表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/1708

シントピカル読書/アンナチュラルが終わった。

何事もない春。

イケメンすぎる男「すごい、そうか、速読のコツは、

 シントピカル読者にある。」

女「なんだそれ」

イケメンすぎる男「速読の能力を完全に身に着けていない、まだ完成してない時、

 まずシントピカル読書をする。

 やり方。何冊も本を積んで

 そこから目的としていることだけ探して読み

 そしてノートに書くとか本にするとか。

 そうしてくれる作家がいてこそ

 1000万冊の図書館が活きてくる。

 まあでも目次から目的のところだけ読むってのを数冊こなすだけでいい感じもする。

 

 それよりはより普通な、 知能を意味する、注意力・集中力を使う、

 1冊を15分で読むっていうのを身に着けるのがそもそも大変。

 それができているとき、そもそも本にあるだいたいは知っている感じだし。

 「良い本は読者にとって難解だ。そして眠くなる。」

 というとき、それはいい本だろうか、っていうか

 現代だと、いい解説の本がいくらでもあることも多い。

 編集者も頑張るしイラストもある。

 そして、すでにそのジャンルの解説書がいくらもある。

 そこで 奥義から説明してもだいたいわかるって本が書ける。

 だから入門書なのに奥義までよく書いてあるものがある世界になると

 いよいよ文明も前進する。

 っていうか、そういうのがあってこそ本がたくさん買える豊かな世界になる。

 一生をかけて衆生しなくても、奥義が1400円の本に書いてあるので

 それを見つけて読むだけの時代。いい時代。

 新聞に小学3年生がコンピュータウイルスを作ったとか使ったとかで補導。

 まあ そういうのがあるって外国だとすごいってほめるけど

 そうしないと先に行けないのが人類。

 「読者の成功は論争ではなく知識を得ること」

 おおお、今だとWIKIPEDIAでそれは容易ってことも多いし。

 読者でないけど分かるって多い。

 俺が求める疲労を取るという目的・・・どうもいい本がないから

 疲労が取れないという、ある種の真実。

 むかしはどうしていたのかといえば、10時には寝ている。

 9時間はねる。早起きなら5時に起きて何かを2時間やってる。

 その場合は7時間睡眠だが、その2時間を毎日すると14時間だから

 だいたいのことは終わる気もする。

 現代だとゲームが50時間で 3-4週間はそれにかかる人が多いとすると、

 社会から何かを取り去るくらいのでかい時間。

 ほんと、何かをやめると事を考えるってのが時間が足りない人のすべきこと。

 って知ってみると、ゲームをはじめたら なにかが無くなるはず。

 寝不足が一番ダメージ。そうならないと割と大丈夫。

 気になっていることは朝のうちに終えるって大事。

 ってことで 健全さが無くなっている現代日本。

 「誤解と無知を取り除けば、大部分の反論は解消する」

 テレビと新聞があると、世界を動かしている表立った人の名前くらいは

 聞いたことがあるし見たことがあるようになる。

 これが知識の一部。でもその反対側の膨大な本が伝える大事なこと

 ってのは知識の一部にできる人は少ない。いやものによっては多い。

 書いてあれば売れた本だけ知っている人が増えるし。

 ってことは本の売れることと 知識量の増大には関係があるから

 本が売れる健全な世界を支援するというのが政府の役目であるべきだ。

