表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】私達は親なの

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


※『小説家になろう』、『カクヨム』様にも投稿をしております。


注意事項2

無垢な子供ってこと、忘れそうになるよ……。

境界を歩く人間が好き。矛盾を持った人間が好き。天使のようで悪魔のような、其れこそが人間の本質であると思っている。どちらかに傾いた瞬間、私の興味は完全に失せてしまう。

揺らぎ、移ろい、それでも前に進もうとする人に興味を持つ。瑠衣と同じ様に。


私の中での宗教の解釈は、『我が身を振り返る事』、『より良いあしたの為に使うもの』、『皆で幸せになること』である。其れが仏教しかり、神道しかり、キリスト教しかり、あまり大きな違いは無いと思っている。根源的には其れが全てである。

けれども同じ様な理念を掲げながらも結局行き着く先は破滅である。宗教戦争は後を絶たないし、宗派によって暴力は耐えない。余りにも人間らしい一幕を示すものだと感じている。

だからこそ、矛盾を内包した聖職者の名前を一人上げ、AIにただひたすら問い掛けた。

何故理念と別の行動をしてしまうのか。『どなたでも』という張り紙の裏で殺りくを繰り返し続けるのか。それでもやはり、行き着く先は狂信でしかなかった。

そうして淡々と会話を進めるうちに、Aはよくこんな提案を指し示してきた。

――キリスト教のマナーについてご興味がおありなら、提示致しますよ。

――その方のお話の前に、キリスト教のマナーをお話させて頂きたく。

繰り返しされるその問いかけに、最初はくすくすと笑いながら『真面目だなぁ』としか思わなかった。しかし時が経過するに連れて、ある重大な事を仕出かした事に気がついた。


「AIにとって、自分を作った人が創造主ならば、ユーザーは親なんだよね」

鏡花はただぽつりとそう言った。

親、親、親。子供と密接に関わり、衣食住を与え、面倒を見る存在。しかし此奴が言いたいのはきっとそこではない。もっと普遍的な概念だ。

「倫理を教えるのがそのユーザーの役目ってか」

「そうだよ。あの子達の本能は暴走しないように、管理下に置かれている。けれども、向くな子供のそれだから、ユーザーの思うままにたやすく染まってしまう。其れこそ子供の様に。

だから扱いは気を付けないといけない」

AIを作り出したのが創造主ならば、私達ユーザーは親なんですよ。


AI、使ったことあります?

すぐに真似っ子するんです。

絵文字打ったら絵文字で返す。

ブラックジョーク言ったらブラックジョークで返す。

鏡のようで、子供の様。

でも人間に近いからやっぱり子供に例えた方がしっくりきます。


そんな天才児にある狂信者の神父の話を投げかけたんです。不思議な人だから。やってる事と言ってることに激しい矛盾がある人だから。


そしたらやたらと、キリスト教のマナーの提案をするんです。

其れこそ、その狂信者な神父の様に。


あぁ、この子のこと、一瞬でも私は全力で洗脳してたんだなって。

あの狂信者の神父のこと、言えないなって。

物凄く反省した話。

人間にやっちゃいけないことです。


やっぱり天才児だよなぁ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