表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鏡ミラ ストーリー

作者: 雪合戦

たまたまデータが吹き飛ばなかった初期の頃の作品です。駄作ですが、手間のかかる、馬鹿な子ほど、みたいな感じで、結局作者は好きです。

 ベッドの上で腰掛け、俺は時計を見ていた。午前七時三十分。そろそろ中学校へ行く準備をしなければいけない時間だ。

 だが、なかなか動きたいと思わない。実をいうと、このごろ妙な気分なのだ。二週間ぐらい前からだろうか……俺はずっと違和感を感じるようになっていた。具体的にどこが、とはよく分からないのだが、こうして朝起きるたびに、何かを間違えている気分がして、どうにも居心地が悪い。

 かといっても、このままでは遅刻してしまう。二週間前から同じように、制服を着けて、苦い気分のまま自室のドアを開けた。

 二階から一階の台所まで行くと、母親が笑顔で「おはよう」と声をかける。俺も、優しい笑みを返して、椅子に座る。テーブルの上には緑黄色野菜のサラダと、摩り下ろし大根つきのサンマ、それに湯気が立ち上る味噌汁だ。

 あ〜まさしく朝。

 この光景があると、少しの不調も愚痴も消し飛んでしまう。俺は頭に残る煩わしさを気楽に考え、朝食の匂いを存分に吸う。

 そこへ、新聞紙を持った馬男が、俺の対面の椅子に座った。馬男はヒヅメを器用に使って……ではなく、人間の手だったので、簡単に新聞紙をつかみ、記事に目を通していた。

 俺は、馬男が無表情に新聞を読む姿を、前のめりになって見つめる。

 なんてこった。

 今日の最高気温は二十五度らしい。そこそこ暑いじゃないか。二月にこの気温は、異常じゃないか? これか? 俺が疑問に感じているのは。

 ……なわけないか。

 それにしても、いたって日常的な風景だ。いったい、これのどこに異常があるのだろうか。

もったいないので、心で感じる『普通』という味をおかずに、白米を食べみる。

 すると。

 ――『普通』の白米の味がする。

 『普通』という感覚を味わいながら、ご飯を掻きこむと。

 ――『普通』の白米の味がする。

 すごくない!!

 うん?

 いや、ちょっと待て。今、騙されそうになった。だめだめ、タイム、タイム、今から三秒ルール使います。

 『普通』のことだよ。『普通』の味を『普通』に食べてみれば、『普通』の味がする、それは『普通』のことだよ。『普通』はそれが『普通』だろう。『普通』……。

 頭に衝撃がはしった。

 横を見ると、クラスメートで幼馴染のエリが立っていた。手には丸めた雑誌が。

「『普通』に痛い」

 頭をさすりながら、話しかける。たぶん、シャレですまされる音はしなかったと思う。

「君は『普通』という単語を使ってはいけない人間だけど」

 エリは、淡々としていて、あきれ果てているようにも見えた。しかし、ここで騙されてはいけない。エリという少女は、基本的に、今こうして俺の眼前の馬男? より顔が無表情で、声に熱を入れない少女だ。だから、普段は分からないが、こうして行動的に出るというときは、むしろそうとう怒っている、からーーーーーーーーーーー。

 挽回しなければ。ご機嫌をとらなければ。

「どうしたんだい、エリエリ」

 頭をはたかれる。二度目か。

「なんですか、その呼び方。今日からの初ネーミングはやめてください」

 俺の脳細胞けっこう重症だろうな。しかし、雑誌のカドじゃないぶん、まだいいほうだと思う。

「わかった、わかった。じゃあ、たまたま同じ日本人で、たまたま同じ県に生まれ、たまたま 同じ年齢で、たまたま同じ学校で、たまたま同じクラスな……フウ」

 ちょっと息が切れた。さすがに一口では無理だ。いや、それより飽きてきたかも。

「あのもうやめていいですか?」

 懇願する俺にエリは冷たい目を送った。

「自分で始めたんですから、きっちり、やり通してください」

 わかった、頑張ってみる。

「たまたま家が近くて、それで、たまたま、タマタマ、がなくて女なエリさんは、うぉ!!」

 カドだ。カドで叩かれた。

 あれっ、頭頂部に鈍い痛みがする。俺はたまらず、母親に駆け寄った。

「お母さん、俺の頭血がでてない」

「あら、大丈夫かしら?」

 母親が調理をやめて俺の頭を見る。

 でているのか? でていないのか?

