表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/1692

99.9の3話。/イーロンマスクのようなベンチャー

99.9って2期目は気が付いたら裁判官を褒める展開になってるかも。

権力者はドラマの内容位操れるって気もした。

イケメンすぎる男「なんか冒頭から分かりにくい。

 ジョーカー・茅ヶちがさきさんが容疑者と。


 1つ目の事件 ジャーナリストの安田さんを茅ヶ崎さんが殺害している容疑。

 2つ目の事件。1つ目の事件の目撃者石川さん(安達祐実)が襲われ茅ヶ崎さん逮捕。


 石川さんのマンションかアパートかなんか 監視カメラをの映像では

 非常階段を使ったかどうか確認できない。


 目撃者石川さんは、雨の日に店から茅ケ崎さんを見た。

 石川さんは、 雨の日で服は見えず顔は見えていたと、裁判所が出張して病院で

 行った出張尋問で語る。


 尾崎舞子のあの「ゲコ」ってのは腹話術で、中学の時腹話術部にいたからと。

 二番目の被害者の婚約者が、ジャーナリスト安田に脅されていたと

 雑誌記者が・・・

 なっくす幼稚園 看板を上にはりかえて

 それを 被害者が おおいずみようちえんと いうので見えてないので

  石川さんがみえてないのを確認。


 石川さん白内障でしたと。


 写真立てに茅ヶ崎の写真をいれてガラスにサインしてもらうときに指紋は

 のこしてサインだけけして そのガラスを

 凶器のもやい・もあい像の写真たて部分のガラスと取り換えて

 指紋の付いた凶器ができあがっていた。


 というか石川さんの部屋のもやい・もあい像と同じものが婚約者の家にあるとか

 すごいよね。

 もやいと・もあいの区別がつかないってまずいな俺。

 あと冒頭に漫画家桂正和みたいなのがいたけど当人らしい。」

休憩

イケメンすぎる男「なんか 3話で燃え尽きた後みたいだから、

 続編を作るって大変。」

長めの休憩

イケメンすぎる男「違った。燃え尽きたというよりも、

 某女優の妊娠で99.9映画化が消滅したり、ドラマの2期の2話で使うことになったりして

 そこでどうしても女性をを殴りたい殴りたい鈍器で殴りたい

 ってのがとれなかった脚本家は、ああこれを脚本家にしないと

 意識がそういうのばっかり考える・・・これを脚本にしよう・・・脚本になった。

 脚本家本人もすごいな自分っておもったとおもう。

 ある意味シーズン2の2話のネタでヒロイン榮倉で2時間映画を作る気だったら、

 30分くらいのネタが没になっているかも。ヒロイン木村文乃だったら

 1話2話でちょうど映画ひとつ分。

 伏線を回収しないと罵られた分のマイナスエネルギーとかいろいろ働いて

 目がかすんだりいろいろしているというか、リアルに脚本家とその周辺に

 白内障で見えてない人と書いてどんなかんじーとメモしながら聞いたり

 脚本家は頑張った感じがすごいーー。」

女「んー。」

イケメンすぎる男「あ、それはそうと、

 はじめるーー のひとつめが740PV はじめるーー14が750PVになって

 ついに一番読まれていることに。よかったね。主にドラマ99.9の2話のことを書いたから

 そこが300PVとか400PVとか読まれた感じ。スマホで見に来ているというのはわかるので

 そういうひとたちの口コミなのかなんなのかよくわからないけど

 そういうので見逃したとかよくわからないとか 見てないけど見たふりをしたとか

 そういうトリック的なことをしている推理小説マニアのひととかいるのかもしれないなと

 今思った。見てないけど、そのドラマのを見ていたかのように語る。

 むしろ、脚本家の意図とか苦悩まで語る・・・

  作者の言いたいことを述べよと・・・・日本人が接するこの謎の言葉。

 こ、これでいいのかなってのの抜き出して足して、 ああこれでよかったのかと

 そういうのを思い出しつつ・・・このはじめるーー15の前回分も46アクセスで多かった。

 これは サブタイトルが良かったのか(このサイトの天才様・・これが自分のことに

 違いないと思われた天才様たちも褒められるためにクリックってありそう。)

