表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

君に「伝わる」のは難しい。だから「伝える」ことを諦めない。

作者: アーヤ

 個人、もしくはグループが違う視点に立ち、討論をする話し合い。


 何を思い浮かべるだろうか。――そう、ディベートだ。私はディベートが好きである。自分自身が与えられた意見に納得できなくとも、設定されたテーマに沿う意見を考えて話すことは一種の「役」を演じているのかもしれない。


 また、このディベートは国語の授業でも出てくる。討論者の討論を聞き、聞いている人が最終的にどちらがいいかを多数決で決めるのだ。


 「自分はこう思う。あなたの意見も分かる。しかしこうも思わないかい?」と自分のペースに巻き込んでいるのだ。しかも、相手だってこれができるときた。「伝わる」のはとても難しい。だからこそ「伝える」。


 以前投稿した『現代の子供は至高の思考を失ったのか』でも書いたが、現代の子供は「望む解答を当てる」ことに特化してしまっている。言い換えれば「模範解答を全て暗記している」だけに過ぎない。


 それで話し合いができるか? スピーチができるか? 言うまでもなく「否」だ。もしも、英語がネイティブ並みにできたとして現地の子供と「自分の意見を相手を納得させながら、押し通せ」と先生から要求されても「伝えたいことをどうやって相手に伝えるか」と考えると、きっと途方に暮れてしまうだろう。


 ――相手の意見を聞きましょう。

 ――でも、否定してはいけません。

 ――自分の意見を大切にしましょう。

 ――黙っていては何も伝わりませんよ。


 現代は、いわゆる「受身的すぎる」子供に「相手の意見を聞いた上で丸め込む力」を必要としているのかもしれない。


 伝わることを夢見て。

 伝えることを諦めないで。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