 俺の目を見て、母親はこう告げた。

「う〜ん、七対三ってところかしら」

「なら、安心だ」

 母親が七対三といば大丈夫。日本に核ミサイルが何万発打ち込まれも大丈夫。でも、トイレで大便をしたあと紙がないと駄目。お尻が爆発して死ぬ。

 横にいたエリが、俺たちに面度くさそうな顔をする。

「なんの割合なんですか? お母さんまで、一緒に悪乗りしないでください。聞いていますか、お母さん?」

 エリが『お母さん』と、そういったとき、俺は頭が混乱した。

 ……なっ、なんだと。そっ、そんな馬鹿な。俺は自分の体を真剣に見てみた。手から始まり、次に胸、脚へといって、それから恐る恐る、自分の股間を確認。

 ――ちゃんと、ついてる!! 

 俺は顔を上げて堂々とエリを見つめた。

「君のことではないです」

 目をあわせたエリは呆れながらいった。どうやら、俺のいうことを先読みしてしたようだ。しかし、全くもってその通りだ。俺が母親であるはずがない。

 ――なぜなら。

「俺はお前を生んだ覚えはないからな!!」

 自信満々にエリを見返してやった。

 エリは側頭部を押さえて、細い目をする。頭痛がしているようだった。どうやら、俺の一言に降参したらしい。その証拠に、エリは何度も『ああ』と呟いた。

「……もういい。その話はもういいから。なんで私がここにいるかを考えみませんか?」

 エリは米神を引きつらせながら、微笑んでいた。

 わざとらしい感じだ。どうやら都合が悪くなったので、話をずらす気のようだ。

 だが、口実を作ってうまく逃げようとする少女を追い立てるほど、俺は無粋な男じゃない。 ここは、乗っかってやってやろう。

「なんでここにいるんだ」

 って、うん? 

 エリをよく見たら、制服じゃない。今日は学校のはずだ。なのに下腹部まで届く大きめのTシャツ、それにそのシャツが揺れ動くたびに見え隠れする、肌に喰いこんだ小さめのホットパンツ。

 なんの造作もなく、太ももがきわどい位置まで見えて、これで外を歩けば人の目を引くことになるだろう。もちろん、学校へ行くなんて、もってもない服装だ。

「本当になにしに来た」

 ……いや、待てよ。

 こいつ俺の家まで来てる。ということは、そういうことか!!

 ……。

 ――どういうことだ? 

 ごめん今、知ったかぶりしました。ハイ、すみません。

 あっ。

 そうか、本当にひらめいたぞ。

「わかったぞ。お前のいいたいことが」

「やっと、ですけどね」

 そういいながらも、エリは細い目をし続けた。信じていないような気がするが、俺は急いで携帯電話を取り出した。

「待ってろ、今からNASAに連絡をするから」

「違います。なんで、そんな大それた話になるんですか」

 エリがすかさず俺の携帯を取り上げた。気が早いやつだ。まだ、番号すら押していないというのに。まあ、違ったのならば、電話しないにこしたことはないが。

「お前の家に宇宙人がきて、それで、着の身着のままここに来た、と思った」

「なわけないです。だいたい、どうしてNASAにかけるんですか!!」

「先月、愛想のいいNASAの人が家にきたから」

「何で、ですか?」

 エリは怖い顔をしていた。ロクでもない話だと気めつけている感じだ。けど、見たもの聞いたものを、そのまま喋る権利は俺にだってある。むしろ、NASAの人は気のきくいい人だった。このまま誤解されるわけにはいかない。

「宇宙人を見たら電話してくれ、ってわざわざ尋ねてきてくれたんだよ。ついでに火事があると危険だからって、消火器も売ってくれたし」

「詐欺です」

 エリは断固とした口調で、そういった。

 二十万円の消火器が、五万円で買えたのに?

