表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
319/1713

宇垣さんがミシュランででてくるおむすびの店の680円のいくらのおむすびで疲れ取れてる感じ。

日曜は朝がいいですねBS11のアニメとかたまっているところでスタート。

イケメンすぎる男『日曜10時サンジャポで、TBSの宇垣美里さんが、ミシュランで出てくる

 おむすびの店の680円のいくらのおむすびで

 なんか疲れが取れている感じでした。


 うーん。コンビニのおにぎりよりうまかったらそれはそれですごいってきもする。

 

 これと、

 本田翼のユーチューブデビューで、てんちむ終了で有名になったてんちむさんの 

 ねおきの10分質問に答えるという奴が、金言・格言にあふれていてすごかった。

 ただ、うつになるのをタバコで防いでいる感じで、

 脳内物質不足してそう。チオビタ+モンスターエナジー+チオビタがおすすめ。


 それとー、秘宝レリクスの第三話をやってた。レイトン探偵社 カトリーの謎解きファイル。

 あああ秘宝はカトリーの生みの親も、すでに見つけられていたという結論になった

 レイトン教授。

 すごいねえ ひっぱるねーー。

 謎の探偵と 妻殺しの伯爵の過去のいろいろがでてくる展開になって次週へ。

 謎の探偵も生きているとかそういうのだといいね。100年たっても。


 G20閉幕。


 

 それにしても宇垣さんの疲れは尋常でない、隣国がらみのいろいろを先週やってた。

 燃え尽きないでほしいなと。

 


 ああ俺もなんか疲れていて思考力もない感じ。

 あんがいーー 風邪薬の副作用とかでもあるかも。

 風邪のせい+風邪薬のせいってあるかも

 でも風邪も悪い結果があるかもしれないし。薬は飲んで正解だろうし。


 とりあえず、先週はいろいろなのが全然終わらないってのが続いた気がするし、

 今週もそうだな。

 ってことは、終わってないような取り組み方をしている、

 後回しするべきものを いまに持ってきているってあるかも。

 見直して、どんどん来年にまわしてしまうべきだからそうしよう。



 おお、謎のDVD映画、こ、これは1万円でも惜しくない、

 そんな展開へ。なぞのDVD映画、すごい展開だ。

 この映画を世界の北野は真似たかも。

 どっちがすごいかは見終わらないとわからないが、

 賞をとった映画には、学ぶところがあるかもね。』

女『冷静になってみると、日本の抱えるすべての問題もこういう日本人の知らないところで

 はびこる色々が映画を通して見えてくると、解決が簡単になるのかも。』

イケメンすぎる男『というか、そういう結果になるように頭のいい悪い国の上の方に

 いる奴が動かしてそれが世界に広がる悪の源泉。ってかんじ。


 それはそうとグリッドマン 高校生主人公 その世界の神であるヒロインの

 家で目を覚まし、記憶喪失だし、つきあってるとヒロインに言われ

 腕時計を与えられる。


 そんなことより激安、東芝掃除機に問題が。

 掃除機の先の部分の吸い取るところの 前後に動かして吸う部分の 

 車輪に繊維と髪の毛が絡まってるので、ピンセットとかはさみで取るというのが

 説明書にあった気がしてピンセットで取るとわりと手間だ。

 ということで、安いものを買わないと解決するのかそうでないのか。

 ってのがこの世。

 世界が豊かになると問題は解決。そうでもない場合もある。

 

 てんちむさまが、ゲーム上手くなるにはどうしたらという質問コーナーの質問に

 これをみてくれといってゲーム実況の映像をはさみ

 このくそげーがー と罵倒してらっしゃって。

 それを見た後だと、人格にそれが組み込まれ、

 この安物がーと掃除機に罵倒する気持ちになったので、

 ああ、 罵倒の言葉に接しないでいきるのが大事。

 っておもいましたー。


 それはそうと、ファンタスティックビーストと

 ホビット3部作の映画、指輪物語の映画3部作だと・・・

 ホビットって3部作だったか・・・

 ずっとあっちがいいなあ。予算があってもなにかが足りない。

 不朽の名作と比べてもいけないが なんかハリーポッター自体に

 ごり押しがあるかんじで。


 宇垣さんがつかれている・・ってなんだろうねー。とか。

 がんばろう宇垣さん。


 って元気を維持するってい大変。

 あ、昨日のドクターGの病名、疲れのもとを確認しないと。



 そうそうそうそうそう、読んでる本に、

 フィリップ・K・ディックがやってた

  しゃべる+物とかについて 考察する会話シーンを作って

 文字数埋めていくのが書いてあって、

 そういうのを扱ったショートショートの本を紹介していて


 何もかも疑っていくというかんじで

 最高の教育を受けているっていう感じの人材が

 疑っていくと、すごい結論になる。それがディックのSF.

