小平奈緒がスピードスケート500Mで金メダル。オリンピックレコード。よかったね/イッテQイモトアヤコが南極の山を上る。
んー現実を少し忘れ世界が楽しむオリンピック。
イケメンすぎる男「小平奈緒すごい。
ああいつも日本人が追い付けないってのがスピードスケートの女子ってかんじだったけど
いきてるとそうでもないことがあるってことですごい。
でもそれ以上にイモトアヤコが南極にいって、山登ってる話がすごいって
ことで、日テレはすごい。今年は大河ドラマ見ない予定にしたので
ついにイモトの登山を見れた。よかった。
このイモトの番組も10年ぐらいやってるから 女子生徒の体力が過去最高レベルなのかも。
男子の体力は過去最低レベルというけど。
ちいさいころからイモトががんばっているのを見ている家庭の子供は
何時間も山を登るのを見て育つとなると、自分ももっとがんばろうとおもって
いい傾向があるのかも。」
長めの休憩
イケメンすぎる男「おおこれまだアップしてなかったか。と
そういえばそうだな。そうだなあ。2月18日の日曜日は
これまで ソチ五輪5位だった小平が金メダリストになったという、
いやバンクーバーオリンピック2010年に銀に団体パシュートで。って
WIKIPEDIAに書いてあるし。
ああでも、オランダ留学で筋トレとか一本歯の下駄とか、
なんかがんばるといい結果って最近あるなった。
あれあれ、ほんと今日は書くことが何もないのですなと。
まあ、いいオリンピックでした。
99.9が休みでみるのが少な目。
今期はオリンピックがあるので、全力出すのは4-6月ってテレビ局も多いので
全部が弱めな気もする。
んー、そういえば、レギュラーコーヒーをマツコの知らない世界で
やってた、紙コップで細いお湯にして入れるってのやったら少しうまかったとか
某映画を最後まで見たら途中に出た人物が死ぬような置かれ方をしたキャラは
死ぬ展開になっているなとか。1年半もたつと、すっかり誰が死ぬのか忘れている
ってあるなって。」
女「むしろ、これからの時代、次に見たときには キャラが死んでないように
かわっているような作品が求められているかもしれないぽよ」
イケメンすぎる男「シャーロックホームズも生きていたし、帰ってしまったドラえもんも
またのび太の家に戻るし、ゲームだったら呂布が死なないとか
ゲームだったら信長で統一とか、わけのわからないほうが現実の娯楽になって
ひさしい。
それはそうと、高校1年生向けの、わかりにくい表現をわかりやすく説明するって
大事っていうか、ああ好きな人いるかと、クラスメイトだと分かる
同性のが聞いてくるときには、そいつを知っている同じ高校出身のやつが
君に惚れているということだと、恋のおまじないの本に書いておいてあげると
すげえいいかんじにカップルができて子だくさんに近づくので、
国策としてそういうのを配布する未来の日本を描く小説とか誰か書いてくれてもいいかも。」
女「んー。そういうのからはじまる子だくさん。子だくさん日本。」
イケメンすぎる男「と、最近しみじみ技術革新のプラスよりも、
少子化のマイナスの効果がでかい日本経済。
そう層なんでこういうのを書くかといえば、金メダル取ったらさっさと結婚子だくさん
っていう愛国的な記者はわが国にはいない。きっぱり。」
女「マスコミ=売国って、小説「1984」にはない世界。
日本ではなぜか 1984にならない。偉大な兄弟ビックブラザーもいない。
広報担当はいるかもしれない。」
イケメンすぎる男「小平の筋力はすごいが あのメガネはなんだと思う人も多い
そんな金メダルから1日後の世界。
幸せな世界だ。ほんと日本人が表彰台に。よかった。
それはそうと、最近やってないで積んでいるゲームが1本50時間というときに
とりあえず19本が目に入った後
およそ20だとして、1000時間。うん?まだまだやってないゲームがあるという
そういう夢の時代がいつまで続くかわからないけど
どうやるとこれがおわるのかってきもする。年内は無理ーー。
金メダル2個ーーー。
しかし イッテQも登山とオリンピックをぶつけなかったら
生で金メダルの滑りを見れたのにーー
っていうかインコースでスタートすると加速出来て有利ってホントだねーとか。