 でも民間が全部やるしかないのが政府のマヒした日本なので、

 対策をしっかりしないと。」

長めの休憩。

イケメンすぎる男「この1冊ってのに接すると、

 記憶とか睡眠とかストレスとか劇的に改善するってある。

 で、複数の本を同じくらいの時期に読むことで

 お風呂が腰痛に効くっておもっている日本国民は腰痛に困っている

 っていうように、テレビで聞いたような対策よりは、

 資本主義的にテレビのCMで流してる 目肩腰にアリナミンEXプラス

 っていうののほうが真実。

 ってことで、大衆がいくら集まっても真実にたどり着かない

 って部分ってあるし、それはだいたいテレビとか週刊誌が情報源だってのが

 あるっておもうから、真実の流れない時代に生きていく我々は、

 沢山の本から、正しいのはこっちだろうなと考えるってのが大事。

 でいろいろやってみて、

 よくかんがえると、ありふれた知識の中でやってないもの

 無視しているものを読書で再発見するってのが大事。

 カフェインによって頑張るとき、疲れは認識できなくなるだけで減ってない

 ってのがなんどか読んだけどいよいよ理解して、

 その疲れを取るためには。いくつかの疲れを取るものと、カフェイン減らして

 午後6時からあとダメとかいうのと、9時間とか10時間半とか、

 ガッキーの13時間睡眠とかそういうのを参考にもっともっと寝ると

 たしかに疲れが取れる。あと、

 体に起きる色々なことが気になる ゆううつだ 疲れた 眠れている

 不安だ 食欲がある 喜びがある 緊張した。の8つのストレス・自律神経の疲れを

 把握する質問でとにかく各質問に1-5点つけて 24点で注意36点やばい。

 ってのを考えると、

 気晴らしが大事っていう外国の本の大切さを理解してゲームをする方が確かに

 ストレスも緊張も激減。喜びがあるって大事。

 など最近ほんと、あれ? 8点とか9点くらいにまでストレスレベルが落ちてきていて

 なんでだろーってのがあるけど、

 だんだんわからなくなってきているけど、

 まあいいや。

 それより、スパコン作って逮捕された人の著作で、

 今でも初期の地球シミュレーター分の計算力がパソコンにボード8枚させば可能という

 そしてだいたいスパコンの3000分の1の能力がパソコンで出せるとか

 いろいろ読むと、93ペタのつまり9京回の3000分の1は、3テラくらいの計算力という

 毎秒3兆回くらいの計算力・・・30兆回くらいの計算力ってパソコンででるって

 もうほんと わかることはない気がする世界すぎるなって最近思うけど

 映画の賞で見る多国間関係を見ると だれが権力を得ても

 それを映画の力で何とかする展開になるってのはあるか。

 いや逆で、ああでもいつもオスカーは思い出すのが苦手でできなかったけど

 どの本の力によってか記憶術でできるようになってきて、

 それによって緊張するとか8つのことを記憶してストレスチェックと

 質問文を左右の手の指に対応させて記憶するとかできているって

 便利とか、そうそうオスカーの背後に赤い四角があるイメージとかで

 アカデミー賞と思い出すとか 本と記憶術で助かるようになると

 ああほんとそういうの学校で教えるだけでちがってくるいろいろ

 ってのと 睡眠に負担がかからないってことで、いいのかも。

 語呂合わせ記憶の本とかの力で 「覚えてない」とか 「どっちだかわからなくなった

 英単語とかもわかる」っていいかんじ。

 覚えるには方法があったのだ。みたいな。

 