 

 っていうか なんだろうねとおもって


 会話して議論していくと それで真実になるって

 ようは、ソクラテスの議論で真実を導くやつの現代版だけど

 それは 読んでる本を書いている側にはわかってないかんじで。

 異文化的な人と対話したソクラテスはよくすごい結論にたどり付いた。

 プラトンもそういうかんじで。

 その場合でもミスリードもしたかもしれない。

 でもそれをしてない王様よりはそれをプラトンとした王様は賢いと有名に。


 ってことで、作家は割とひとりで会話シーンを書いていても 

 すごい結論に一人でたどり着ける。

 ここがすごいよね、作家のすごいところ


 図書館が古代にできて、その時代の段階で賢い人がいろいろ書き残し、

 書き残したものを使って思考するとしたら

 どうやってもすごい結果に作家はたどり着くだろうし。古代でも。現代でも。』

長めの休憩

イケメンすぎる男『

短編 クオリティナンバーワン星人の謎。


 クオリティーナンバーワン星人が触れたものは、クオリティーナンバーワンになるという。

 工業製品に触ると、とっても高性能なものに変化。

 へたな小説をプリントアウトしたものに、クオリティーナンバーワン星人が触ると、

 とっても素晴らしい小説になる。


 人類はそこで、クオリティーナンバーワン星人をクローン技術で増やし、

 大量のクオリティーナンバーワン星人によって

 あらゆるものの水準を上げたのでした。

 

 月にも行ける様になった人類が 月旅行を楽しんでいると、

 地球にいたすべてのクオリティーナンバーワン星人が突然一斉に反乱。

 地球を支配するのはそれからはクオリティーナンバーワン星人となるのでした。』

女『人類は、自分の力で最高の品質のものを作るべきぽよ。

 というお話。』

イケメンすぎる男『反乱を防いでいてもよかったかも。という現代日本人にとっての

 いろいろな課題があるという気もする。』

女『2400文字達成推敲して加筆するぽよ』

イケメンすぎる男『あ、今年は―夏が厚く、雑菌有利で、

 おにぎりビジネスもピンチだったりして、ここから稼がないとてのがあるのかのもねー。

 この時期にめんつゆが安いってのも2月くらいに野菜が高くてめんつゆが売れないで

 めんつゆが安かったけど年内はさらに売り上げ確保のために安くなるのもそういえばそうだな。

 ってかんじで、企業って扱う商品がそれだけってなると、


 天候とかの影響を受けるだろうし。

 あれだよ、そうそうそうNHKのBSのあることがどうしても

 午後7時のニュースで扱わないとか、

 米の中国製品関税10%から25%引き上げは90日間延期とか。

 米朝首脳会談は1-2月にひらくかもというのは、

 とりあえずクリスマスに北が挑発する可能性が高いので

 それは避けるーってことかなと。

 それはそうと、読解力が落ちていて、どうも

 読むのに時間がかかる。もっと浅く読まないと時間がかかる。

 

