アドラー心理学の3/数学者岡潔(おか・きよし)を扱った日テレのドラマ。
なんでもそうだけど、わりとどうでもいいことが広まる時代。
イケメンすぎる男「アドラー心理学で語るべきことは残っているだろうか。
あとランナーズハイって大事ってことで、
そうそうそういえば結局世界一の大学でも走るのを勧めているから
走るって大事ってことはあるかもーー。」
女「アドラーに頼るより走る習慣ってのが、世界一の人たちの結論。
適度に運動。でもランナーズハイがベスト。
それで脳内の物質が不足する感じの人といえば、映画マイノリティーリポートの
薬物依存の主人公・・・・」
イケメンすぎる男「ああでもわりとーー 瞑想(4秒吸って 4秒止めて、 4秒吐いて、4秒止める。)とかも海外でブームというのも
これはセロトニンが出るからだけど、
脳内物質を求めるというのがシンプルな世界の賢い方法みたい。
アドラーが戦前を代表するとき戦後を代表するのは 心理学ではユングとか
よくしらない米の心理学とか、心理実験とか、世界では抗議活動、学生激増。
日本では勉強と経済成長と左翼活動 そしてテレビゲームの時代。」
女「発展の時代・・・
隠されるアドラー心理学・・・と現代日本での悪用・・・
まあでも少しの困難があっても目標を重視すれば乗り越える。
たぶん マウスで実験しても乗り越えるのが哺乳類の脳・・・
人間も乗り越えるはずぽよ。」
イケメンすぎる男「何とかなりそうという思いが大事。
しかしそこで、途中に適度にランナーズハイがあれば違うってことも。
これまで単純に走ると脳と精神にいい成果ってのを考えていたけど
たまたま 継続して努力する関係の本を読み始めたからかもしれないけど
実はすべてのカギがランナーズハイにあるのかも。
ランナーズハイがあるから、走って気持ちいいから、
人にやさしくできるのでいい循環が起きるのかもしれないし。
考えてみると 世界トップの人たちの習慣の一つがランナーズハイだと思うし。
いやなことがあってテレビと音楽にはまるとかゲームにはまるよりは
ずっと脳にいい習慣だろうし。目標を持って頑張るというとき
たしかに5分走って解けないことは解けないというのを読んだことがあるし。
よく探すと自分の中に答えがあるけど(自分が読んだ本が記憶に残っているとか映画のセリフとか、日本の名著「ニーチェの言葉」の1つ目と2二つ目とか)
いろいろなものが脳に新しく加わって過去が見えなくなるのも人の脳。
いつもたくさん書く→思い出せることが増える。
という不思議もあるけど おもいだすのに時間を使うって大事。
っていうか書くというのは思い出すことでもあるというので
書くのも大事。
なんでこの芸能人の名前を思い出せないのかというとき、
学校で必要になるようなことほど覚えようとしてないというだけということがあるかも。
そういうときに、星型 ☆ 星のマークをイメージして
覚えたい芸能人の名前とそれに関することをいくつか繰り返すと
わりと覚える気がする。指でイメージした☆のとがった部分を指さして
思い出すべきことを覚える様にしていくと、なんどか適度に反復するので
覚える気もするし、これらが中世の西洋の記憶術の基本だと思うし。
これと覚えたいことを つなげていくというのも記憶術の基本だし。
これに走るというの加えると、すごい勢いで海馬から、
長期記憶に変わっていく気もするし。
そこで糖分を補給していたらよかったかもって思い出すこともあるし。
っていうか、睡眠4時間で頑張る人たちで成果を出している人たちがいたら、
そこにはきっと最新の脳科学で、脳の壊れと疲労取り除くノウハウが
あるという気もするけど 9時間睡眠のほうがいいとおもうけど
走るのもいいのかも。テレビから離れる様にという一流の人たちの助言。
それはどうしても時間が足りなくなるからだろうなと。
後でまとめてみてもいいのだし。それができれば。
大きな石からツボに入れて、小さい石、そして砂といれていけば
わりと入るというのを講義の最初にするという話も聞いたことがあるし。
砂からいれてしまうってないようで、わりとニュースとか見てしまうけど
それを早送りにしてみるとわりと、すぐおしまい。
ああ でもそういうのについて考えるとき
