レミニセンス効果。シャーロックホームズのモデルであるジョセフ・ベル医師。
楽しいな4月なんかあったかいし。
観測点19か所で 四月の新記録の暑さ。
イケメンすぎる男「レミニセンス効果 人間の記憶には 何かを学習した直後よりも、
ある程度時間がたってからの方が 覚えた内容をよく思い出せるという性質がある。」
女「よく調べるといいかもしれないことぽよ。っていうか
何でも早期英才教育、テストのずっと前に覚えてしまうことが大事。
ってあるぽよ。」
イケメンすぎる男「レミニッセンス ともいう、1913年バラードによって明らかにされた。
意味のあることは記銘の2-3日後。
意味のないことや運動学習は 5-10分後に思い出されるという。これを短時間レミニッセンスというと。
英語のreminiscence は回想。追憶。--についての思い出。思い出話。
何度も思い出すことで思い出しやすくなると慶応の学者が言っているのだから
ただしいのだろうなと。だんだん呼び出す回数が多くなると
入り口近くにいるような感じ。そうでないと遠くにいる感じ。
いま何を調べるべきかといえば、
記憶が得意な人たちの書いている本には、
間違った記憶法は書いてないだろうとかそういう予想を立てて読むということ。
運動するとシータ波の影響で覚えるとか。
6時間睡眠より8時間睡眠がテトリスの実験ではいいとか。
つまり 記憶が得意な人たちは、睡眠は8時間がいいと。
6時間はまずいと。
あと忘れない方が困ると。そもそも注意力が強いので
多くを忘れないのだろうなと。
注意力をあげるとこれまで意識してないこともわかるし見えるし覚えるし。
それはそうと
なんかいろいろ記憶についてのwikipediaの英語版を翻訳ソフトで
訳してみていたら シャーロックホームズのモデルはジョセフ・ベルというの
を見た。患者を診ると家族構成そのほかをあてたという。
ドイルはその弟子でそれを見ていた。
裁判で検察側の証人になっていたとかいうから
ほんと もっとドラマみたいなかんじだったのが現実ってことで
ドラマアンナチュラルみたいな感じなこともいろいろ
あったのかも。
もっとすごかったりするのがモデルっていうか本物。
日本語版のwikipediaでもわりと書いてあるので
読むといい感じ。
っていうか名作も作者が実際に見たものかそれに似たものを書くだけ
ってことで、奇妙な体験が世界的名作を作らせる。
「海馬は入力される情報の重要性をその刺激の強さや回数でしか判断できない。」
→とても強力な体験を繰り返ししたコナンドイルは
その体験をもとにシャーロックホームズとそのセリフと出来事を作った。
「記憶にはブドウ糖とマグネシウム。
マグネシウムがわかめ・ひじき・昆布にある」→昆布嫌いだ。マグネシウムが
多い物を避けていたけど直すといい感じに記憶している気もする。
「日本では古くからひじきを食べると長生きするといわれていると」
これはマグネシウムが腫瘍を防ぐという俺の持っている知識とも合致。
でも海外からひじきにヒ素が含まれるというので
なんか食べにくいかもとはおもった。
あれ 納豆のほうが豆腐より マグネシウムがあるかも
でも豆腐の方がでかいから 実際に食べる分では豆腐がいいかも
とかいろいろわかったことを書いていくと
割となんにでもマグネシウムが入っているけど
たまたま少ない撮り方で病気になっている人もいるかも。
和食最高って本当かも。
「やる気を出す物質のセロトニンは肉類や乳製品に含まれている」
牛乳って大事。牛乳が犯罪を防ぐって
ホームズが言っていたらすごかったかも。「記憶のために朝に予定、体を動かす。
食事に注意をする。覚えたら寝る。好奇心を持つ。その日のうちに復習。」
長めの休憩
イケメンすぎる男「シャーロックホームズジョセフベル と繰り返して唱えると
だんだん ひとつの言葉として記憶される・・・想起の時に記憶は変わってしまうというから
想起の時の環境とか持ってる知識で過去も歪むのが記憶の問題。
と それはそうと、
ついに某傑作アニメの最終回も見た。よかった。ちゃんと戦わないラストだった。
いいかんじ。戦わない伏線&来た人たち皆戻るし。よかったねと。
王様のブランチの指原様の話術はすごかった。