 カトリーエイルが来年3月までとして、

 最後の3か月は、父と過ごさせてやりたいから、

 クリスマスまでに、レイトン教授と再会。

 ってなるとして、ああ、おもちゃを売る立場としては、クリスマスの1週前から2週間前までに

 レイトン教授と合流、カトリーにほしいものを買ってあげる。

 ってなるはず。次の日曜か、その次の日曜には合流。よかったね。

 カトリーもみはじめて8か月くらい。長い。

 すごい。よく話作ってる。

 天才っているなと。ほんとカトリーのセリフを男性が作るってのもすごい。

 コーヒー淹れて(いれて)いろいろやってると、

 10月からのオープニングでカトリーと育ての父レイトンが一緒に戦ってる。

 ってのがあるからそうするのだろうなと。

 でもほんと、レイトンがいきているって、すごいな。

 アイデアを出す、多湖輝たごあきらが死んでも、レイトンは生き続ける。

 ってかんじでー。ほんとクリエイターの死でシリーズも売り上げダウン。

 世界の金持ち少年が戦う頭脳戦。

 それを女の子向けにしたらおおこけ。

 男性はピンチを救う側、女性はピンチになる側。

 って、男性の方がピンチになってるなってる って

 そういえばそうだなと。いまNHKでバブル期といわれる時代のあとの

 山一證券の倒産をやってるけど、意味わかってる当事者もいないだろうし。

 結局 1929年の大恐慌でも 日本のバブルでも

 パーティーとか踊っているとか、勉強しない本読まないって感じになってのバブルと

 日本の場合は NAFTAとEUで売れない分による不況というのが違うかなと。

 結局、瞑想するだけでは発展しない、中間テストと期末試験のために勉強しているからこその発展。

 ってことで、パーティーも大事な部分があるけど、

 中核的な企業群の社員の学力が大事。

 それが世界レベルなら、企業も世界レベル。簡単。

 世界の学力が上がれば、世界が成長。

 そういうこと。シンプルだね。

 逆に言うと、漫画とM1とか漫才に接していたら

 奴隷階級にしようと狙うおフランスに負けてしまって

 外人が入ってくる。隣国が水爆ミサイルを持ち、水爆搭載爆撃機を飛ばす練習を

 日本海まで来てやってる。そうなってしまう。

 っていう記者がいない。

 デンジャラスでやばすぎるぜ日本ってなって40年。

 ほんと企業の中の人も世界一の学力だった世代はおもういない。

 漫画脳、アニメ脳、ゲーム脳世代。

 やばい。やばいなーって思うねってのをNHKでいっているのをみたことない。

 むしろ芸人が仕切る番組多め。

 やっぱり脱テレビでユーチューブだーってなっても愚民化は進む。

 すごい、全方位愚民化政策の日本。』

女『NHKもねー いい番組があることを世界に発信して、

 工作員がはいってそれを作れなくするという、

 ある種のほたるのような目立ち方をすると、いなくなるーってのもあるなと。

 ホタル見た記憶が無いって世代に。

 いい社会を作るの反対側が、ジャンプそのなかの、

 ジョジョとかの主人公マフィアってかんじのやつだなと。

 月9にやくざが主人公とかあったり最近は日本を破壊するための動きが

 新しいエリート層により、おきていて、

 そもそも人種が違うって感じで。

 浄化の力をどこからもってくるかというかんじ。

 そうそう、トーテムってどっからきたのか、DEAD BY DAYLIGHTのトーテムってってとき

 〇〇人のベストセラーにトーテムって書いてあるし。

 ってかんじで、そのへんかなーってかんじ。


 ああ インフレとかをビジネスマン大統領が警戒しているとする。

 利上げがあると、企業経営にダメージ。

 でもすでに中国製品に10%の関税とかかかっている。

 売れない→売れないはデフレ要因。中国とか中国製品を買う全体がデフレに。

 本来中国経済の失速要因。

 消費税と同じ、経済の失速要因だが、それは売り手の失速。

 経済には無い方がいい税。

 だが、国際的にいろいろあるときには違ってくることっもあるだろうし。

 先にはデフレが待っているという交渉結果をつかって

 米は金利を低く維持、


 中国としては交渉は妥結するという見通しを報道することで、

 融資を低金利で得られると破綻する企業も少ないだろうし。

  

 というかんじで、中国の軍事的脅威が激しく増大していたのも

 収まっている部分もある今。


 っていうか今日のNHK7時のニュースって女は中国系だよな

 赤い衣装で。ってときには中国の意見と利益を語る。

 そういうのがあって日本のために働かないNHKっておもうし。

 マスコミも人種が違っているからこそ、日本人と違う側を応援ってかんじで。

 CNNだったかABCだったか、日本が移民を入れろというときには、

 日本人とは交渉しないって意味だし。まあずっとそうなってるかんじーが

 明治維新以来そうだろうなと。

 どこの国も支配層が勝手にやってる時代なのが、20世紀の最後の10年より後の28年。

 ってかんじで。織田信長が、武田信玄のやりかたを導入するように

 どこの国も他国のやり方をまねて、うまくいったり傾いたりを繰り返すのが人類史と国家。

 幕末以来外圧でワーストになる日本ってのがわりとよかった戦後の1950-1982までの

 32年間ってのはわりとすごかった、人類史の春を得た日本。

 それがおわって36年混乱と停滞に。戦時中の勉強してないのが権力を得るというのと

 外圧とか敵対とかいろいろ。衰退の本質は外部にある。』

女『5000文字達成また明日ーー。』

 


 』

 



書き終わってみると、書けているほうの日。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