 それよりは、土日作家を目指している人と そうでなくて土日家で寝て疲れを

 取っているすべての人・・・っていうか現代の若者大体そー、って話も聞くし。

 そういう若者は部屋に食べ物を置いておくと動かなくていいっていう天才な発想で

 わりと勉強も頑張り能力も高めってこともあるのかも。

 まあ小説を読むだけでも偉い気もする。」

長めの休憩

イケメンすぎる男「着想があった、スパルタな両親ロボ。

 生活指導を丁寧に行う両親のようなロボ。あんがいスマホのアプリでもいいのかも。

 でもみんなの知ってるあのロボットが未来から送られてくる

 のだと、主人公漫画読んで道具で遊んで勉強しないしなってのを

 考えると、201X年に ってもう今年と来年しか残ってないけど、

 すべての子供のスマホのその機能が入ったらそれだけで学力が伸びる気もする。

 スマホに向かって、うわーん○○えもん、この英単語が覚えられてないよ

 っていうと、だじゃれで覚える英単語みたいな本の引用して

 笑わせながら英単語とか数式とか理科のいろいろを覚えさせたりもするってのは

 いいかもなっておもった。」

女「ああいいかも、両親に人工知能が子供がスマホで遊んでばっかりと告げるだけで

 学力が上がるか、ふてくされて違法行為に向かうかっていうのなにかの変化がある気もするぽよ。」

イケメンすぎる男「と、他の天才様が段ボールがあという→なぜか段ボールを調べる俺。

 ゲームを何本か発掘して移動させる。このひと手間をかけられる心の余裕。

 心の余裕というか やる気のアップ。面倒と困難に、以前より強くなっているという感じ。

 その一方チェスソフトのレベル25と戦っていたのが、レベル19と互角くらいに

 下がっているというのはなぜなのかとか、

 脳に毎日5000文字分のいろいろがかかれて、そのためにチェスに使っていた脳の領域が

 浸食されていると考えると自然。

 それと、さっき読んだ本の テスラ社の イーロン・マスクが パソコンが中に入った

 ものをスパコンだと宣伝して出資者だましているなんてのは、

 日本のスパコン作った人たちがちょっとだましているのと似ていて、

 結局それで結果出しているなら問題なしとする国と 外圧でそういうのが日本であると

 捕まるってのって大きいかなってので、そうじゃなくていいたいのは

 23時間働いているイーロンマスクってのはでまかもしれないけど

 これは昔から外国では読まれている、忙しいなら秘書を雇えとか、

 海外超大物ビジネスマン政治家は著作で電話担当秘書だけで二人と語るとか、

 海外の巨大ビジネスやる人にとっては普通のこと。

 十二人ぐらいのそれっぽい能力を持った人が役割分担して

 すごいのつくって宣伝の得意なスティーブ・ジョブズタイプが売る。

 ある意味、イーロンマスクも、天才イメージを売る・映画アイアンマンの元ネタだ

 ってある意味ほんとうにそうかも。それで会社に資金を集めさえすれば

 超エリート大の技術者が集まって製品を完成。

 完成しなかったらまた宣伝して、人を集めて、それもまた超エリート大の太った

 ウォズニアックタイプを集めて、風呂に入らないで寝ないで取り組んで酷いにおい

 ってのがほんとうで、本当に実用化。

 ってありそう。常におれはそれができるけどなって人はいるし。

 他が作ってるのならつくらないけどってひとが

 まだできてないなら作るよってことはあるだろうし。」

女「よそから見ると天才でも、本人とか家族とかはよくわかってないとか

 そういうこともあるだろうし。

 あんがい本当に イメージ先行で、本に書いてあることは

 全部広告宣伝のプロに頼んだだけってこともあるだろうし。

 そういうのが金を出資者から集めるのに有利だし、

 その金から1000万円、2000万円、3000万円出すよってなったら

 その道のプロを雇えるし、可能になるってこともあるぽよ」

イケメンすぎる男「そういうことができる人はそういうのに応じていくといいね。」

女「自分ができることがすごい人っていると思うぽよ。」

イケメンすぎる男「なんか風邪なのか何なのか。むしろ寝すぎなのか

 頭痛いとはいえないがなんだこれってのが残るのは寒いのと風邪なのとインフルエンザ

 なのといろいろなのだろうけど。

 それはそうと、俺はなぜこのゲームをやるのを後回しにするのかとか

 なんでだろうなってのがあるときに、そういう後回しにする習慣は

 多分悪い習慣。たぶん時間の使い方にいろいろ問題がある。

 すべての問題に共通するのは扱い方を知らない、解き方を知らない、

 時間をかけない、余分な金をかけないってのがあると思う。

 人脈を作らないか人脈に頼らない。

 でも現代だとネットの人に聞いて見たりできるし便利。

