表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/1708

勇者には逆境を乗り越えてほしい。/根性の数値化。/絵本「忍者を探せ」は世界的に売れる気がする。/おでん書く/倒した魔王と体を入れ替える呪文でメンバーすごい魔王に/国王旅立つ

なんか通常のメイクだと、カーリングのかわいい子が可愛くないと思うのは

俺だけでないはず。

イケメンすぎる男「勇者って逆境を乗り越えてほしいけど

 ゲーム世界だと、おれは攻略サイトと攻略本の両方が必要な方だった。

 これはでも、ゲームを作る側はゲームに慣れているし

 ファミ通も見るし、いろいろなゲームもやっているので

 似たようなことをこなした後だからすいすいってことがあるかんじで

 でもそれは人生でも同じ。

 速読の本を1冊手に入れたころはむしろ読むのが困難になっていたのを考えると

 いい本に接しないとだめ。

 そんな読めなくなっていた俺に「本を読む本」に接して

 やっと読めて速読もできる方向へ。つまりまず20分ぐらいで一度読む。

 要点だけ読んでもいい、そして大事な内容があるようだったら

 もっと読んでいく。目次からまず大事なことだけ先に読むようにする。

 自分にとって大事なところから読む。

 どうでもいいところはさっさと飛ばして読む。

 本を指でなぞると眠らない。

 定規をあてると早く読むというのは、佐藤優という有名になった元外交官がいってて

 この人はそもそも異教の人なので日本よりも外国のために頑張るタイプ。

 そういうの多いねと。

 


 それはそうと、JPモルガンチェースって、従業員25万人以上だって。

 これはこれは巨大。


 あ、天才様の作品で PV50万のやつはすごい。

 それくらい読まれないといけない。って気もするけど

 俺としてはは山を登るはずが平地を歩いている。そんな感じで読者増えないっていうか

 増えたら増えたで書けないことがあるからまあわりと読者数はいらない気もする。



 っていうか、根性・砂・小石・砂岩を意味する 言葉が題名の本を読んだら、


 いつも以上にミスするし、予定も延期しちゃうし、

 ココアのせいかもしれないけど、

 でも寒いからかもしれないけど、

 そうそう、自分が弱っちくなるというのもいいこともあるかも、

 perservarance 忍耐。根気強さ。

 ああでも この本には糖分=意志力とは書いてない。

 なんでもそうだけど、関連書籍を1冊よりは3冊、それよりは10冊 読むって大事。

 そのうち共通したところが身につくと思うし。

 

 ああでも以下の10個は自分 粘る力を測るための文章。

 努力家 

 目標を設定して変えない 

 挫折してもめげない簡単にあきらめない

 勤勉だ

 重要な課題を乗り越えるために挫折を乗り越えた 羽生だな羽生

 新しいプロジェクトなどに気を取られない

 数か月かかることに取り掛かって集中して成し遂げる。

 始めたらやり遂げる。

 興味の対象が去年と違ったりしない。

 アイデアに夢中になったことをやめたりしない

 

 1-5点で評価して 外人の平均が3.8点。

 上の5%が平均4.7点

 上の1%が、平均4.9点。

 ってことで、投げ出したことがない人がいるのだな。

 っていうか、人生には困難らしい困難がないほうがいいっていうことでもある。


っていうか、作家になりたいひとと 目指しているけど無理な人の差が

1冊とにかく書くかどうかだという。

 結局誰もがつまらないという映画の脚本も、だいぶ先になっての話だけど、

 同じ人が忍耐を扱った名作を書いた後になると、よく業界全体が非難した映画の脚本を

 書いた人が名作と書くまで書き続けたものだ。

 そこがすごい。

 という気もするから、少しの罵倒にめげない鈍い感じがあるほうがいいのかも。

 この地球のどこかに、困難をエネルギーに変える秘術があるような気もする。

 ああエネルギーと困難が同時に存在しえないというのもあるけど、

 ほんとでも、テレビでNHKが観光地と歌番組を流していて

 工作員がそうしている可能性を感じつつ たしかにテレビは2時間までにしたら

 害よりも利益がでかい気もするから、2台で4時間分・・

 つらいことがあったら、するべきことをする。

 そういう何かって大事。

 っていうか世界一の大学に1940年、疲労研究所ができたという。

 なんのことかとおもったが、ランニングマシンで精神力とか

 心臓の働きの健全さとかを調べるとかいうことのようだ。

 最初は刑務所の強制労働として使われたというトレッドミル=ランニングマシン。

 ああでもこれで忍耐力がつくと人生にいい結果がある・・みたいなことが。」

休憩

イケメンすぎる男「 

 作文を再提出したのが40分のプラセボ対照群への普通のメッセージ。

 「作文へのフィードバックとして、いろいろコメントを書き入れました。」


 作文を再提出したのが80%の処置群へのメッセージ。

 「あなたなら作文がもっとうまくなると思うので、いろいろ

 コメントを書き入れました。期待しています。」

 と、なっているので、いい方のメッセージをもらうと手直しするところも2倍に。

 

