表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

高家臣団・美濃譜代




 木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)木下秀吉(きのしたひでよし)


 織田信長(おだのぶなが)家臣→帰蝶(きちょう)側仕え→高秀高(こうのひでたか)家臣


 尾張中村(おわりなかむら)の足軽武士・木下弥右衛門(きのしたやえもん)の子。幼くして父を亡くして各地を流浪した後に織田信長の才覚に触れて草履取りとして仕官し、その後正式に織田家の家臣に迎えられた。桶狭間(おけはざま)の領主であった高秀高と知己になり、信長への仕官を誘ったが秀高に断られてその場は引き下がった。<一章>


 後に山口教継(やまぐちのりつぐ)没後に秀高が鳴海(なるみ)城主の職を引き継いで今川義元(いまがわよしもと)へ反乱を起こすと信長の密命を受けて秀高に接触して織田家と秀高との一時的な休戦を結び、同時に秀高に義元打倒に繋がる秘策を伝授した。義元の死後に信長が秀高を攻めると鳴海城の城外で信長に付き従って秀高と再会。その後信長が非業の死を遂げると信長の棺に寄り添う様に行動し、やがて秀高が尾張侵攻を行うと信長の正室である帰蝶を連れて清洲城から出て蟹江(かにえ)の帰蝶の庵に信長の棺を運ぶ。そして帰蝶の庵を訪れた秀高に信長の棺と帰蝶を目合わせた。<二章>


 その後は帰蝶の傍らで秀高の尾張統治を見届ける一方、蟹江の庵を訪れた秀高の施政方針をその場で聞いて秀高の才能に感動した。<三章>


 しかし秀高が伊勢志摩(いせしま)へ侵攻した隙をついて明智光秀(あけちみつひで)らの襲撃を受けると、朝倉(あさくら)家臣の富田景政(とだかげまさ)の助太刀を得て撃退した後に那古野(なごや)の秀高の庇護を受けた。やがて帰蝶の推挙で秀高の家臣になった後は秀高配下の中で家中随一の家臣となるべく奮闘。森部(もりべ)の戦いで敗れた秀高に対して墨俣一夜城(すのまたいちやじょう)の計略を献策。自ら実行して美濃国内に動揺を起こした。中濃(ちゅうのう)侵攻においては黒岩(くろいわ)の豪族・仙石久盛(せんごくひさもり)を調略した。そして稲葉山城(いなばやまじょう)攻めでは自ら部隊を率いて山道を駆け上って稲葉山城本丸の中間地点にある煙硝曲輪(えんしょうぐるわ)を攻め落とすなど功績を立て続けた。<四章>




 木下小一郎(きのしたこいちろう)木下秀長(きのしたひでなが)


 高秀高家臣


 木下藤吉郎の弟。蟹江の帰蝶の庵にて奉公する兄に食料等を支援していたが、光秀らの襲撃を受けた後に兄らと那古野城に逃げ込んだ。その後兄と共に行動し兄の墨俣築城や仙石久盛調略に従事。稲葉山城攻めの際には兄と共に煙硝曲輪に攻め込んだ。<四章>




 竹中半兵衛(たけなかはんべえ)


 斎藤義龍(さいとうよしたつ)家臣→斎藤龍興(さいとうたつおき)家臣→高秀高家臣


 斎藤義龍の家臣。その智謀の冴えを称賛されて「今孔明(いまこうめい)」の渾名(あだな)を持った。義龍より織田信隆(おだのぶたか)への対策を問われた際に、尾張の高秀高と同盟を結ぶことを提案して尾濃同盟(びのうどうめい)の嚆矢となった。郡上郡(ぐじょうぐん)遠藤盛数(えんどうもりかず)が信隆の扇動を受けて反乱を起こすと高秀高の援軍を率いてきた大高義秀(だいこうよしひで)の客将となって郡上郡の反乱鎮圧に貢献した。<三章>


 その後秀高の伊勢志摩侵攻に援軍として従軍し、千種城(ちぐさじょう)攻略の際に背後の山からの逆落としを献策した。やがて義龍が龍興一派に毒殺されると表面上は龍興に従い、美濃に攻め込んできた高秀高を森部の戦いで十面埋伏(じゅうめんまいふく)の計略を用いて撃破する。しかし戦後の龍興一派の横暴ぶりを見て辟易し、(しゅうと)安藤守就(あんどうもりなり)西美濃四人衆(にしみのよにんしゅう)と共に秀高への内応を決め、斎藤家滅亡への道筋をつける。やがて美濃斎藤家が滅亡すると責任を取って領地を秀高に返上し秀高直臣となった。<四章>




 安藤守就(あんどうもりなり)


 斎藤義龍家臣・北方(きたかた)城主→斎藤龍興家臣・北方城主→高秀高家臣・北方城主


 斎藤義龍の家臣であり西美濃四人衆の筆頭である。義龍が秀高との会盟に臨む際に足軽を招集して秀高の待つ松倉城へと向かった。郡上郡の遠藤盛数の反乱を鎮定した大高義秀を義龍が稲葉山城にて歓待した際に宴の席に陪席した。<三章>


