表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
214/1708

何日か前のスマホでみている9人って、いつもの人でないと思うけどそうでもないのかも。本も平行世界、ある種将棋ソフトのシミュレーション機能が作る盤面も、平行世界。

平行世界とか時間移動がありふれているゲーム世界。

イケメンすぎる男『もう記憶から消えてしまった、2歳児の苗字と名前。

 そのことを扱ったらいつもと違う人も読んだかも。』

女『大事件とかかわった事件の影響はデカいぽよ。』

イケメンすぎる男『困難を乗り越える力を日本国民に与える絵本って大事。』

休憩

イケメンすぎる男『あ、大規模掲示板に、トトロの都市伝説が書いてあった。

 さつきとメイは死んでいるというのが書いてあった。

 裏番組の関係で半分しか録画できてないトトロでも、 あ、生きている設定だと確認できた。

 

 それより、トトロの主人公女性キャラは、製作初期には一人だったけど、二人になったのはなぜなのかとかそっちがきになってる。

 さつき=5月=MAYということで、こういうかんじで 8月とか各月の分が

 アニメで分かるといいのにねと思いました。オーガストちゃん。無理か。

 ああでも都市伝説を信じないやつが、月に行ってないのを信じないとか、

 いろいろ考える力を持たない層に育っている感じ。

 新聞とテレビは考えない層を育てるのがまずいのかも。』

長めの休憩

イケメンすぎる男『考えない層というか、知識が制限された層を作るのがまずいのかも

 海外大手新聞社のそばには1000万冊の図書館があるということで

 望めばいくらでも知り得る。平行世界的なことを考えうる。』

女『平行世界は小説とかゲームとか、海外有名ドラマで少しは見たことがある、

 フリンジの世界のようにあることが起きてない世界とあることが起きた世界

 が通信して助け合ったりするらしい世界とかあるってのをふと思い出したりします。』

イケメンすぎる男『平行世界について、手に入れた古い将棋ソフトの

 シミュレーション機能と、3つでるヒント機能がすごい。矢印でここだ、

 ここでこうだ、って3つの矢印がわかりやすく次の手を教えてくれるが

 これが発売された当時は思考時間が長いCPUも、

 いまでは激安ノートパソコンでも快適にすぱっと次の手の候補を出す。

 単純に数倍速くなったCPUは数分の一の時間で答えを出す、次のいい手を表示する。

 これとシミュレーション機能を使うと、盤面がもう一つ出て

 そこで未来を戦うことになる。未来というか平行世界というか。

 そこでもヒント機能で3手のヒント。そもそもソフトは強くハンデがある状態で

 駒はこっちが多いとしても、、腕は向こうが上という状態でも、

 ヒント機能がだめな手を教えてくれるとしても、シミュレーション機能が出現させた

 平行世界や未来世界だから、負けても大したことはないけど、

 そこでの教訓というか起きたことが、本来の世界というか、シミュレーション機能の

 出した盤面からみての平行世界で俺にとっての本来の世界である将棋の盤面で

 いい手を出す理由になる。


 ここで歴史について考えると、ある意味日本ってそういう外国にとっての

 外部世界で平行世界的な存在であるというのがあるときに、外部介入を明治維新、

 戦前と戦後、戦後から5年後、80年代、今と繰り返して受けている。そういう歴史って

 ならってないけど。

 でそのオリジナル世界の人たちの教訓の反対側を日本で試されるという立場。

 ある意味のオリジナル世界のひとたちの手にしたものがない世界を 

 他の世界というか他の国に作るのがオリジナル世界の人たちとわかってみると、

 世界史もシンプルにわかるし日本史もわかる。

 日本人には見えないようにされているけど、1冊を20分で読めるようになって

 さらに外国で売れている本とかゲームとか、映画とか平行世界的になものの

 断片を集めるとブッダの言うように断片を集めることで分かるようになるというものだ。

 

 で続き、シミュレーション機能で出した盤面は、学ぶべきヒントが少ない分、

 不利だ。逆にオリジナルの盤面は学ぶべきことがあって先がどうなるかわかっているので

 経験を積んだ将棋の専門家のように、前もって対策をとっておけるので負けないというか

 勝つまでの手数が短い。

 逆にシミュレーション機能で出した盤面は不利なだけに長く勝利までかかるが

 こっちもオリジナルが勝利しているのもあるので負けはしない。

 相互に得た教訓から有利になる。

 これは人間の本質。本にある情報をうまくそれぞれが得ることでうまくやれるものだ。

 つまり平行世界(本を含む)から得るものを増やすという習慣は、

 いい結果になるということだ。

 っていうか、名人に勝った将棋ソフトポナンザ(Ponanza頭文字はPですP)の開発者の子供のころからこれは市販されているので、

 って調べると1985年生まれだと このシミュレーション機能を出す

 ソフトが2001-2003年に存在していたので、それを16歳-18歳のときには入手していて

 大学の将棋部ではそれで存分にみんなでやってたような感じか。

 ああ、当時のマシンが遅くてもそれをさ、某超一流大学のスパコンで動くように

 ソフトを勝手に改造するって出来ただろうから、

 ほんとその平行世界だしまくりで未来を知っていた可能性もあるのかも。

 だいたい、どこか遠くにあるスパコンを名人を倒したソフトの開発で

 使っていたとTBS情熱大陸でやっていたし。



 東京大学先端科学技術センターの客員研究員となってるからスパコンも使える気がするし。

 あとなんか人工知能で電脳戦で名人に勝ったのでそれを売り物にする会社の社員でも

 あるという。このへんの大丈夫かって感じが日本らしい。


 機械学習らしいボナンザが2005年6月公開。

 これがプロも倒し奨励会も倒し。ちょっと思考時間を長くするとアマチュア日本一を倒し。

 でも竜王が対策したら負けないレベル。竜王対ボナンザ(BONANZA 頭文字はBですB)が2007年3月。ポナンザ開発者はこの時20歳。今33歳か、学生と思っていたら結構10年以上、将棋ソフト開発にがんばっていたのかも。

