ああ良いことも/天才って割と作れるという塾をテレビで特集/カリオストロの脚本は宮崎駿と山崎晴哉
後から前書きを書くと、ああ こういうのを書くことになるとは
知らないってことだなと。
イケメンすぎる男「ーーーー14の ユニーク/PVが81%。ー--15が 66%。まあいいか。」
女「んー。」
イケメンすぎる男「魔女の宅急便シリーズで180万部。
文庫版がほとんどってことはないだろうから1億よりは2.7億円の方が
近いってかんじで、
原作と違っても、経済的な恩恵が得られるのだね作家ってアニメ化で。」
長めの休憩
イケメンすぎる男「テレビが最近面白くて
疲れて帰った後にテレビ見たりすると10時になるよねって。」
女「ほんとお茶の話で、農林水産大臣賞とかとるおちゃはすごいなとか
女性の社会進出がこのへんにエネルギーを配っているって
冷静に考えるって大事ぽよ。」
イケメンすぎる男「テレビ制作者が頑張ってて、見たいなってのをやってくれてて
昨日も7時から録画した天才キッズってので
波動読みという速読を見て、自分でやってみると確かにこれで読めているって気もする。
1冊1分で読むって不可能と思っていた毛で、読んでない状態よりはずっと知ってる状態にはなる。読んだ後のアウトプットが大事って。」
女「それと、数字20桁を覚えるのに、
1415 石にいちご とか 32札を出して38 宮に入るとか
記憶術でほんとに20桁覚える少年と、それってふつうと
ぼんやりしてみているまわりのこども・・・記憶術を習っている天才少年たちはいた。
ってことで、ふつうの学校教育にそういうのがあるといいかんじ。
この数年で海外に三十数校できているって
この方法で偏差値70の高校にちゃんと入っているって。知識が球体に
吸い込まれる感じとかいってた。なんか特殊能力の使い手の女子に育ってるーー。
月2万円ちょっとで習うと。年間だと多めだけどそれなりにリターンがでかいってことで
伸びそうな教育機関。
その次には同じ金額で、トニー・プサンのメモの方法で
図を書いてから 単語を書き足していくと80点だったのが100点しかとらないとか
すごい教育は可能というのはわかったけど すごいぽよねー
っていってないで 国家でもっといい教育に関心を持って改革するって大事ぽよ」
イケメンすぎる男「昨日書いたっけこういうのと思って、
いや書いてないなと。
波動読みはとりあえずばらばらめくって戻してばらばらってのを
やってるだけだけど、
それだけでわりと頭に入るから、ってことで、
必要なページには20秒とか1分とかかけるといいかも。
ちゃんと本似は書いてあるというか 日本の戦国の城は、
西洋の大砲が4門もあると燃えると、宣教師の残した文書、のちには本になったものに
書いている→西洋では知るところになったともいうから西洋では
よく貴族や王や高い地位の聖職者には読まれ→中国に大砲制作者が送り込まれ
日本撃退に使われ→イギリスが家康に大砲を売りとなって 大坂城炎上へ。」
女「日本人の知らないところでいろいろあった気もするぽよ。」
イケメンすぎる男「日本人の知らないところで世界は動いていたってのが 戦国時代からそう。
ってのがわかる歴史教育って大事。
だれもが千数百冊読めばとか、3万冊読めば、なんかわかってないことも
もっとわかるって気もする。
テレビ制作者とかアイデアが必要な人はネットでもアイデアとか企画の
たねを探していそうだけど、本と速読とか教えておくといい感じ。
本をめくるってだけでも、いつの間にか覚えることも多いし。
睡眠時間を増やしたからか、なんか録画たまりまくりだけど、
そんなのも管理していけば2月には解消だなと。
難しいところで立ち止まらないって大事って、速読も通常の読書もなんでもそうかも。
なんだっけな。
今できないことがあるとき、今できることを終えておくって大事。
って気もしてきた。人材育成もそのようにあるべきと。」
女「読むだけでひとがハイパーになる本とか、飲むとハイパーになるドリンクとか
なにかがあるといいぽよ。」
イケメンすぎる男「やるとハイパーになるゲームとかあるといいね。
いろいろ現実にそうなることもあるかも。
ある意味作家の場合、アニメ化になるってことがそれ。映画化でもドラマ化でもそうだけど。
半沢直樹原作 部数 でぐぐると 250万部と出ました。
1800円の単行本と 713円の文庫本。文庫本で1.75億円の印税。
まあ単行本もあるから 2億。続編とかほかの作品も売れているので
