高家臣団・鳴海譜代
滝川一益
高秀高家臣→高家軍目付兼傅役→高秀高城持大名・長島城主
近江国甲賀出身の浪人。同郷の忍びの伊助の紹介によって秀高に仕え、その際に鉄砲技術の腕前を示して登用された。その後は小高信頼と共に鉄砲隊の養育にあたり、同時に商人から少量ずつ鉄砲を購入していた。それは寺部城攻めの際に発揮され、一益指揮する鉄砲隊は敵の足軽たちを板塀ごと打ち抜いた。その威力を見た松平勢は鉄砲隊を揃える秀高の部隊に一目置いた。<一章>
その後、秀高が鳴海城主になると軍目付の職を受け、同時に乳母の徳の縁もあって徳玲丸の傅役を仰せつかった。今川義元との桶狭間の戦いや尾張侵攻においても戦功をあげ、尾張侵攻の際には縁戚の前田利久を降伏させた。その際に家臣として一門の滝川益重・滝川益氏を配下に加えた。<二章>
秀高が尾張を統一した後は急速に拡大した家臣団を統制する監査役を請け負い、家中に不満が噴出しないように気を配った。今川氏真との知立の戦いの後、今川家を離反した松平元康との同盟交渉を秀高側の担当者として請け負い、尾三同盟締結に漕ぎつけた。<三章>
秀高が伊勢志摩の北畠具教討伐に踏み切った際には伊助と共に伊勢国内の内部調略を盛んに行い、長野稙藤・藤定父子の降伏や具教の短期降伏に導いた功績によって北伊勢を領有する城持大名に大抜擢され、前田利久を与力に迎えて長島城主に封じられた。その後は森部の戦いなどの斎藤家攻略に従事。美濃国総攻めに際しては伊勢志摩の諸侯と共に美濃西部の斎藤派豪族の一掃に功績を立てた。<四章>
佐治為興
佐治為景嫡子
佐治為景の嫡子。秀高が父の為景を今川家へ引き込む説得に訪れた際、父に向かって説得を行い、佐治家を今川家に従属させるきっかけを作った。その後、水野信元が攻め込んできた際には、自ら奮戦して水野勢を撃退し、数多くの首を討ち取るなどその武勇を近隣諸国に知らしめた。その後、山口教継の意向を受けた父と共に秀高に仕えた。<一章>
桶狭間の戦いの前哨戦である大野城の救援の際には、産後に初めて戦場に復帰した華の腕前を見たいと願望し、実際にその戦いぶりに圧倒された。桶狭間の戦いの後に秀高の馬廻に加えられると、尾張侵攻での終盤・清洲城攻めの際に守将・福富秀勝を討ち取る戦功をあげた。
尾張統一後は秀高が那古野へ移転した後に鳴海城主になった父に従い、父の下で働いた。今川氏真が攻め込んでくると、父や安西高景らと共に刈谷城の水野忠重を監視するように布陣。今川勢総崩れの後は刈谷城を包囲し、総攻撃の最中に敵将・水野近信を討ち取って水野家の最期を見届けた。<三章>
秀高の伊勢志摩侵攻に際しては北伊勢四十八家攻略の際に武勇を奮い、羽津宗武・赤堀忠綱の首を討ち取った。後に美濃国総攻めに従う父に従軍して妻木城攻めで戦功を上げた。<四章>
近藤景春
山口教継家臣・沓掛城主→高秀高家臣・沓掛城主
尾張と三河の国境地帯にある沓掛城の城主。元は山口教継の家臣であり、その下で活躍する秀高の存在を予てから注目していた。教継没後に秀高が鳴海城の城主に収まると、その配下になる事を秀高に誓い、同時に土豪の簗田政綱を秀高に紹介した。今川家から独立後、今川義元が大軍で尾張に侵攻してくると、自らは少数の手勢で沓掛城に籠城し、寄せ手の大将・瀬名氏俊を討ち取る戦功をあげたが、衆寡敵せずに落城。城兵と共に玉砕して果てた。<二章>
簗田政綱
尾張国土豪→高秀高家臣・沓掛城主
沓掛近辺に根を下ろす土豪で、近藤景春の仲介で秀高に仕官した。その独自の情報網で独立当初の秀高を補佐し、今川義元から鵜殿長照へ宛てた秀高討伐の密書を強奪し、それを秀高に報告した。桶狭間の戦いの際には、豪雨の中を桶狭間への道のりを先導した。戦後は景春死後に今川家に奪われた沓掛城を奪取。そのまま秀高より沓掛城主に任じられた。織田信長が鳴海城を包囲した際には、秀高の命令を無視して救援に赴き、信長亡き後の織田軍を撃退。尾張侵攻の際は沓掛城に留まって今川家への対策を行った。<二章>
尾張統一後はそのまま沓掛城主に留まって三河方面の監視に当たっていたが、東濃に潜む織田信隆の刺客によってあえなく襲撃され、今わの際に息子の簗田政辰に遺言を残して死去した。<三章>
三浦継時
三浦継意長子→高秀高家臣
三浦継意の長男で、三浦継高の兄にあたる。まだ若年のため継意の背後に従い、継意からその経験を学び取っている。弟の継高にはほとほと手を焼いており、その対応に苦慮している。秀高が今川家から独立後、今川義元が攻め込んできた際は山口重俊と共に中島砦を守るが、攻め寄せてきた朝比奈泰能勢の前にあえなく討死した。<二章>