原発があるころには割と禁止されていなかった電力の無駄遣いが
できていた俺ってのと今ってのを考えるとわりと低成長の原因が
エネルギー問題でもある日本って思うし。
それにしても楽しい世界に生きているという思い込みって大事。
それはそうと、一つのことを知ったときに考える、
さらに時間をおいて考えると、別な答えも手にはいる。
ってのはあるけど、ここで時間をおかないで答えを手に入れる脳があれば
なおよい。これはこういうのだとおもっていたけど妄想だったかと思うとき
いややはりそれはそうだったということもあるだろう。
一見そうでないようにしていくのもひとだし、
最初の感覚が正しいし、正しく補正されて真実を見ているってことが
次に見たときにいはそれの一部分しか知り得ないというのもあるので
当人とそれ以外で受け取ることにずれも出るだろうし。
ってここまでアドラー心理学がほとんど関係ない。
それはほら、結局悩んでいるなら走るといいねという答えだと
わかっているというのがでかい。
「結果がいい」ことはすでに世界にあるだろうから、
それで世界が発展している気もするし。
ああでも スイーツにはまるとか 反動が来るのかもしれない、
それがランナーズハイでないほうの世界って気もする。
どんどん肥満が増える先進国。それで発展。」
女「 肥満・・・最後頑張っても肥満・・それが現代ぽよ。
それはそうとこれを書くために、時間が足りない日が来るなら、
その日の前にもっと書いておくといいかもしれないぽよね
足りない文字数が5000文字なら、5000文字多く書いておく。
そのための資料にも接する。
ただそれだけ。
ほんとそう、アドラー心理学に接すると15000文字書けるなら
適度に接するといい。
でもそれよりも走って爽快になったのを思い出すのがいいのかも。
思い出しているだけで爽快。
5分くらい走らせるだけで学力アップというのを読んだことがあるし。
そしてなんか追い抜くと評価される仕組みがあると、
序盤手を抜いて、後から頑張る仕組みだといいとなると、
あとから頑張るタイプに育ってそれがとてもいい結果になると
海外ベストセラー飛躍の法則に書いてあったけど
そこにあった素晴らしい企業が、リーマンショックで破たんして
政府が支援ってあって、うん?人気の本に頼ると崩壊
っていう何かの真実もあるけど、11年もたつと回復してまた不況の入り口に。
一目均衡表で、50日線的なものにはじかれるダウ・・・
WIKIPEDIA 一目均衡表。
「転換線=(過去9日間における最高値+同最安値)÷2
基準線=(過去26日間における最高値+同最安値)÷2
先行スパン1={(転換値+基準値)÷2}を(当日を含めた26日先すなわち)25日先にプロットしたもの
先行スパン2={(過去52日間における最高値+同最安値)÷2}を(当日を含めた26日先すなわち)25日先にプロットしたもの
遅行スパン=(本日の終値)を(当日を含めた26日前すなわち)25日前にプロットしたもの
2本の先行スパンに囲まれた部分は雲と呼ばれる。」
今年はダウはもうあがらないのかも
って気もするけどよくわかってない気もする。
遅行スパン=3か月分の経済の動き=今年は悪いぞと。ただ去年上がった分の
売り物があるはずってことでもあるかも
株式によって技術革新の恩恵で起業に利益が出て、株価が急騰。
巨富が誕生し、それを消費に使うと経済がでかくなるって部分もあるので、
消費税を取りつつ政府支出も増やすという赤字になるための政策の
反対側がある気はする。
ああ 株をやっている人が手じまいをして つまり株を全部現金にして
それを一部使ってくれると経済がでかくなる。
ああでも、2月23日のダウは大きめの上げ。わりと景気回復にはいったような
可能性も。たぶんいろいろな数学的な根拠があって、回復している株価っていい
ってなっているのかもしれないし。」
なんか 作者ストレス&風邪&ウイルスMAXにより長めの休憩。
イケメンすぎる男「ああなんかぼーっとした頭で見るMステがすごいねと
ああ ボートした頭で見る 京大の数学の天才とその嫁のドラマがすごいね。
ちょっとみて後回し。
