File:002 評価の基準と説明
ゲームについての感想を書くにあたり、まず冒頭に
そのゲームに対する個人的な評価を、様々な面に分けて
S~Gの8段階でランク付けしていこうかと思います。
以下は、その評価の概要と、基準に関する簡単な説明です。
メッセージスピードなどの、設定で変更が可能な部分については、
特別な記述がない限り、基本的にはデフォルトのものに
設定した状態であることを前提としています。
また、リメイクや移植がされている作品については、
特別な記述がない限り、基本的にはオリジナルのものに
対する評価・感想となっています。
難易度(バトル):☆
主にそのゲームの、戦闘に関する攻略難易度です。
基本的には、攻略を進めていく上で必要不可欠な、
あるいは避けるのが困難な戦闘に限り判断材料とし、
それ以外の特殊なもの(裏面、裏ボスなど)については
別枠として考えるつもりです。
難易度(その他):☆
主にそのゲームの、戦闘を除いた部分についての
攻略難易度です。 謎解きの難しさや、フラグを立てる
ためのアクションの分かりやすさ、ヒントがしっかり
提示されているかどうか、などの要素を考慮しています。
面白さ(バトル):☆
主にそのゲームの、戦闘に関わる要素についての
面白さです。 アイテムの購入や装備、パーティーの
編成など、準備段階の部分も含まれます。
面白さ(その他):☆
主にそのゲームの、戦闘に関する部分を除いた面に
ついての面白さです。 キャラクターやストーリー、
BGMや構成、演出などが魅力的であるかどうかで
評価を分けています。
スピード感(バトル):☆
主にそのゲームの、戦闘場面におけるスピード感です。
基本的には、通常の敵(エンカウントによる戦闘などで
登場し、何度でも戦える敵)との戦闘において
感じた部分を反映し、イベント戦やボス戦などの
特殊な戦闘については、別枠として考えるつもりです。
HPが膨大であったり、戦闘のテンポを崩すような
厄介な特技や戦術を使用してくる敵が多い場合、
評価は低くなります。
また、行動の際の演出の長さなども考慮されます。
スピード感(その他):☆
主にそのゲームの、戦闘場面を除く部分についての
スピード感です。 ムービーなどの、プレイヤーが操作できず、
自動的に進んでいくイベントの長さや多さ、
エンカウントの確率、攻略を進めていく上で必要不可欠な
部分においての、いわゆる『作業感』などを考慮して
評価しています。
多様性(バトル):☆
主にそのゲームの、戦闘に関する部分における多様性です。
コマンドや特技、魔法、アイテムなどの種類の豊富さ、
それを駆使して行える、戦術の多様さなどを
判断の基準としています。
ただし、基本的には攻略を進めていく上で、ある程度の
『有効性』があるものに限り、多様性の一つと判断しています。
多様性(その他):☆
主にそのゲームの、戦闘に関する部分を除いた面での
多様性です。 選択肢の数や、サブイベントの豊富さ、
マルチエンディングシステムを採用しているかどうか、
などを判断の基準としています。