さしこ様は きっと30代になったら実演販売の番組とかやってそう。
才覚無限。さっそく 実演販売のレジェンドの話術を取り入れているし。
というか渡辺早織さまがいなかった。かなしい。
でも名前も忘れていて今ググったから 記憶術で覚えたことも
すっかり忘れているから
想起のカギになるようなことを作り替えるといいかも。
王様のブランチ渡辺早織 と続けて覚える。そもそもブランチと覚えているだけだから
ブランチ渡辺早織と覚えたほうがいいかも。
はっぴ渡辺早織でもいいかも。
ありがとう録画装置。とりあえずなんかポイントだけ見れるし。
確実にいい感じに録画してポイントだけ見て
ってのができるように変わった気もするし。
それはそうとハーバードの記憶の本の長持ちする記憶の作り方。
五感を動員。経験しているときにその場で積極的に処理。意識を集中して考える。
経験した場所や時間をと別の場所と別の時間になんども繰り返す。
しっかり寝る。
英単語とかわりと扱いにくいし思い出さないのも思い出さない使わないってのが
あるからだなと。
結局記憶がすごい人は記憶についての知識が豊富で、数式も記憶術で
物語にして覚える。そういう教材で覚えるといいということ。
注意力と集中力を育てると覚えるし、知能も高くなるということで
そういうのって可能。
っていうかシャーロックホームの登場は人類文明を変えた。
そんなかんじ。
「1日に10回より 1日1回を3日やる。」
っていうか、1日10回を3日ってのが大事なのかも。
一流の人たちのB暮らす扱いのやり方は、半分は正解だとおもうから
たまにはそうするのもいいかもでも、
先送りしないってのも一流。
ABCで優先順位を決めてCは先送りというのも一流。
関連付け・場所法・グループ分け(チャンクにまとめる)のも
一流の人のやり方。
読み取りの力が衰える・・・これが記憶できない理由と。
ああでも、3ページくらい読んで 見た単語を書く練習をすると
今読んだ行を書き写すとかが楽になる。
それだけワーキングメモリーとかも鍛えられている感じもする。
見ても書けない部分もあるだろうけど それもしっかり見て書いておくと
伸びる。
そうそう、主人公の名前とかより出来事が大事って思うから
大事でないことを覚えないってのがあるかも。
まあでも大事なことでも覚えないかも。
芋づる式に読む。著者が参考にした本も読むといいと。
それはそうかも。そうすると、似たようなことを読む速度が速いなら
毎日別の本で接してさすがに覚える感じ。
しっかりねる→しかし 9時間寝ないで7時間寝ると
2時間余っている分いろいろ終わる。
主人公は仲間たちと別れて一人旅立った。
ってのと、主人公は異世界に飛ばされたってのと
主人公は最強の魔王に倒れた。コンティニューしますか
は似ている。子供にとっては違うことも大人にとっては一緒だ。
新しい終わり方。
主人公は魔王とは戦わないで異世界に旅立つ。
主人公は魔王を悪くいう民衆を弾圧。
主人公は 仲間たちの反乱を受けて内戦へ。
主人公は 第三章で いなくなったメンバーたちが作った国と戦争へ。
主人公は 魔王と戦う民衆に伝説の剣と防具を与える。民衆は弱く。
魔王が伝説の剣と防具を奪って主人公を倒す。
主人公が持っていた伝説の剣と伝説の防具をもって魔王が世界に君臨。
魔物たちが魔王のもとに団結して主人公の国を攻略。
主人公は巧みな話術と忍者のスキルで 盗賊として暮らす。
ある逃れてきた人物と一緒に盗賊をしていると
敵の王宮に忍び込んで盗みを働いていたら 仲間が敵の王の首を取り
神聖帝国の設立を宣言して皇帝に即位。その丞相となる。
ある程度すでにあるような気もする。」
女「3000文字達成。推敲して加筆するぽよ」
イケメンすぎる男「午後にはカフェイン取らないとかいうのを読むと
カフェイン取らなくても頭が回るのだね。」
長めの休憩
イケメンすぎる男「んー。なんか
忘れることの大切さというのを読むと
記憶力がある人の悩みでもあるってことで
まあ忘れるといろいろいいこともあるということで
なんか遠い昔にトラウマがあったりするような人には
適度な記憶力不足があるっていいのかも。
ああでも記憶もかきかえることができるという。
っていうか、そんなの19世紀からそうだろうし。
ただそれを研究とかしたりするってのも問題。