 ってのがあるので、人脈作りが苦手な人たちがいるけど

 なんだかんだいって、80年代の色々よりも現代はずっと豊かな気もする。

 電話・ワープロだけの新聞社の支局とか事件の再現で映像が作られてみると

 子供減少とか、政治が悪いけど国民が勉強して働いた分は

 しっかり豊かになっていると思うし。」

女「3500文字達成、推敲して加筆するぽよ。」

イケメンすぎる男「・・・チェスが弱くなっているのは、記憶力低下とか

 ほかの色々の現れってことで注意。

 某国の遊戯というのは、むかしでいえば、サイコロ使う・・・あのゲーム。

 今でいえばあらゆるゲームが時間を持っていく・・・

 その一方ゲームにより問題が解決することもあるだろうし。」

女「そうそう、枯れた技術で作るといいんだあ。っていう任天堂の考えって

 ああ、そうなのかもってのは、据え置きハードと携帯用ハードがあるときには、

 据え置きハードのためのハード・ソフト技術をつかって

 携帯用ハードの物を作ることで蓄積が無駄にならずてきぱき開発が進むので

 ちゃんと遊べるいいものになるとして、

 新しいハードだと開発が困難で、その続編がでたくらいで新しいハードに対応。

 ってのもよくあるし。無理に新しいハード用に作り替えても

 いまいちってのもあるし。でもちょっと困難でもプレイヤーがこれは

 傑作といえばクリアするまでやるし。これだめなんじゃねといったら

 なげちゃうし。」

イケメンすぎる男「関係ないけど、いまちょっと突如として解けたのは

 今の世界は、超エリート教育をうけた者の時代ってことで

 そういうひとって 公教育はつぶしマヒさせて、

 大衆にはテレビを見てもらって、労働者の賃金は抑制して、

 経営者の取り分最大化ってのを、政治家の子供と経営者の子供がともに育ったってのもあって

 そうなっていくように政治も動くってのが世界の潮流で日本もそうってのもあるのかも。

 慶応出た小泉が、公教育の内容3割カットして、上の民と下の民が並ぶことのない世を

 目指すっていう悪を広めた感じってのもあるし。

 新聞の社説で高校の数学の先生が、時間内に解くのが難しいってセンター試験の数学の問題

 についていっているけど、なんかいろいろたいへんだろうねと。

 以前からなんかエリート層が、小学校の勉強ができてない感じ

 ってのがあるけど、それはそのへんのにまかせて、エリート層はエリート層向け試験

 にむけた勉強をしているってのがあるってことでいろいろ弱い。

 そうでないなら、消費税が国会で通らないだろうし。

 国賊政治家がいっぱいってこともなかっただろうし。国賊記者がいっぱいってことも

 なかっただろうし。

 日本が世界で大きく負けるためには、経済学が良くわからないってのがあるって

 最近はよく思うけど、昔は田中角栄がいて、日本全体にそろばんの教育とかしっかりしてて

 そういうのがあってこそ、ちゃんとしていたけど

 教育に格差を作る側の人物が1万円札ってなると、それ以後は国が傾きまくり。」

女「大衆は 題名が中身と逆でもわからないものぽよ。

 教育内容の格差是正に、戦争での敗北とその後の周辺国での戦争があれば

 こその格差是正ってのがわからないのが大衆ぽよ。

 大衆である以上たくさん本を読むってこともないぽよ。」

イケメンすぎる男「読んでないようでいて本当に読んでない時代になっているから

 本当に悪い政治家だけになったってことでもあるし。本当に悪い記者がいなかったら

 朝生とか人が寝ている時間にやるってこともなかっただろうし。

 まともな記者がいない国、そうなってしまうのは、教育の問題ってのもあるだろうし。

 国民に請願の権利がない悪い憲法を維持しているってそこにも問題があると思うから、

 憲法改正のためにできるだけ野党はない方がいいなってことで、

 今後も野党は小さくなっていくと

 そういう方向で国民ががんばるように、自民にはいい政治で若者重視の政策を

 取らせると、自然に野党は時間の経過で消滅。」

女「だいたいのことは大きいところで国民が望む方向になるということも、

 あるってことで、5000文字達成また明日ーー。」

イケメンすぎる男「いま またあしたーと書いたところが ちょっと不吉なものになったから

 不吉なものって気になるのが人類。ほんとよく科学を得たものだね人類。

 発展の時代は割と終わり、格差の時代になっていくという気もする。」

外国で売れた本を読むと

ちょっとこの世界の真実と、巨万の富を得るための真実に接する。

日本人もそういうのに接するようにするといいかもね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