三銃士が出てくる小説を読んで、ああ、これは冷戦後、国王とかの力が伸びると
この世界では思っていたのだなとか、左の反対側に三銃士がいるのかとか
そうか王党派だしなとか、そこじゃないな
フランス革命後、そうそうフランス革命後、このへんよくわかってないなとおもっていたら
フランス革命 → 恐怖政治 → ナポレオン台頭 → ナポレオン戦争 皇帝ナポレオン
→ ロシアで補給できず敗走するナポレオン→ 諸国民戦争で負け エルバ島から脱出しても
ワーテルローの戦いで英ウェリントンに敗れる
ってのから 映画で見た世界になるかと思ったがそうでもなく、
でも かってにおもっていたのは、食が団結して大衆への教育を制限して
教育内容が悪化して人々が貧しくなり没落ってなったら 80年代よりも後の
日本も同じような手を打たれたのだと思ったけど、わりと妄想に過ぎないのかもってのと
むしろ日本の上に他の民族を置くという動きは普通になったというかそうなったというのが
今っていう時代だなっておもったりするり。
教育内容3割カット 本屋半減とか 本雑誌半減とか
なにかの攻撃だて思うけど だいたい 歴史は繰り返すって外人は言うから
なにかを繰り返されているのだろうけどよくわからない状態に置かれている気はする。
でも 見終わった映画について考えてみると、
○○が 銀の食器とか燭台を盗むという変化を聖職者がむしろ与えたのだといって許していくと
、 さあ世界は どうなるのか、予定説でだれを神が救済するのかは決まっているという
世界でないのかさあどうなるとみていると、
自然な状態では民が救われないと分かってみて 与えてみると
それで 泥棒が 革命家が死ぬところで娘の結婚相手ということで助ける
次の革命が成功する。共和制へってことだって気もする。
国によってはそのあと半世紀よりも後になるけど 宗教も否定される民衆の国ができて
それと他のが戦争してとなって、そのあとの冷戦も終わってと
冷静んの終わる前には世界の富を日本が独占という時代になり
なにか違うってことで工作が日本に降りかかる。貧しい日本になって赤字財政。
なんか途中までしか見てないと快適だったけど残りを見てみると
登場人物がだいぶ死んでるし、そうかここで記憶力がないって大事って
無実の人もどんどん死ぬけど革命だ。っておもえば
がんばるってことで、でもあれだよ大衆は軍事を知らない。
侍の国のわれわれのようには知らない。走らない。
当然のように 貴族が味方になってきて、火薬が濡れて敗北だ。
世界の果てのことまで知っている王家と 若い何も知らない貴族が動かす革命の民衆と
でどっちが勝つかというとわりとたいへんで 王家楽勝な気もする。
日本にだけ変なルールがあっていろいろ日本人が知らないってのも
なにかのなにかってかんじで、債権国だけど0金利とかおかしいのが普通。
工作員跋扈。そんなかんじの政府とかその周辺。
それでは矢張り国家と国民はやっていけない。
変な憲法だし」
女「それが価値があると思うのが大衆の役目」
イケメンすぎる男「政治家と官僚と裁判官とマスコミがおかしいけど
それで苦しむのは大衆。
ある意味1%対99%ってのは日本でもそう。
1%に勝てる99%はいない。
年収でいえばそれほどの差はない1%と99%だが
能力はずっと違う。って感じの日本。
もうすこし1%が富を日本にもたらすように教育も何もかも改革しないといけない。」
女「改革は大体失敗するという時代。敵方が操り人形に改革といわせる時代が続いているぽよ」
イケメンすぎる男「ほんと、何をしてもダメージなることしかしないのが普通って
マスコミとか何もかも必要なことを知らない、余裕がないので学べてない
そういう時代。国内の敵とそれへの助力がすごい時代だった。
そんなかんじ。そういうのも国民の力を伸ばしていけば撃退できないまでも
何とか日本を成長させるくらいはできるかも。
ほんといいものはすべてBSに送っているNHKとか
いったいぜんたいどうなってこうなったのかなぞだけど
これもある意味フランス革命後ナポレオンが敗れてから、大衆が没落したのにも似た何か。
ってことだとおもうから、いつまでたってもそれらに関しての知識が増えていかないって
ときにはそれが大事ってことでもあるのかもって思うけど、
