表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おっさんの徒然エッセイ

(素朴)なんで健康診断は体脂肪率計を使わないのか(疑問)

BMIを全否定する訳では無いんです。


多くの人には目安として、当てはまる程度には正確な指標だとは思いますから。





 皆さん、ゴリマッチョ目指してますか。


 大半の方は目指してないですよね、同僚からゴリラと呼ばれている奴隷です。


 さて、今日はマッチョや奴隷のようにちょっとマッチョ気味な体型の人あるあるなお話。


 「体脂肪率15%以下のマッチョ体型なのに、健康診断でBMI25%以上で肥満って言われる」


 これ、トレーニングしてたり、スポーツやってて筋肉多い人なら経験あるんじゃありませんか。


 BMIことボディマス指数は体重と身長の数値だけで肥満度を測定する計算式とそれで求められた数値を指しますね。具体的には


 体重÷(身長の2乗)


 この式で求められる数値ですね。


 体脂肪率計も性能は様々ですし、100%信用できる訳ではありませんが、それでも目安となる程度にはほぼ正確な数値が出ます。

 奴隷の場合ですと、オムロンの体脂肪率計(ジムに常設されている高性能なやつ)で


 体重 72キロ

 身長 162センチ

 体脂肪率 13%

 骨格筋量 75%

 骨総重量 3.5キロ

 アスリート体型(体脂肪率計独自の判定)

 

 対してBMIだと


 体重 72キロ

 身長 162センチ

 BMI 27.5

肥満体型(BMI指標による判定)


 となります。

 奴隷は年間2回のサイクルで増量と減量をしていて、だいたい68キロ~78キロの10キロくらいの間を

いったりきたりするんで、健康診断の時の体重はその時々なんですが、おおよそ減量中の70キロ前半が多いので上の数値にしました。(現在は減量末期で69キロ、体脂肪率が10%くらいです)

 まぁ、コンテストビルダーではないので5%以下まで絞るような極端な減量はしていませんが、それでも元々腹筋も大きいので、体脂肪率15%を切れば奴隷はシックスパックがうっすら見える程度に割れます。


 で、腹筋が割れて見えて、胴回りのサイズもメタボの数値ではない奴隷なんですが、健康診断では


 「あー、BMIが高めですね。運動習慣をつけて、食事を減らしてください」


 って言われるんです。 




正直、何を見てんだってなります。

 

 いやね、体重身長BMIだけ見て、実物見てないなら、数値だけで物言ってんなら理解しますよ。

 でも、問診のときは、胴回り計る時に聴診器当てる時にと、本人の裸見てんですよ。

 その上、先に書かされた問診表には「運動習慣と減量期の食事制限」についても書いてあるんですよ。

 普通に考えて「あー、マッチョ体型で体重が普通より重めなんだな」って素人でもわかるじゃないですか。


 正直、BMIはあてにならないと思ってます。

 平均的な筋量の方なら、多少は目安になるかも知れませんが、筋量が多い人も少ない人も出鱈目な数値しか出ないですよね。

 それは「体重と身長」だけで算出してるんだから当然です。

 筋量は個人で違いますし、性別でも異なります。

 加齢によって筋量は減りますし、骨密度が下がり、骨重量も落ちます。

 奴隷は骨太家系なので、骨重量の出る体脂肪率計だと概ね高い数値になりますが、奴隷の年齢なら男性の平均は2.5キロくらいです。これだけで1キロ違います。


 元々BMIって、保険会社が保険の支給額を引き下げるために導入したもんですからね。だって、普通に「肥満体」と出る方が圧倒的に多い算出方法ですから。


 医療用の体脂肪率計があるかは知りませんが、なんで健康保険センターは導入しないのか不思議です。


 健康診断用の医療用体重計とそれほど金額もかわらないでしょうし、確かに年齢や性別など、打ち込まなければいけなくなりますが、それでも大して手間は増えませんよね。

 健康増進のためにサンプルをとって診断するなら、そのサンプルは多いほうがいいし、より正確なほうが良いはずですから、年齢や筋量の違いで出鱈目な数値が頻発するBMIよりは、そこそこは正確な数値が出る体脂肪率計を導入すべきだと思うんですけどねー。


 医療関係者の方で詳しい方がいれば、理由を教えて頂けたら嬉しいです。


 まぁ、健康診断は流れ作業で数をこなさないといけないので、場当たり的と言うか、多少はドライな対応になるのも仕方ないかも知れませんけどね。


 因みに同僚は健康診断で


 「なにか、気になることはありますか」

 

 と、訊かれて。


 「最近、腕に変なイボができて、これって取ったほうがいいですか」


 と質問したら( ・ω・)∩シツモーン


 「皮膚科行ってください」


 と言われ(・ε・` )


 「最近、足の指が痛いんですけど、痛風ですか」


 と質問したら( ・ω・)∩シツモーン


 「あんだけ尿酸値高けりゃねー(ヘラヘラ)」


 と返されたそうでキレてました。


 まぁ、その場じゃ答えにくいとは思いますから、仕方ないとは思いますけどね。


 


 BMI指数やメタボの基準、(胴回りはともかく、体重のほう)はあまりあてにならないですよね。


 身長高い人とか、体重をメタボ基準に照らすとだいたいメタボになっちゃう。

 そもそも身長高い人って、低い人より身体を支えるためにそもそも筋量多くて、体重重めになりますから、メタボ基準って、175センチ以下じゃないと当てはまらないと思いますし、やっぱり筋量多いと当てはまらないんですよね。


 実際、ここまで筋量多く無かった頃の20代の頃の奴隷は体重60キロ前後で体脂肪率8%以下でしたけど、それでも、BMIでやや高め、メタボ基準ならメタボって言われる数値になりますからねー。

 おもいっきり細マッチョだったんですけどねー。

 今のプロレスラー的なマッチョ体型の奴隷なら、完全アウトですよ(笑)



 ということで、多少トレーニングしてたり、スポーツをやってたり、運動習慣があって、かつ胴回りにお肉があんまりないか、ちょっとぽっちゃりくらいの人は体脂肪率計を買ってきて計ってみるのもいいかも知れませんね。

 健康診断で肥満って言われたと笑い話にできるかも知れませんよ。




感想や健康診断エピソードお待ちしてますщ(´Д`щ)カモ-ン

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 骨太で幅も厚みもある人間とヒョロガリの適正体重が同じ訳無いのにねぇ。 体脂肪率まで測るとキャパオーバーして無能がバレるからやらないんじゃないでしょうか。
[一言] 私はマッチョではないですが、マッチョに憧れている人間です。 面白く話を読ませていただきました。 脂肪よりも筋肉の方が重いってい言いますもんね。 BMI信者でしたが、考えさせられました。う~む…
[良い点] なっ…数値にそんな落とし穴が?? いや待って、ぱっくり筋肉を聴診しておいて、「肥満ですね」って今日びAI医師でもそんな診断は下さんのではとガクブルします。 凄い体験ですね?? そしてその後…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