高家臣団・知立七本槍
神余高政
高秀高家臣・知立七本槍筆頭
元は尾張笠寺に住まう一介の足軽武士で、神余甚四郎と名乗っていた。桶狭間の戦いの際には多数の武将や足軽を討ち、敵大将の今川義元に一番槍を付け、合戦後に三浦継意の推挙によって秀高の家臣に取り立てられた。その際に秀高より「高」の一字を拝領した。尾張侵攻の際には稲生原の戦いにおいて敵先鋒・河尻秀隆を討ち取り、清洲攻めの際には、打って出てきた斎藤利治を討つなど武勇を示した。<二章>
尾張統一後は秀高側近として那古野に移住し、郡上郡で反乱を起こした遠藤盛数討伐に向かう大高義秀に従軍し武功を立てた。そして義元の復仇戦を仕掛けるように今川氏真が攻め寄せて来ると、迎撃に向かう秀高に従軍。境川を渡河した辺りで今川軍と交戦状態に入る。その際、坪内利定を討ち取って意気軒昂の今川勢を先頭切って応戦し、敵将・朝比奈元長や庵原忠胤・三浦真明を討ち取って多大な武功を立て、その功績で秀高より「知立七本槍」の筆頭に叙された。その後、七本槍の面々は京へ上洛する秀高を警護した。<三章>
秀高が御教書を奉じて伊勢志摩の北畠氏に侵攻すると安濃津合戦において森本俊信・具俊父子を討ち取る。森部の戦いでは敗走する秀高を追撃する斎藤龍興配下の軍勢を迎撃した。<四章>
山内高豊
山内盛豊嫡子→高秀高家臣・知立七本槍一騎
元は岩倉織田家家老・山内盛豊の嫡子で、元の名を十郎と名乗っていた。秀高とは稲生原の戦いで知り合い、共に轡を並べて戦った。その後、父が柴田勝家に攻め込まれて自害すると、弟の辰之助と共に城から落ち延び、秀高を頼って桶狭間の秀高館へと逃げ込んだ。その際に秀高から一字を拝領し、「山内高豊」と名乗った。<一章>
秀高の家臣となった後、教継死去によって秀高が鳴海城主になると、秀高の馬廻として戦に従軍。尾張侵攻の際には稲生原の戦いで大高義秀の別動隊に従軍。敵の後備えであった野々村正成を一騎打ちで討ち取り、その後の犬山城攻めに向かう家老・継意の副将として参戦。途中で堀尾泰晴親子を継意に紹介し、城攻めの際には泰晴と共に搦手から城攻めに参加した。<二章>
尾張統一からしばらくした後、弟の辰之助こと山内一豊を秀高に仲介して仕官させ、兄弟共に秀高の馬廻を務めた。今川氏真との知立の戦いにおいては弟・一豊が初陣ながらにして敵将の首を取ると、負けじと朝倉在重の首を取り、その他乱戦の最中に孕石元泰をも討ち取って多大な武功を立て、戦後に秀高からその武勇を称えられて「知立七本槍」の一騎に数えられた。その後、京へと官位任官の為に上洛する秀高一行を、他の七本槍と共に警護して固めた。<三章>
伊勢志摩侵攻の際に千種城への降伏勧告の使者を務め、千種城への攻城が始まると城主・千種忠治の首を取った。その後は秀高の馬廻として美濃侵攻に従事。森部の戦いや中濃侵攻において旗本の武士たちを率いて武功を立てた。<四章>
三浦継高
三浦継意次子→高秀高家臣・知立七本槍一騎→高秀高家臣・末森城主・知立七本槍一騎
三浦継意の次男で、継時の弟である。若年ながらも非常に活発で、始めて秀高に面会した時には、秀高を類稀なる英主と見込み、その力になりたいと心の中で思うようになった。その言動を見て兄の継時は困り果て、たびたび苦言を呈されることがある。父が山口教継の死後に高秀高に仕えると父親同様に秀高に仕えた。<一章>
その後、今川義元が四万の大軍を引き連れて鳴海城めがけて侵攻し、その途上で兄の継時が中島砦で討死すると、死なせてしまったと後悔した秀高に対して武士の定めを説き、後悔しないように諭した。戦後に秀高によって馬廻に加えられ、尾張侵攻の際には舞や玲たち女性陣を本陣で守る役目を担った。<二章>
