃う仕様となっています。

 つまり、誰がどのようにプレイしたところで、『探索パート』

における”着地点”は、みんな一緒ということなります。


 このように聞くと、探索パートにあまりやりがいを感じないと

思う人もいるでしょうが…逆に考えれば、緊張感を抱くことなく

じっくりと、リラックスしながらプレイすることができる――

といった捉え方をすることもできます。


 そして、だからこそ『法廷パート』における緊張感、スピード感が

より顕著なものに感じられるといった効果もあります。

 『探索中』にも一歩間違えれば死、あるいはバッドエンドが

待ち構えているというような緊張感を漂わせる作品も多い中、

それらとは大きな線引きがされている…といった印象です。




 ③”起承転結”が詰め込まれた、『法廷パート』


 この作品の最大の魅力であり、見せ場となるのが、

法廷における弁護側と検事側とのバトル。

 『探索パート』とはうって変わり、ここでは一つのミス、

一つの怠慢が被告人の有罪――つまりは

ゲームオーバーに結び付いてしまうことがあります。


 そして『法廷パート』が進む中で、事件の真相と決着が

次第に近付いていくのですが……そこに至るまでの二転三転、

場合によっては『探索パート』が終了した時に出していた

”結論”が根底からひっくり返るようなこともあり、この辺りは

正に、ミステリー作品の醍醐味といえるでしょう。


 そして重要なのは、”真相の解明”だけではなく、”そこに

至るまでのプロセス”を考えていかなければならない点。

 ”何があったのか”だけではなく、”どのようにすれば、

この証人から重要な証言が引き出せるか?”などといった

考え方が必要となってきます。


 他の推理系のゲームにおいても当然、少なからず含まれる

要素ではあるのですが…本作においてはこの部分に

スポットライトが大きく当てられており、”犯人は誰か?”、

”真相は何か?”だけが作品の肝ではないところが、

個人的にはとても印象深く、好感を持っています。




 この辺りで一区切りし、続きはまた別の機会にでも

語ろうかと思います。


 よろしければ、この作品についての皆さんの評価や

感想もぜひ、聞かせてください。

 それでは、またの機会に。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