 って書いてあるけど ああでもこの本もなんか別な狙いも隠されているのか、

 すごい選手は、実は父親もすごかったという、ドラゴンボール以来の

 血統主義的なことを言っているので、

 どうなんだ、だれかが仕組んでないかってのがあるなっていうのが

 それがなにかなのかもしれないけど

 とりあえず世界一の大学で そこから医学部に行かないという逆境を

 著者が乗りこえて心理学研究で

 犬に電気ショック与えて無力感を感じるのが3分の2で

 そこからうまくボタンを押して助かる1/3になるのだとか

 そういうテーマを研究する なにかの勢力の何かと一緒に研究した人が

 サイコパスになっていくのもわかる気がするから。

 読むと元気が出る人とそうでない人が出るように細工されている

 ってのがドラゴンボールと、この本だというのはわかった。

 私も伝説の一族と思える人はこの本で伸びる気がする。

 あんがい俺もそうだという思い込みが育つといいのかも。

 我々は侍であり、忍者っておもうだけでなんかすごいし。

 

 っておもったので米アマゾンで BOOKSで NINJAを調べると

 わりと楽しげな絵本とか出てきた。で同じものが日本のアマゾンであるかとおもって

 検索して 少しお試しで読めるっていういい時代。

 

 いい忍者の絵本を米で売れば売れそう。とおもった。

 誰か書いて見るといいかも。でもすごくいい絵の物があるから

 売れない気もしてきた。あウォーリーを探せのように

 忍者を探せを書けば世界的にベストセラー。

 っておもった。書くっていうか描く。

 そこから映画化。割と売れそう。」

休憩

イケメンすぎる男「アイゼンバーガーの研究に、幅の狭い板を通って

 餌を取りに行くこと覚えさせた後、

 エサがばらまかれているラットと

 餌を金網のそとにあるのを必死に食べないといけないラットの

 二つの群では、空腹な時に 幅の狭い板を通って餌にとりにいかせると

 いつも困難な方法で餌を取りに行った方がどん欲に板を渡って餌を取りに行くという。

 ある意味戦後の食糧難の時代 って言っている層がどん欲に頑張って

 勉強もして、コンビニのある世代は成長しない経済になるということで

 人間も同じだと 思ったりするけど、これくらいのことでは脳に電気も流れないな。

 もっとどん欲になるようにしたほうがいいかも。

 我慢をするといいっていうマシュマロ実験と逆な気もする。

 我慢強く、エサが来るのを待っているというのと

 餌がないなら探すってのはどっちが好ましいのかちょっとよくわからないけど。

 でもこれがさっきの犬に電気ショックの学習性無力感の反対の、

 学習性勤勉性ってことだとすると

 あれあれ、人間はなんでもアマゾンから配達してもらったり、

 コンビニで買えたりってのは、生命力が減って、出会いも減って 少子化になる

 っていう仮説も成り立つかも。

 本屋から始まったアマゾンもなんでも売るし。」

長めの休憩

イケメンすぎる男「ちょっと難しいことをこなすと、

 ああ、こういうの雑誌とかいろいろな本とかで学んでないと

 難しいだろうなってことがあるけど、

 んー、人類が過去30年に知能を9上げているってのと

 日本ではむしろ停滞していて、ゲームとお笑いと音楽と食べ歩き

 番組に接していて本屋売り上げ半減本屋も半減ってのは

 日本が新時代・21世紀についていけてないってことでもあるけど、

 うまくいっていくグループは世界共通ってことで

 のびのび、自由に、そして親から支援されて、政府から支援されて

 ってのがあってこそ人は伸びる。

 みたいなのが世界標準ってなってみると、

 あああ日本でドラクエで楽しいってのはいいことなのかわるいことなのか

 って俺は思うけど楽しいからいいのかも。

 あああ、それにしても、めっちゃ難しいってのは配分している時間が難しい

 からかも、もっと時間をほかで節約して、難しいことに取り組まないとって言ってくれる

 なにかがあるといいのかも。

 それはそうと、クレーンゲームで詐欺で逮捕される事件があって、

 なんか外国人に無理なクレーンゲームをさせててってのがあって

 昨日急にEテレとBSでクレーンゲーム関係の番組があった。

 すごいな、これが危機管理だ。

 ってことで、Eテレではこうだととれるとかかつての教育テレビでやってた。