 そうそうアンナチュラルが終わった。

 なんか 犯人に近い人とつながる人が UDIラボにいるって

 危険すぎる。存在していても秘密にしないと危険。

 そもそも、周辺人物が変死・病死している人がいてはいけないってのが

 ないとまずい。そんなドラマでした。

 それはそうと、ゲームって音楽で選ぶって大事。

 って最近思う。まあ定期的に思う。

 音楽付き小説ってあってもいいかも。

 音楽付きマンガとかもあってもいいかも。

 サウンドのベルシリーズ弟切草をやっておくべきだったけど

 割と疲れていてできなかった。

 ドラマって音楽がいいってあるけど はっきり俳優たちの顔が悪いのが目立つ

 時代になってみて 内容もわりとシンプル。

 今期のドラマでは 99.9とアンナチュラルと BGの途中と

 ちょっとしか見てないけど それでいいかんじ。

 この世界は解けている問題だらけで、答えがあるのを知らないで暮らしている人たちの世界。

 ってあるけど、東京都の公立高校の定員割れがすごくて、

 都知事が高校で私学無料にしたらそっちにいってしまうってことだけど

 それはそうだなと。これでさらに東京だけ学力が上がるというのが加速。

 政府が機能してない影響でまくり。

 日本の外務大臣訪米するけど 対応する担当者が首になったので

 だれと会うかでそれなりのひとにあってくるけど

 わりとどうでもいいことしか話し合ってない感じも。

 日本の色々な要人もツイートしておくと伝わるかも。

 そうそうモンスターズユニバーシティーとか

 なにがいいのかわからないけどつけておくと

 子供のころからこれを見て育つと、

 これを危険なモンスターと認識しない子供に育つというのは見てて思ったし

 勉強して立派な大人になってくれるって大事

 ってのがあるかんじも。

 あれー?怖くないって感じるって大事なのかも、子供が。

 このへんが理解できないけど

 子供ならわかるかも。」

女「3300文字達成。推敲して加筆するぽよ。」

イケメンすぎる男「1000万冊の図書館から

 大事なことを30冊とか700冊とか そのジャンルの本を読んでまとめて

 理解を深めて加筆していけば

 すごい本が書ける気がする。ってことでそれをしてベストセラーになった本

 ってあるしってのを知っているとそれの翻訳を読むと

 たしかに やればできるとか フォースの暗黒面とか

 秘薬の力とか あれあれ飛躍の法則ってのは あんがい

 秘薬の本のことってこともあるかも、いやないか。

 アンナカレーニナもあんな華麗にな空着ている可能性もあるくらい

 日本語ブームとかあるし。とかリアルに調べられている日本語ってこともあるし。

 

 疲れを取るの逆がテレビで説明され広がり、質の良い睡眠を短くとか

 そういうのも テレビの逆も割と正しいという時代。

 疲れを取るの逆が長風呂で睡眠時間6時間って気も。

 そうそう、大物女優様がドラマが収録になると

 玄関で寝ていたとか疲れ杉って感じの日本。

 そういうのがあればこそ、ヒットドラマの後は、視聴率が高いというイメージから

 CMのギャラ高めCM多めってのでドラマに出ないってなりがち。

 それはそうと2時間の映画の収録に1か月時間を取られるってのも謎な気もするけど

 黒澤明はもっとかけていたからもっとかけるくらいでいいのかも。

 BSのアカデミー総集編で 日本の特殊メイクの人は一瞬。

 日本だと長めにニュースで扱う。

 これが世界だなと。でもよかったねと。

 それにしても録画装置を増やしこれまで録画することのなかったのも

 録画してみると、こんなところにこんな情報が。

 ってのが手にはいるのですごいかも。

 あと、リマインドっていうか、知ってるけどそれを本を買って

 再び目にすることに価値があって記憶するのに役立つってことで

 そういえばお坊さんが お経を アコーディオンのように

 折れているのをだだだただと 上から斜め下へとちょっとみているあれは

 空気を通しているのでなくてあれで 記憶を喚起しているのだなと

 おもっていると、それをできるひとがわりといるってことで

 波動読み・・・めくるだけで読めるという奥義を幼児が習うってのは

 それは意味があるってことで。

 膨大な記憶を作るにはそういうの大事。

 なんでもそうだけど、問題を解決するために

 速読&そのジャンルの10冊読みって近道。

 考えるの大事って思っていたけど、そのジャンル10冊読みの方が早い感じ。

 ぜんでは、教えを残さずみたいな 不立文字ふりゅうもんじ

  教外別伝きょうがいべつでん 直指人心じきしにんしん見性成仏けんしょうじょうぶつを主張するけど 書いてて俺が勝手にそう思っているだけかもっておもった。

 魔法の道具がいっているから本当だろうけど俺の邪推を越えたところに真実はあるな。

 あんがいこういうのも おばちゃんたちが川で洗濯しながら話している内容に

 到底及ばないってくらいのことでもあるのかも。

 今だとテレビとネットと新聞とかあるけど 本もあるけど。

 まあでも 才覚があればすごいことになったってのは過去も未来もそうだろうし。

 そういえば天才作家様の連載が終わった。

 終わったのはいいことかというと、読むのがないので読者にはちょっと良くないねと。

 まあでもそこで探せばまた天才作家様がまた新しく見つかるということでもあるし。

 瞑想がセロトニンが出るというすごいものだが、

 でも肉食っても出るし。怒らないには肉を食べて話を聞いてってのが大事。

 たばこでセロトニンが出るかと思って調べると

 チャールズ1世はたばこを専売にして弾圧したが、反乱が起きて倒された。

 たばこって大事だったんだね。インディオは神にささげたたばこ。

 欧州ではペストにたばこ。うーん。科学の時代になる前の世界。

 ある意味ストレスに対応する対策もしないまま

 たばこを制限する現代は、わりと科学無しの中世に近い感覚だなと。

 官僚の自殺も、通常の自殺もたばこ止めたせいでおきている文化ってことで

 インディオもタバコ止めてみたら戦争とか争いになるってことで

 神扱いしたのがタバコってそうかも。いらいらするだろうし。イライラするのが人。」

女「5000文字達成また明日ーー。」


あんがいオリンピックで日本のメダル多めってのが

ストレス減少の理由かも。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