作家すごいねというかんじーー、
作家の人生ってすごいねって。
俺としてはこういうのは社会悪だなって思うようなくらいで売れる。
まあ自分の人生と関係があるという感じは今現在してない。」
女「何かスイッチが入るってあるかもしれないから
ないかもしれないけど、がんぽよね」
イケメンすぎる男「そうそう桐谷さんがさっきのNEWS ZERO冒頭で暗い顔してたから
きっと視聴率が低いので今年のドラマ主演無しとか
なにか暗い話があったようななにかってきもしたけど
そんか暗い気持ちも、
ふと 三国志5で、2つの勢力を動かして戦術と片方が同盟した
状態で残りが攻撃される展開で、袁術が攻めたんだったか袁術を攻めたんだったか
とにかく援軍が裏切るようにして、袁術が敗れるとき
・・・っていうかいつのまにか袁術とちゃんとパソコンのIMEが変換するのに
感動。昔は登録しないと大変だった。ネットでいろいろとか
進化とか便利になったなとか
話を戻すと、袁術が敗れるときに、宝物がどっさり手にはいるって展開。
こういうのも何か作品に生かしたいっていうのもあるけど
わりと同盟国が日本によって行かないってのも 包囲網を形成されているなとか。
現実の外交はうまくいってないなとか。
そうそう、昔秀吉が外国に派遣したときも包囲されてそれを突破して
勝つってのもあったけど、日本って相手の主張をよく信じ込むってのもあるかも。
ってのが今後も続きそう。ビットコインとか、晴れ着とか
なんか詐欺なんかなんかわからない感じのが増えていくのも
詐欺だと思うけど警察もちゃんと動けないし。
グレーな感じでうごく詐欺師に対応できてないけど、
ステッチって縫い目のことか、と今日の桐谷さんを見つつみていると
たしかに東京ドームいっぱいのキルっとってすごい。制作に3年かけているって。
ほおほお。男性にとってわりとわからないこういうの。
口をとんがらせてコインケース作る桐谷さん、これはやりたい企画が
うまくいっていないとかなにか。
と見たまま書いても時を埋めてもまだ埋まらないな今日は。」
女「埋まらない時、思い出を書いても埋まらない時・・・」
イケメンすぎる男「秀吉が吸収を制圧したときに
日本人が奴隷として外国人に売られているのが分かってそれで異教が禁止された。
・・・今分かってを正しく直したけど、いままでかなり間違って書いていた気がする。・・・・。ええと、
秀吉はよく頑張った。でも異教の反撃もすごい。
秀吉は、奴隷となって売られた日本人を戻すよう異教側に言ったが
そうしないってのもあって、国外追放へ。
ってのを昔も今もわりと日本史の教科書で扱ってないのは、
是正すべきだと思う。
秀吉の命令書全文が教科書に載るように日本の国民がんばろーー。
頑張る秀吉。
それと、首相は隣国のオリンピックにいかなくていいかんじ
ってのもあるから、いかなくていいように国民がんばろーー。
ってかんじ。
勉強しないと教科書が売国路線ってのもわからないと思うし。
そうそう、NHK未解決事件ファイルの最近ので
関係ない右翼の人が、外国の小説の手段で死んでいたので、
わりと、被害者である新聞社側、 そもそもそこを襲った勢力である外国側・・・
とかいろいろな犯人が見えてくるけど、
警察側に被害者記者の取材メモを見せないあたりに、被害者側が何かのメンバー。
犯人側も大阪にゆかりのある組織とか いろいろなのがあるのだろうけど、
海外ベストセラーを読んでいくと、日本の警察に戦前からある人たちが入っていて
それで抵抗ってのがあるから、今もそうだし、
被害者記者の事件でもそうだし。そのへんがからむと未解決事件になるよと。」
女「3000文字突破。加筆多めで推敲もするぽよ。」
イケメンすぎる男「今思ったのは、記憶の宮殿って、あって、
意識の宮殿って、ドラマ シャーロック3の3話ででてきたとか
羊たちの沈黙の原作か、そのシリーズの原作にでてきたとおもったけど
とりあえずでかい宮殿のイメージに覚えたいものを物体化させた
イメージを置いていく。
それの音楽版を作ると・・・ゲームをしているときにしか聞けない音楽とかも
いつでもその宮殿のイメージの中に行けば聞けるとか
ああ、 なんか主人公の探偵の特殊能力として持たせていくといい感じ。
記憶の宮殿も、羊たちの沈黙の映画のレクター教授→ シャーロックにでるシャーロックホームズと、犯人側から名探偵側に持ち主が増えていくってことで、
こういうのの応用ってあってもいいかも。