なんか証言とかにも影響するので秘密ってことな気もする。
そういうのと、日本にとって一番悪い展開というのが
今日の出来事で起きているというとき、、そうなると危険ってみんなが言えば
そうなる気もする。
ビジネスマン大統領は最低でもこれだけの点を確保して首脳会談
ってのがあるときに、それが今日発表されたラインってかんじもする。
外務省がほぼ何も把握してないあたりってのもすごいっていうか
情報が特定の〇〇人からもらってる部分だけってあたりもあって
情報なしにやってるのもまずいかも。
そんなことより〇〇が賞味期限まで40日だぞ大丈夫か食べきれるかとか
買いすぎると起きる不幸・・・・
小さなことに気を取られないって大事かも。
周辺国に対して 威嚇だけでも水爆使用って方向で決着するとすると
日本にとってワーストだ。ワーストだからそうなるという気もする。
読み終わった村上春樹は 読みたい内容でない→ 次の作品が在庫の山
ってのは俺もそうだしみんなそうってあるかも
ってのと さすがに読みやすいぞ村上春樹。
これで内容が面白いといいのにねってことで
読みやすい日本語講座って本があるとしたら
村上春樹を真似るといいって書いてあるといいかも。
日本が嫌いで欧州が好きだという感じの作家だと思うけど
とにかく読みやすい文章だ。
これに2000円*3。くらい出すというひともいるだろうけど
うーんハリーポッターはもう少し面白いと思うから、
小説は日本でももっと面白くできると思う。
読みやすい状態になるためにすごく推敲しているのかもしれない。
よくわからない。
正直よさがほぼわからない。
よく考えると小説を読むのは苦手だった。
ゲームに出てくるぐらいの分量の文章がベストだと思う。
漫画とかがとても良い文字量。
そんな気もしてくる。
これと冨樫先生の印税25億というとき1Q84の印税79億。
やっぱり何かが間違ってる気がするけど
好きな人が好きならいいのだろうけど、
冨樫負けるな。とはおもった。
今週は、漫画をネット上で違法に読めるサイトをブロックしているというけど
それは正しいガンバレ政府と思った。
検閲にあたるとか違法なことだというおかしな主張が出るのが日本の
まずいところ。これは窃盗で扱うべきだと思うけど
わけわからんことを弁護士が言うのが日本。
毎日○○を食べると脳に電気流れまくり。
な気もするし。
うーんたしかに書きあがる時間が早まっている・・・・ いいかんじ。
面白い絵本がもっとあっていい。
面白い小説ももっとあっていい。
日米首脳会談はそもそも予定にないのだけど日本政府の実力で開催。
すると 他の国の予定ではそれはないものとして計画されていたと考えるから、
日米首脳会談によってなにも変化せず、すべてシナリオ通りに動くとすると
ビジネスマン大統領は経済援助を決める
ってこともあると思われる。
それがシナリオ。
そうでなかったら日本の野党がここまで無駄なことに日本政府とかの時間を使わせる
ってこともないだろうし。日本のマスコミもここで財務次官を攻撃する
ってのもおかしいけど、日露戦争の時に
作戦たてたやつが死んでるとか 本来は負けパターンの時に起きることが
起きていても勝ったところがすごいかも、とそういうのを思い出しても
現状はかなり危険。中国の空母が太平洋に出ているとかいうし。
北と南に敵を抱えるようになると厄介だからそうなるってかんじ。
中ロが対日で攻撃姿勢を取る方向だ。こまったね。
日米同盟が切れると思っているだろう中ロってかんじもする。
太平洋軍司令官を日系人から変えたので 中国も出てこれているのだろうし。
こういうのも全部計画通りってかんじもする。
大統領が予定と違ったので1年予定と違うってこともあるのかも。
でもだいたいは予定の範囲な感じも。
6月前半までにいろいろわかって、日本もいろいろ危険が来るのに備えた感じに
いろいろ変えていくことになるけどできないかも。
日本人の能力を大きく引き上げる改革ってのをしないといけないけど
わりと思いつかないかも。」
女「5000文字達成また明日ーー。」
大物作家の自分には良さがわからない物がすごい印税というとき
なんかがんばろうと思う一方。
この読みやすい文章を書けるのはすごいかもと思う。