「だいたい、私の家にくるように……って頼んだら、ここに来ますけどね」

 なぜ、ここに来るんだ? お前の家に呼んだのに。 

 いや、待てよ。

 俺は対面に座っている馬を見つめた。完全に外部を遮断しているのか、馬はあいからわず新聞を読みむけっている。

「あれのせいではないです」

 まだ、何もいってないのに、エリが勝手に答えた。(〜に〜した)不思議だったのはキツイ言いかただったのに、なぜかエリの方が目線を下げていた。さらに耳も赤くなっている。ぜんぜん、訳がわからない。

 しかし、エリは一瞬にして顔を上げ、涼しい顔を保った。さっぱり意味がわからないが、エリは、それから馬のことには構わなかった。その代わり、微笑みながら俺に視線を合わせる。

「あのね、ここは君の家じゃありません、私の家なんです」

 さらに、エリは一呼吸置いて、はっきりといった。

「そこのお母さんも、私のお母さんです」

 俺は母親のほうを見た。

「マジでか」

「そうなっちゃうかな」

 笑顔で母親はうなずいた。一瞬にして俺の母親は、エリの母親となった。もちろん、それが真実だというのならば、ちゃんと受け止めるが、なんだか寝取られたような気分だ。

「母親を間違えるのは君だけだよ。だいたい私のほうは三十代だけど、君のほうは五十代でしょ。明らかに違うよ」

 淡々とエリは答えた。俺はその言葉にイラっときた。失礼な!! なにが五十代で明らかに違う、だ。

「なにいってるんだ、俺の母親はすでに六十代だ!!」 

 十も下げたら、悪質な年齢些少になるだろうが。まったく、年を間違うなんて、俺の母親が今のを聞いていたら、いったいどうなると思っているんだ。俺がこの前、七十過ぎに見えるといったときには、現代に鬼が復活……あれ? 少し待って。落ち着いて考えてみよう。え〜と、

「そもそも俺はここで何をしている」

 俺は文句よりも先に、疑問がでた。これには、エリもガッカリしていた。

「君の両親は仕事で海外へ出張に行ってます。その間、一人は大変だろうからって、ここに居るんです。何で覚えてないんですか」

 ああ、そういえば、そんなこともあったような。なるほどなー。それで、違和感を感じじるようになっていたのか。他人の家なのだから、それは落ち着かないわけだ。

 一人で納得していると、俺はついでに、もう一つ思い出した。(文節にネをつける)

「あっ、だからか。お前、最近よく家にいるなーと思ってたんだよな。ここお前の家だったのか。そうか、毎日毎日、遊びに来てて、大丈夫かと心配したけど……そうか。まあ、よかった、よかった」

 その当初の俺は不安を抱えていた。

 エリは平気で誰の許可もなく家に入り、ご飯を食べていた。遠慮なく、本域で食事を済ませる幼なじみ。そんなエリの姿を見て、俺はアレだと気づいてしまった。

 これは、ヨネスケ風食卓審査にちがいない、と。家々のご飯を食べ歩き、あとでその評価を発表されるという恐怖のシステムだ。この審査員は対象者には極秘にされていて、気づかぬうちに審査されているらしい。俺は見たことはないが、きっと結果は回覧板というやつで廻されているに違いない。

 ここ最近の食卓といえば、味が薄いうえに品数が少なかったから……かなり危ない評価になっていたはずだ。いつこの痴態がご近所様にバレルのかと、俺は毎日のように眠れぬ日々を過ごしていた。

 しかし、全ては俺の勘違いだったので本当によかった。というより、ここはエリの家だから、俺にはなんの関係もないではないか。

「何で勝手に満足しているんですか。よくないです。何一つとしてよくないです」

 すべて解決した空気だったのに、急にエリが噛みついた。

「なんだと。下位になったらどうなるかと思っているんだ。ご近所様になにを噂されるかわかったもんじゃないんだぞ」

 エリの顔の色んな部分が、一斉に動いた。怒っているわけではなさそうだが、不思議がっている感じだった。

「すみません、何の? ですか。君は何の話をしているんですか。絶対、妄想からきてますよね」

 エリにしては珍しく興味があるようだ。俺は全てを喋ろうとした。食卓審査の話を、一から十まで。

 しかし、エリはいきなり嫌そうな顔をして、俺の口を手で止めた。

「やっぱり、いいです。それより、君。自分の家だと勘違いしてるからだと思うけど、紙パックでロボット作ったり、見たことないような野生動物を拾ってきたりして、こっちは大変なんです。それに」

 そこまで、出し抜けにいっておきながら、エリの言葉が詰まった。まだ、続くだろうと思った俺は、口をふさがれたままにしておいた。エリの手は熱っぽく、汗ばんでいた。どうやら、 内心はかなり動揺しているらしい。

 そして、数回の呼吸のうち、やっとエリは決心したようだった。

「あ……あと、君が使いだしたタンスの上から二番目、ですけど。あれは……あれは私のした……私の下着入れですから!!」

 最初は弱々しかったのに、最後のほうになると表情が一変した。とつぜん、『何か問題でも』という口調だった。たとえ天地が逆さまになったとしても、今のエリには、その態度を保つような気迫が、そこにある。

 しかし、なんでまた、そんなに感情がごっちゃになったのか、意味が分からない。エリが、 幸いなことに口から手を離してくれたので、俺もなにか喋ろうとする。

 でも、なにを?