 BSでは社長が変装して、3つか4つのゲームセンターで、

 コーヒー店、店主が、なんか学びたいというので

 店員になってみたらってのをやってみて

 あとで担当者たちをタイトー(インベーダーゲーム)の本社に読んで

 ちょっと顔の違う本来の顔に戻った社長が 

 本当の名前を語って、ゲームセンターで働く従業員を褒めていた。

 といううまく文章で伝えられないいい番組。」

女「タイトーの社長もいろいろな会社にいたというけど、

 日本も外国みたく、社長階級と労働者階級に分離してきている。

 まあそれでは給料が伸びないけど。

 さて 3400文字達成、推敲して加筆するぽよ。」

イケメンすぎる男「ああでも外国ですごく売れた本を読んだ後は

 なんか前より頑張る気もする。前に読んだ3分で終わることは今すぐやるという

 ルールを急に思い出してこなした後、能力が高い=めぐまれている=がんばる=

 みたいなのはある程度、ノウハウと脳の使い方って思うけど、

 日本のホワイトカラーが高コストなのも、本屋半減の時代なればこそって気もする。

 パソコンでもなんでもダウンロードして最新の状態にするってのが

 人間の場合では、本の力で行われていた時代があって今でもそうだってことで、

 腐っても鯛っていうけど、最近言わないけど

 日本国民を政府とマスコミがマヒしている時代に正しく導くって可能だろうし、

 そうするべきだからそうすると決めた。

 それはそうと、BSスターチャンネルで、原作を呼んだドラマが 2017年ドラマ化

 それを日本初放送 1話無料 そして75分、そして、15歳以上向け

 ってことで 苦しい生活を送っているこの人物が多分犯人

 ってことで 冒頭のまぬけなひとたちっておもうひとが 

 失業に苦しむ2009年 エロい人か善良な人かギリギリ分からない人と

 不幸な人が犯人によって。神様信じている上司のパワハラ・

 原作を速読しすぎてこのへんよくわかってなかったけど、 

 こんな犯人はドラマにしかいないって思っても、、現実に大阪で

 複数の民泊できるところを同時に借りている外国人による連続殺人が起きてみると、

 海外のドラマの犯人のような人が日本でも顔を隠して移動している姿が

 監視カメラにとか。それはそうと主人公と思ったおでんを書く

 と覚えたオデンカークさんが、主人公でしたってのがかなしい。

 担当している刑事が2年後に引退したあとのシーンへ。

 これは難しいから、そもそも通常の捜査で捕まらないとなると

 なにかの犯罪ネットワークのメンバーだから、上の捜査機関に上げてくれって見てて思う。」

女「っていうか、ドラマチックに田舎の刑事が引退してからも捜査するってのが

 売りの小説で、オチがどうだったかも覚えてないけど なんか3部作で続くみたいだから

 ドラマの視聴者もわりと大変だろうけど、

 犯人に見える奴が犯人でないのか、やがてちゃんと犯人だと分かるか

 の二択。でも天才だとすると、最新のいろいろを自分で工夫して行って

 こんな簡単な道具で そんなことがってのがいいかんじだろうなと。

 わけわからんわけわらかん ええええそうだったのか ってのが小説。

 映像にすると割とそれが簡単になっちゃうってあるから

 読んでてよくわからないってのほど、映像化で分かるって気もするし。

 ってことで、意識にある色々を書いていくと、

 自分が不幸だなって時にには、「おでん書く」さんを思い出すようにする。

 おでんの絵を添えると忘却しにくい気もするし。」

 この世界の真実、主人公と思ったら 被害者でしたってのはあるなって。

 もうあるかもしれないけど、主人公でないキャラでも、

 相手と自分の中身を入れ替える呪文で倒した後いれかわりながら進むこともできるゲーム

 ってあっていいかも。メンバーが4人ともだんだんすごい魔王になっていって。

 国王を倒して体を入れ替えた後は、第8章 国王旅立つーーー みたいな。」

女「5000文字達成また明日ーー。オデンカーク。」

 

 

 


 



とにかく変わった出来事があると、いろいろ書くことができる。

作家の場合いいことでも悪いことでもいいのがいいところ。

それで本が売れるならよいことだし。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