尾張統一から二年経った今川氏真との知立の戦いでは、大高義秀ら秀高本陣の旗本勢と共に奮戦。神余兄弟や山内兄弟に負けじと槍を振るって奮戦し、敵将・安部元真、飯尾連龍らを討ち取って武功を立てた。その武勇を父である継意は誇らしく思い、戦後秀高によって「知立七本槍」の一騎に数えられた。その後、他の七本槍と共に、京へと官位任官の為に上洛する秀高一行を警護した。<三章>
その後は留守居役を務めるようになった父に代わって秀高の各地の合戦に従軍。安濃津合戦において敵将・鳥屋尾満栄を討ち取った父の武勇に驚く場面もあった。美濃国総攻めの際には稲葉山城攻めの大手口突破に戦功を立てた。戦後に父の推挙によって丹羽氏勝転任後の末森城主に就任した。<四章>
毛利長秀
高秀高家臣・知立七本槍一騎
元尾張守護・斯波義銀の末弟で、兄の津川義冬と共に高秀高に仕えた。兄の名を騙った舞を傍近くで見守り、高秀高の尾張侵攻にも馬廻として従軍した。<二章>
尾張を統一したその後も秀高側近として主に城中の雑務を担当した。やがて今川氏真が父・義元の復仇戦を挑んでくると、秀高に付き従って知立にて迎撃。そこで勢いに乗る今川勢を迎え撃つべく前線に赴いた大高義秀と共に行動し、前線において槍を振って奮戦。乱戦の最中に敵将・瀬名氏詮と久野宗能を討ち取って多大な武功を立てた。その功績によって、戦後秀高から「知立七本槍」の一騎に数えられた。そして京へと官位任官の為に上洛する秀高を、他の七本槍と共に道中の警護を行った。<三章>
近習として秀高の各地の合戦に従軍する一方で、戦後に飛騨より江馬信盛が来訪するとそれを応対する役目を務めた。<四章>
深川高則
高秀高家臣・知立七本槍一騎
元は小牧山近隣に住まう在地の武士で、通称市之助と名乗っていた。自身の住まう村にて小高信頼一行が奥田直純の襲撃を受けると、窮地に陥った信頼らを助け、その後に信頼からの仲介を受けて秀高に仕官し、その際に秀高より一字を拝領して高則と名乗った。知立の戦いにおいては秀高配下として従軍。秀高本陣に迫りつつあった今川勢を神余高政らと迎撃し、坪内利定を討ち取って勢いに乗る岡部正綱を討ち取り、更には氏真の側近であった小原鎮実の首をも取って、戦後に秀高からその功績を以って「知立七本槍」の一騎に数えられた。その後、京へと上洛する秀高一行を他の七本槍の面々と共に警護した。<三章>
伊勢志摩侵攻の際には秀高の馬廻として従軍し、千種城攻めにおいて千種忠基の首を取った。森部の戦いでは山内高豊と共に迫りくる斎藤勢を跳ね除けて秀高を警護した。稲葉山城攻めでは大手口攻めに従事して残る城兵たちを悉く打ち倒した。<四章>
神余高晃
高秀高家臣・知立七本槍一騎
神余高政の弟。通称は甚三郎と名乗っていた。兄・高政の仲介で高秀高に仕官し、秀高より一字を拝領して高晃と名乗った。やがて今川氏真が義元の復仇戦を仕掛けてくると、応戦する秀高に馬廻として従軍し、初陣を飾る。その戦いにおいて兄・高政に劣らぬ武勇を見せつけ、初陣ながらも敵将・松井宗恒の首を取り、他多数の敵兵を薙ぎ倒した功績をもって、高秀高より功績を叙されて「知立七本槍」の一騎に数えられた。その後、兄と共に京へと上洛する秀高を護衛した。<三章>
山内一豊
高秀高家臣・知立七本槍一騎
幼名は辰之助。山内盛豊の子で、黒田城落城の際に兄とは別れて、尼になった母の法秀尼に家臣の五藤浄基と共に匿われた。やがて成人した後に兄の仲介で秀高に仕え、馬廻に任じられた。やがて今川氏真が義元の復仇戦を謳って進行してくると、知立の地で迎え撃つために出陣した秀高に従軍。初陣ながらも乱戦の最中に敵将・富士信忠を討ち取って武功を立てた。戦後、秀高によってその働きを認められ、「知立七本槍」の一騎に数えられた。その後の秀高上洛においても、兄に従って秀高一行を警護した。<三章>