 そう思ったとき、俺は適当に喋っていた。

「すまん。でも。俺がそこに入れはじめたのは、三日も前だったと思うけど?」

 エリの目玉が、一瞬、本当に一瞬だけだったが、飛び出しそうな勢いで俺を見た。顔が鬼みたいに赤い。

 絶対だ、絶対に、俺はエリを怒らせた。でも、なにが、いけなかったのか。

「気づいたのは、昨日ですから」

 ふてぶてしい態度の一言は、俺も『はい』としかいいようがない。はっきりいって、昨日気づいたというのは嘘だ。ただ、それよりも怒られることしか心配してなかった俺にとって、それはそれで良かった。いや、本当に良かった。

 しかし、なんだか、変に気まずい雰囲気になってしまった。エリの目は潤んでいるような気がするし……俺は、なにをいえばいい?

「まあまあ、そんなにエリも怒らないで。ミラ君も、別に悪気はなかったんだし」

二人のへばりつくような空気を吹き飛ばしたのは、馬男だった。しかも、それはそれは流暢な 日本語を喋った。それも、まったく口を動かさずに。

「もう、お父さんたらいい加減にしてよ」

 お父さん。エリは馬男に確かにそういった。

 まずい。

 エリのお父さんは、近いうちにNASAに連れて行かれる。見ず知らずの馬男だから放っておいたのに。

「そんな、まさかエリが馬との間に生まれた子だったとは」

「そんなこと、ありえないです」

 なにを思ったか、エリは馬の首をつかみ、そして、細く柔らかそうな手で、馬の皮をずるずると剥ぎ取ってしまった。それは、まるで、どこかの残酷な民族儀式みたいだった。

「おまえ、いくら父親が馬だったからって……」

「ちゃんと、見てください」

 俺が問い詰めると、剥ぎ取られた馬の首は、新たな首に替わっていた。しかも、さりげなく人間の首にだ。顔はオッサンそのものだった。だが、このオッサンは見たことがある。かつて、エリの父親だと覚えていた顔だ。

 そんな馬鹿な、ということは。

「もしかして、馬人間はオッサンに化けることができるのか。もし、そうだとしたら、地球にいるオッサンという生き物は、馬人間だったのか――待てよ。そ、そんな、オッサンが馬だとしたら、俺だって父親は馬人間になるんじゃないか。だったら俺も馬の血を受け継いでるはずだ。そしていつの日か、朝起きると俺の顔が馬に」

 エリが哀れむ目をして俺を見ていたので、俺はどうにか口を閉じることにした。エリの顔には、悲壮感が漂っている。きっと、動揺する俺を見て、真実を知ったころの自分と重ねているのだろう。これ以上、俺が醜い姿を見せれば、エリ自身が取り乱したときの自分を思い出すだけだ。今こそ、俺がしっかりしなければいけない。

「お父さんは、馬の覆面をしていただけです。君が来た二週間も前から」

 なんの引っかかりもなく軽いトーンで喋るエリの声に、俺はとりあえず頷いてみた。

可哀想に。この子、気が動転してる。

「その顔、絶対にわかってませんよね? いいですか。はっきりいって馬人間なんて、この世にいるわけないんです」

 エリがダメを押すようにいった。そこへ、オッサンが割り込んできた。

「いや、本当にミラ君すまなかった。騙すつもりはなかったんだけど、ずっと気づいてくれないから」

 オッサンは平謝りした。だが、俺はそんなこと、もう、どうでもよかった。新しい人種の存在を信じていたのに。食ってるものを記録したり、家族構成を妄想していた労力が、これですべて無駄になった。