偽札を作る伯爵をあばく ルパンと銭形警部 → 偽札も作れる刑事
困ったなっていうひとがいると、偽札を作る刑事。
うーん。せめて「ビットコインを勧める刑事
とか、「ビットコインを勧める怪盗」とかにしておくといいかも。」
女「出版されない本シリーズ。」
イケメンすぎる男「あなたの心を盗んでいく怪盗。」
女「宮崎駿はすごいぽよ」
イケメンすぎる男「名作に接して元気になる。
そうそう、ルパンがおれ(のぽっけ)にはおおきすぎらあ とかいうところで
流れる音楽もいい。
カリオストロより面白い映画ってわりとないし。
ありがたいものに接したものだなと。
伏線もしっかり。ほおおって感じ。
それにしても なぜ「よーお カール」とかああいうセリフは
よく頭に残るのか。とはいえ、あの映画はカールという犬が出る映画
ってことでは頭に入ってないし。
映画一本が頭に入るってすごいことで
この脚本を書けるってのも日本に何人もいない気もする。
79年12月15日公開のカリオストロ
製作費5億円
興行収入6億1000万円
配給収入3億500万」
東京ムービー新社
興行収入とは、映画館の入場料金収入のこと。興収と略される。 英語では、チケット売り場も示すBox Officeと言う。
配給収入とは、劇場側が興収の中 から映画配給会社に支払うお金のことです。興収の中から支払う金額は、作品によって 違います。興収の50%の場合もあれば、70%の場合もあるのです。
とすると、本当に製作費から 2億円の赤字。
こんな名作が赤字だった。
っていうか
東京ムービー
1964年(昭和39年)8月19日 - 株式会社東京ムービー設立。
1965年(昭和40年) - 有限会社エイプロダクション(以下Aプロ)を設立。
1976年(昭和51年)6月8日 - 株式会社東京ムービー新社を営業部門として設立。株式会社東京ムービーを直接制作部門として分離。
1976年(昭和51年)9月9日 - 制作部門の中核を担ったAプロがシンエイ動画株式会社として改組・商号変更して独立。
1991年(平成3年) - 社運を賭けたアニメ映画『NEMO/ニモ』失敗の責任を取り、創業者の藤岡豊が退任。
1992年(平成4年) - 株式会社東京ムービー新社の株式をセガ・エンタープライゼスが取得して、同社の傘下となる。
1993年(平成5年)2月 - 株式会社東京ムービーを解散。
1995年(平成7年)11月1日 - 株式会社キョクイチが株式会社東京ムービー新社を吸収合併。
2000年(平成12年)1月1日 - 株式会社トムス・エンタテインメントに商号変更。
以降はトムス・エンタテインメントの項目を参照。
なんかアニメってよくわからない感じの会社が作っているけど社名が変わっている
ってのもあるだろうけど、作品がこけると大変。
クリエイターが安全に暮らせる社会って思うけどむしろどんどんつぶれたりする業界。
アニメーターが稼げないのもそれなりの理由も。
政治家とかもっとアニメ制作者とかにあえばいいけどなと。
カリオストロ脚本は宮崎駿と山崎晴哉
山崎 晴哉(やまざき はるや、1938年2月2日 - 2002年2月)は、日本の男性脚本家、小説家。早稲田大学文学部露文科卒業。日本脚本家連盟会員。
1970年代から1980年代にかけて主にアニメの脚本で活躍した。
俺はカリオストロ好きだーって思っていたけど山崎晴哉を今日知りました。
来歴
学生時代に手塚治虫の虫プロダクションでアルバイトをしたのをきっかけに、大学院を卒業後に契約社員として入社[1]。文芸部に籍を置いて制作管理の仕事をしていたが、やがて退社し1966年のテレビアニメ『ハリスの旋風』からフリーの脚本家として活動した。
テレビアニメでは『巨人の星』・『キン肉マン』のメインの脚本家として活躍、代表作となった。他には劇場アニメの『ルパン三世 カリオストロの城』の他、特撮テレビ番組でも多くの脚本を書いた。
1990年代以降は、アニメのノベライズ作品を皮切りに小説家としての活動が目立ち、主にライトノベルや架空戦記を多く発表した。→無名
作品リスト 略 WIKIPEDIAでみてみてくれるとよいねと。ほんと永遠に接することが
無い作品たちだけどね
ほんと無名な脚本家たちがすごく面白いアニメの脚本を作っていた時代、
いまも続くありがたい時代。」
女「コピペで5200文字達成。また明日ーー。」
もうちょっと日本って情報が流れるようになるといいなという、
今日の結論。