 その後に秀高の要請を受けて伊勢志摩への援軍を引き受けて不破郡(ふわぐん)から伊勢国内に攻め込み、秀高が亀山城(かめやまじょう)関盛信(せきもりのぶ)を攻めた際には伊勢国境沿いにある鹿伏兎城(かぶとじょう)を攻略した。義龍が龍興一派に毒殺された後は龍興に表面上従って森部の戦いで秀高勢を迎え撃った。だが半兵衛に同調して龍興からの離反を決意し与力の高木貞久(たかぎさだひさ)を誘った。後に秀高が美濃国総攻めを行った際に伊勢から侵攻してきた滝川一益(たきがわかずます)らと共に美濃西部にて反抗する豪族たちを掃討し戦後秀高より北方城一帯の城主に任じられた。<四章>




 稲葉良通(いなばよしみち)


 斎藤義龍家臣・曽根(そね)城主→斎藤龍興家臣・曽根城主→高秀高家臣・曽根城主


 斎藤義龍の家臣。西美濃四人衆の一人であり牧村(まきむら)城主の牧村政倫(まきむらまさみち)とは嫡子の稲葉重通(いなばしげみち)の正室の父の縁で親しく付き合っていた。義龍の側近として美濃国政に積極的に関与して秀高との尾濃同盟の際には尾張との折衝を請け負った。<三章>


 その後義龍が龍興によって毒殺されて秀高との断交に踏み切ると、それを受けて秀高が美濃国内に攻め込んだ際は森部の戦いで迎撃するが、龍興側近の斎藤飛騨守(さいとうひだのかみ)と悶着を起こした。やがて守就と半兵衛が龍興への離反を決意すると積極的に加担して牧村政倫を誘った。やがて美濃国総攻めを秀高が行った際に加担しようとした際、家臣の斎藤利三(さいとうとしみつ)が反発して袂を分かった。秀高と合流した後は稲葉山城攻めに従軍。氏家直元と共に井ノ口(いのくち)から伊奈波山砦(いなばやまとりで)を攻め落として守将の徳山貞孝(とくやまさだたか)を敗死に追い込んだ。戦後秀高から曽根城と一帯の郡を統括する城主に任じられた。<四章>




 氏家直元(うじいえなおもと)


 斎藤義龍家臣・大垣(おおがき)城主→斎藤龍興家臣・大垣城主→高秀高家臣・大垣城主


 西美濃四人衆の一人。郡上郡の遠藤盛数が反乱を起こした際には尾張より援軍に来た大高義秀の元で戦い反乱鎮圧に功績を上げた。<三章>


 やがて義龍死後の森部の戦いで大高義秀と敵として出会うがその際に自身の去就を問われて苦悶する。守就と半兵衛が義龍を毒殺した龍興から離反を決意すると良通と共に同調し、西尾光教(にしおみつのり)を誘って龍興から離反。やがて秀高の美濃国総攻めに応じて参陣し大高義秀と轡を並べた。稲葉山城攻めの際には良通と共に井ノ口から攻め掛かって稲荷山砦(いなりやまとりで)を攻め落とし、その後稲葉山城麓の丸山砦(まるやまとりで)を攻め落として稲葉山城攻略に貢献。戦後は大垣城一帯の知行を与えられた。<四章>




 長井道勝(ながいみちかつ)


 斎藤義龍家臣・(せき)城主→斎藤龍興家臣・関城主→高秀高家臣・関城主


 「美濃の蝮(みののまむし)」と呼ばれた斎藤道三(さいとうどうさん)の弟である長井道利(ながいみちとし)の子。父が長良川(ながらがわ)の戦いにて討死すると若干ながら関城の城主となる。郡上郡の遠藤盛数の反乱鎮圧の為に大高義秀が進軍してくると関城にて義秀の軍勢を迎え入れた。<三章>


 義龍が急死した後に龍興が家督を相続し、その後に秀高勢を森部の戦いで高秀高を強襲すべく伏兵として迎え討った。やがて竹中半兵衛の誘いに乗って龍興からの離反を決意して秀高が中濃への侵攻を行った際に斎藤家から離反。近隣の加治田城(かじたじょう)堂洞城(どうぼらじょう)に攻め込んできた大高義秀の軍勢に加勢して両城の攻略に貢献した。やがて秀高が美濃国の総攻めを行うと稲葉山城攻略の際に手勢を率いて龍興の城外脱出を阻む。戦後に長勝は関城の城主として本領を安堵された。<四章>




 遠藤胤俊(えんどうたねとし)


 遠藤胤縁(えんどうたねより)遺児→斎藤義龍家臣・郡上八幡(ぐじょうはちまん)城主→斎藤龍興家臣・郡上八幡城主→高秀高城持大名・郡上八幡城主


 遠藤盛数の兄である遠藤胤縁の子。胤縁が信隆の謀略によって死去すると祖父の遠藤胤好(えんどうたねよし)の元で養育される。やがて盛数が斎藤義龍に対して反旗を翻すと竹中半兵衛からの接触を受けた上で盛数に加勢し、郡上郡に踏み込んできた大高義秀に敗れて郡上八幡城に逃げ込んできた盛数を弟の遠藤胤基(えんどうたねもと)と共に殺害。主君の義龍にその功績を認められて郡上八幡城の城主に任命された。<三章>


 やがて義龍が龍興一派に毒殺された後は東濃(とうのう)の信隆の監視を受けるが秀高の客将となった本多正信(ほんだまさのぶ)らによって信隆配下の虚無僧の監視から解き放たれて龍興からの離反を決意。秀高の美濃国総攻めによって龍興と信隆から美濃の実権が秀高に移ると秀高に帰順。城持大名の遠藤家として独自の差配を認められた。後に飛騨国(ひだのくに)に攻め込んだ金森可近(かなもりありちか)を補佐して飛騨国の支配確立に貢献した。<四章>





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