「まさか、そんな馬鹿な。ただのオッサンだったなんて」

 絶望だ。新人類だと思っていた生物が、そこらじゅうにいるオッサンだったとは、無念としかいいようがない。 

「というより、君は二週間もの間、なんで突っ込まなかったんですか。お父さんは君に気づいてもらうまで、ずっと喋りもせず、覆面を被りつづけてたんですよ」

 だから、なんだ。こっちは、聞くも涙、語るも涙、の過去設定を勝手に想像してたっていうのに。

「馬には気づいていたけど、俺は、人種差別しないタイプなんだよ」

 エリは首を斜めにして何度か唸ったが、言葉にするのは我慢したようだった。俺はこの一家の手のひらで踊らされていたのか。心に傷がありそうなので、ゆっくり相手の距離を詰めようとした俺の計画が。

「でも、こんな格好をしたお父さんも、悪いんですけどね」

 エリは横目で、オッサンを睨みつける。

「いや、お父さん頑張ろうと思ったんだよ。だって、ミラ君がいつ家族になってもいいようにって、馴染ませようとしただけなんだ」

 オッサンはそれ以上いわなかった。エリの顔を見て、しくじったかのような短い悲鳴をあげたからだ。

「もういいです。もう永久に喋らないでください」

 エリの目は確実に殺意が入っていた。オッサンは、涙目になって頷いている。

「うう、でも、せっかく家で覆面をかぶり続けてきたのに」

「喋らないで下さいって、いいませんでしたか」

 呻きながらも、オッサンは従った。いったい、どっちが親なのだろうか。

「そろそろ出ないと、皆遅刻するんじゃないかしら」

 いっさい状況を気にしない穏やかな声は、エリの母親からだった。一人だけ中心から外れていたせいか、妙に落ち着いている。

「急いで着替えてきます」

「僕も出勤しなくちゃ」

 しかし、そのおかげで、エリもオッサンも一瞬にして空気が変わった。エリは制服を着に、オッサンはスーツを探しに、台所から離れていった。俺も、口にするのを忘れていた朝食を食べ始めた。

 無駄にテンションの高い報道番組を見ながら、サンマや、卵を口に入れる。なんだか、いろいろあったせいで、どれも味が鈍っているように感じる。

 最後に残った、みそ汁をすすっていると、制服に身を包んだエリが戻ってきた。その背後にはオッサンもいる。

「もう、そろそろ出ないと遅刻します」

 エリはそういって、俺の腕をつかみ、無理やり玄関へ引きずっていく。エリの力では大変なので、オッサンも一緒になってだ。

「いってらっしゃーい」

 エリの母親が椅子に座り、片腕を振って送り出す。とりあえず、俺は片手を上げて、返事をした。

 玄関までくると、さすがの俺も自分でちゃんと立って、ドアを開ける。すると、スーツ姿の外人さんが目の前にいた。この人は、見覚えがある。

「NASAの人だ!!」

「oh、アナタハ、コノマエノ、ボーイデスネ」

 感動の再会だ。また会えるなんて。

「はいはい、もう遅刻しますからね。」

 エリがさっさと俺の手をつかんで、道路にでる。歩いている途中、オッサンの『すごいや、本当にNASAの人なんですか』という声が聞こえてきた。

 結局、額に手を当てたエリが、家まで引き返すことを決断した。外人が真っ青になるくらいの殺傷能力を持った論理的意見が、エリの口から連鎖、展開、立証、帰結、されるのを聞きながら、俺は遅刻を確信した。外人がすすり泣いたとしても、エリの無感情な知的考察は呪詛のように続いていて、俺は空を見上げ、高速で動くフリスビーのような平たい物体を目で追いながら、それがいくつあるか指折り数えていた。

 すると、一匹の宇宙人が降りてきた。俺に二週間分の記憶を返しに来たそうだ。俺は、ありがとうと感謝する。こちらこそ、宇宙人はそう返事をして、光に包まれ消えた。すべての平たい物体が青空を駆け上がっていった。

 ああ今日も平凡な一日が始まる。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これ、すごい話だ! ひたすらボケ倒された感じ(笑 初期作品だからかな?前半はちょっと文体硬いね。後半はとても滑らかだった(^-^)♪ 唯一まともなエリがまともじゃなく感じるくらいみん…
[一言] 最初に言わせてもらいます。 不覚にも声を上げて夜中に笑った……。 何故こんなにも不覚に笑ってしまったのか……おそらく最初に馬男を何事もなく通り過ぎた事が始まりでした。 『馬男(うまお…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