高家臣団・尾張譜代
織田信包
織田家一門→高秀高家臣・清洲城代
織田信長・織田信勝の弟で、庶兄の織田信広没後の織田家一門の重鎮である。奇妙丸を擁立して信広を死に追いやった織田信隆に反発し、森可成と連携して秀高に接触。秀高に庇護されている於菊丸を織田家の当主に据えることで離反することに同意した。その後は織田家一門の切り崩しを行い、これによって織田信興を寝返らせることに成功した。稲生原合戦後は秀高軍に従軍して、内藤勝介の首実検を行い、清洲落城時には城内で自害した織田家一門の名簿を秀高に提出した。<二章>
尾張統一後は清洲城主になった於菊丸に代わり、元服まで於菊丸の養育と共に清洲城代を仰せつかり、大高義秀による兵制改革後は清洲城主に昇格した。その後の今川氏真との知立の戦いにも従軍した。<三章>
美濃国の斎藤義龍が息子の斎藤龍興一派によって毒殺された後に秀高と断交となると、加賀井重宗の内応によって秀高が森部まで攻め込んだ際に従軍。竹中半兵衛の策略によって敗走すると敵の追撃をかわしながら撤退した。その後は秀高の中濃侵攻に従軍。美濃国総攻めの際には稲葉山城攻めの際には稲葉山城の前哨基地である瑞龍寺山砦攻略に功績を立てて戦後は周辺土豪の掃討に戦功を立てた。<四章>
坂井政尚
織田信長家臣→高秀高家臣
織田信長の家臣で、出生は森可成と同じ美濃出身であった。織田信隆が実権を握った織田家に見切りをつけ、森可成の仲介で秀高に寝返った。しかし稲生原の戦いにおいて織田信隆の軍勢の前に総崩れを起こして敗走。続く犬山城攻略戦に三浦継意旗下で参陣。先の戦の失態を取り返すべく勇猛果敢に攻め掛かり、短期間での犬山城攻略に貢献した。<二章>
尾張統一後、美濃郡上郡で起きた遠藤盛数の反乱に際して大高義秀の副将として付き従って従軍。その縁で森可成と共に義秀に兵制改革を勧め、義秀が奉行に任じられると共に話し合って兵制改革案を煮詰めていった。<三章>
斎藤義龍没後に信隆が犬山城に攻め寄せて来ると塙直政と共に先んじて犬山城救援に向かい、明智光秀が犬山城に夜襲を仕掛けてくると一隊を率いて城内に入ってきた明智勢を撃破した。<四章>
前田利久
織田信長家臣・荒子城主→高秀高家臣・蟹江城主→滝川一益与力・亀山城主
前田利家の兄で、父・前田利春の隠居に伴って荒子城主となった。信長の側近として仕えた弟とは別に、荒子の領内の統治に当たり、領民から慕われていた。信長没後、織田信隆が稲生原で高秀高に敗れると、妻の縁者である滝川一益の仲介を受けて高秀高と気脈を通じ、やがて大高義秀・森可成らの軍勢が迫ると、弟と袂を分かち、父・利春と共に高秀高の軍門に降った。その潔さによって戦後、秀高より本領安堵を勝ち取った。<二章>
尾張が高秀高によって統一されたその後、荒子城にて引き続き内政に当たっていたが、大高義秀の兵制改革に伴って蟹江城に本拠を移し、それまで住んでいた荒子城を廃城にして移り住んだ。<三章>
秀高の伊勢志摩侵攻に際しては元服したばかりの養子の前田利益と共に北伊勢四十八家の攻略に貢献。養子の戦功によって滝川一益が北伊勢を領有した際には与力に迎えられて亀山城主に転任した。<四章>
坪内利定
尾張松倉城主→高秀高家臣・黒田城主
元々は尾張・美濃の国境に当たる葉栗郡松倉城の城主であり、織田・斎藤との間をうまく渡り歩いていた。高秀高によって織田家が攻撃された際、蜂須賀城の蜂須賀正利・正勝父子や兄・前野長康と共に高秀高に従属することを決め、これに反発した生駒屋敷の生駒家長・生駒親正らを討ち取って、その御首を献上して高秀高への従属の証とした。<二章>
やがて、美濃の斎藤義龍と秀高との同盟交渉が始まった際は秀高側の短刀として折衝し、自身の居城である松倉城での義龍・秀高の二者面談に漕ぎつけ、尾濃同盟締結に繋げた。その後、大高義秀の兵制改革によって松倉城を去り、かつて山内盛豊が居城としていた黒田城へと移転する。その後、今川氏真との知立の戦いでは秀高本陣の前面に布陣し、敵将・興津清房を討ち取ったが、その後に相対した岡部正綱に敗れて首を取られた。<三章>
前野長康
高秀高家臣→高秀高家臣・黒田城主
尾張松倉城主・坪内利定の兄。秀高が尾張国の侵攻の際に蜂須賀正利・正勝父子や利定と共に生駒屋敷を強襲して高秀高の家臣に迎えられた。<二章>
その後は黒田城に移った利定に従ってその補佐を行ったが、利定が知立の戦いにおいて命を落とすと秀高よりその後を継いで黒田城主の職務を引き継ぐように命じられた。<三章>
秀高が伊勢志摩侵攻を決定した際には斎藤義龍に援軍を要請する使者を務める一方、自身も軍勢を率いて木曽川沿いの小城の制圧を行った。森部の戦いで竹中半兵衛の策略の前に敗れると、自身と知己であった木下秀吉の墨俣一夜城に協力して墨俣城築城に功績を立てた。美濃国総攻めの際には稲葉山城攻めに従事。権現山砦を攻略して稲葉山城攻略の道筋を開いた。<四章>
丹羽氏識
尾張国岩崎城主→高秀高家臣・岩崎城主
尾張岩崎城主で、織田家の支配を受け付けずに独自の支配体制を築いていた豪族。山口教継とは盟友で、教継の決起に応じて会見に臨もうとしたが、その前に教継が襲撃を受けて死んでしまった。やがて鳴海城主の職を継いだ秀高が今川義元を討ち、信長亡き後の尾張を統一しようと織田家に侵攻した際にこれに加勢し、秀高の家老に任じられた。稲生原合戦では一部隊を率いて信隆勢を受け止めたが、敵将・前田利家によってあえなく討ち取られてしまった。<二章>