あと、TBS金曜10時のアンナチュラルは なんか現代の残虐な子供の話で
見るのを途中までにして でもあれだUDIラボのような民間の人たちが
勝手に殺人の捜査に近いことと、隠ぺいまでできるようになると
外人が好き勝手にこういうのをしてくる危険が増えるだけかもしれないけど
外人が 兵庫の女性を大阪で殺したような事件が起きていて
そういうのに現代警察が対応できるようになってきているって大事。
ってその事件を大規模掲示板で見ようと思って
ニュース速報+板を見てみて見つけられず。
モンゴルとコロコロコミックが対決とかそういうのを見ただけ。
あと、 そだねーのカーリング女子は3位決定戦へ。」
長めの休憩
イケメンすぎる男「第三の録画装置投入で、
見ることができた、京都帝大の数学者岡潔とその嫁の話がわりとすごかった。
魔法の道具にも書いてある偉人?岡潔1901-78(明治34-昭和53年) 1960年、文化勲章受章。
不定形イデアルという考えが20世紀後半の数学の基本概念となった「層」の
減刑をなしていたことは需要である。という説明を見てもわからないけど
国費で留学していると思ったら違っていて 親が山を売って借金してパリ留学を
ささえていたという。これはあるいみバブル経済のような感じの数学。
君の妄想で誰にもわからないと数学者たちを代表する木下さんからもいわれる。
日テレすごい。でもあれだ、フィクションですと断っているから
どこまでほんとかもよくわからないけど。
いま着想があったので書いておくと、
僕の大好きな地の果てにある〇〇の店。
俺の感覚だと地の果てにあるこの手の店には、掘り出し物があってわりとほんといい。
周りの人たちの購買力が低いので価格の割にいい物があるという、そんな地の果ての店。
無理して突破、突破 突破して逃げるを繰り返して
たどり着いたところの村に、実は23世紀の世界に、21世紀初頭の道具が。
そしてタイムマシンも。やったやったやっと帰れるとして帰ってまいりました。
ある意味突然地の果てみたいな国に日本を変えた、竹下以後の政治家たちと
その周りの人もすごかった気もする。
そんな世界の中で、セガとソニーとか任天堂は頑張って、セガはつぶれて吸収されて
残ったソニーと任天堂が未来の道具を作り続け・・
ってかんじで偉いねと。
さっきのドラマの、すべての動きを数学で記述できるって
ゲーム世界がリアルに描かれるようになって本当にそうだなってなってみると
むしろ外国の研究者たちが残したいろいろな業績の方がずっとすごいってのも
ネットに頼った生活をしてみるとそう思うけど、
うーん思考が止まった。」
女「4100文字達成、推敲して加筆するぽよ。」
イケメンすぎる男「ああ、数学者が食える時代になるといいかも。
ってのが数学者の願いってことで 世界大戦になった部分もあるのかも。
日本の偉い人たちも、わりと高度な数学をわかっていたし。そうでないと
いろいろできない時代だし。
それはそうと魔法の道具の「層」の説明がわかる人はえらい。」
女「読み直してみるとわけわからないことが特に続いているのは
体温が高いからとしても、ほんとわけわからないってのも それっぽくていいのかも。」
イケメンすぎる男「岡潔が、なんか出身地の和歌山に、大八車?
らしきもので一家そろって引いて到着すると、実家の父がすぐ死亡。
というのがすげえな戦前からここまでよく文明が来たものだなと。
大八車WIKIPEDIAで調べる→ 関東大震災でこれで家具とか積んで逃げたのでそれが避難路を
占拠して防火帯となりうる大通りを越えて火事が広がったと。
元禄16年に町奉行の行った調査では、江戸では1273台の大八車が
あっという。うーん豊かになったな東京。
それにしても、天才数学者たちが延焼を数学的に扱うってのが
いつからかわからないが、今はそうだというのを知っていると、
安全装置が機能しないというときに外国の働きってのは常にあると思って
危機管理マニアは対策を作っておいてほしいねって、思うけど。
次の巨大災害も対策が機能しないタイプだと思うし。
日本は過去も未来も外人を入れると大災害って感じ。」
女「5000文字達成また明日ーー。」
結局世界の賢い人たちの答えを本で知ると割と簡単。