世界のレベルも日本と同じ理屈で低いってことでもあるので、
まあある意味楽な時代なのかもってのもあるけど
日本の低成長と、日本の本が売れないとかには関係があるかも」
長めの休憩
イケメンすぎる男「ずいぶん先と思った東京オリンピックも
2年と少し先にはあって すぐ終わるって感じ。
女性の体力が戦後最高レベルだから、女子の競技ではわりと金メダルがたくさん。
ってなるかんじ。
それはそうと、ストレスチェックすると割と多め。
寒いからですかね。」
女「ストレスと気候の関係ってよくわからないけど、
世界恐慌のころにも天才投資家はフロリダとかで休んでいたとかあったから
一流な人は一流の人が休むリゾートに行っている気がする。
一流の人は目標を達成するために集中力を持続させ
邪魔になるものを排除するのがうまいという。
そのひとたちが物事を決定するとなると、
大衆には長い時間のテレビとかゲームとかがハンデとして襲い掛かり
少年たちは何でもない存在にしていく そんな気がする。
ドラクエ=停滞の30年=ほとんど成長なしどころか巨大企業が傾く時代ぽよ。
でも楽しげにおっさんがガンダムとかドラクエの話をする世界になっているというのも
平和って意味でいいのかもしれないぽよ。」
イケメンすぎる男「ほんとだねえ、世界大戦の前夜と思っている国が多い時代に、
ゲームの話題がずっとっていう世界に住めば住めるってことでいいことって気もする。
ほんと、ニュースを見ていると不幸やら犯罪やらいろいろ。
どこかにその反対側に、みているだけど ふわーーーとふわーーと
なんかこんなにしあわせなのかーーー
って感じのなにかがあるはず。
この扉を開けるだけでおいしいよとか。
そうそう、なんか 俳優だったはずの男性が、今では年収がすごい番組とか
何かで売るやつで、顔がキムタクみたいな感じで保坂とかいったとおもったけど
子供のころ貧乏でってそこで料理を身に着けて
とかどこまでほんとうかわからないけど
最後悪役やってたいめーじとか、書いた気もするするけど書いてない気もするけど、
そうそう、アンナチュラルの元ネタじゃねって書いた気もする・・・
なんだか胡散臭い物を売ってるけど、それはそれ。
あんがいジャニーズとかに書類を送ったけど
不吉な運命に驚かれて採用されずってこともあったかも。
ってくらいのなんかすごい不幸ってあるねって。
それにしても戦後日本の台頭も、ベストセラーを見ていくと解けるかも。
だんだん 内容が優しい本が売れていくようになって、
そのまま低成長の時代へ。
あ、そうそう日本株も400円くらい上がった今日は、
なかダウが一目均衡表の雲を抜けて上に行ったので、先に安堵感。
っていうかこういうのにも、オリンピックで金メダルつってのが
影響していて、気分とか実力とか両方で考えて
いい結果になるような予感が経済でもするってことで、
海外が上がったら日本もその影響で上がるかもしれないけど
予断を許さない展開。
人生を快適にするために正しい選択をするって大事というのを
読んでみると、んーんどうしたらそうなるのかってのもよくわからない話だ。
さっきの悪いニュースが重苦しくて金に困った若者が・・・ていうかんじで
悪い政治が作るいろいろな悪がどこまでも広がる世界になりつつある気もしてきた。
女神転生シリーズに、よくしらないDSのやつがあって
そういうので戦って未来が開けると思えないけど
政治活動する若者いないと危険だけどってことで
ゲーム脳には限界が鳴るなってことで、
ゲームで社会が良くなるってこともないし。
でもゲームで分かる変わったこともあるし。
ただゲームで遊んだ分だけ国力はなくなる。
ほっておくと悪い政治家が労働制度を改革する。
マスコミもそれをよくわからないように報道する。
ってのがずっと続いているけど、今後も続くかも。
金メダルの日には、事件を起こさない―ーーと歌い踊る劇のように
歌いたくなる。」
女「5000文字達成また明日ーー。事件があると重苦しいぽよね。
ニュースを見る者の宿命。その反対側に・・・・何か楽しい物しか接しない伝説の人々が
いるぽよ。なんかずっとバカンスにいるようなゲームとかあるといいかも。」
」
」
ああいい世界だな。とゲームと金メダルについて考えると思う。