 1年9か月人間に対応する時間を与えたら人間のトップレベルが勝っていたと。

 このノウハウを他の将棋ソフト開発者が使えるようにしたら

 一気にソフトが強く変わっていた。

 みなこのノウハウというかプログラムを工夫して使うものだけが

 将棋ソフトの大会で上に上がるのでその中で強い奴が工夫した分だけ勝っていく

 感じになってそれとそれとは別の色々が秘密にある感じもするけど

 ブラックボックスな人工知能の機械学習やディープラーニングにくわえた

 なにかもあるかんじで、今回把握した平行世界の利用によって開発されている感じ

 ってものもあるかんじで。

休憩

イケメンすぎる男『緊急速報 カトリーエイル・レイトンの秘密が 

 明らかに。どうも考古学者 カミラ・エイザーンがカトリーエイル・レイトンの産みの親。

 ルークおじさんが カトリーを助けた結果になり、っていうかタイタニックみたいなの

 で生まれたのがカトリーエイル。

 レイトン教授が育て のちにレイトン教授が養子にした。それがカトリー。

 ただあれだね。こういうのは発達によくよないのだよ視聴者にとってははさ。

 発達にとって妨害になるようなのをテレビでやるのでないっていう気もするけど、

 まあでも親から子へノウハウはうつされるというのも真実。

 ああでもさあ、歴史をものすごくかじってみると、

 いくらでも読まれていない文献、日本語に訳されているけど読まれていない文献、

 読んでもよく意味が分からない文献。そもそも原語でも意味不明なところが多い文献。

 それをがんばって読んでみるというのは、こういう遺跡とかに宝石をつかって何かが動くってこともないけど、深い理解と現代の解明にも役立つって思う。

 ただ古代の記憶術を探っていくと、

 記憶術無しに、膨大な知識を頭に入れるってのも困難。

 とか 文献を読めば、読めればいろいろわかるのが人類。

 1000万冊の図書館でも、100万冊の図書館でも、10万冊の図書館でも、

 アマゾンでもそれ以外でも、なんでもいいので

 とりあえずいろいろな本に接して読むというときには、

 それなりに得ることがあると思う。』

女『3000文字達成推敲して加筆するぽよ』

イケメンすぎる男『なんかカトリーの謎解きファイルは、

 10話で一回 秘宝レリクスを扱って、今回の20話でその前と後のところを

 説明しているので、3か月に一回かと思ったら、2か月半かそれくらいごとに、

 ってことで年間5話くらいで 秘宝レリクスの話をやって

 そういえば超文明Aの遺産っていうのがレイトン教授シリーズにあるから、。

 ってことで、かとりーえいるの えい はここからきているという

 気もしているから、カトリーは文字を使うとか、推理するとか

 そういう宇宙の意思そのものとか そういう宇宙の意思とか

 そういう壮大な展開な気もする。

 普通に考えると、ラピュタとか、カリオストロの城の古代文明の遺跡が

 湖に隠されているとか そういうのに負けない展開をきっと

 思い付いているすごいひとがいるはずだし。

 最後には全部わかるとしても、そこまではほとんどいくら途中を見ても

 前進してないってあるだろうし。

 それはそうと

 ほんとTBSサンデーモーニングは意見がちょうど逆なのでおもしろいけど、

 でも日本でどうでもいい物も流すってのを考えると番組の構成を決めているのは

 外人視点の外人だろうなという感じ。

 新聞400社が米政権に抗議とか。

 あと3割くらいがマスコミはフェイクニュースとおもっているとか

 そういうのがあるときに、どうも2年もたったので、

 記者が入れ替わって、民主党支持の記者ってまあ記者はそもそも

 金持ちの子供で庶民ではない層から出てくるので、

 1%による1%の、1%のための政治を目指しているというかむしろ、

 上位1-4%による、上位1-4%の、上位1-4%のための政治を目指すので、

 金持ちから税金を取らないという候補を議会に入れるための勢力が記者。

 そうでなかったら、その逆の世界になるけど、

 1%の人たちがメディアを支配するのは自然なことで、

 そもそもアメリカもものすごく優秀な人が何十人かいたら独立したってのがあるだろうし。

 少数の人たちがなんでも決めるというのがあるので、

 議会とマスコミがすべての国民にマイナスなことをしても、

 大衆にはよくわからないということもあるだろうし。

 記者が団結していく傾向はある意味中国の路線に米が似てきている

 ってのもあるだろうし、

 ビジネスマン大統領と対立する記者たちと 

 ビジネスマン大統領と対立する中国

 ビジネスマン大統領と対立する元政府スタッフ

 これらの対立する側が団結してくるってあり得るけどないかも。

 

 そうそうサンデーモーニングで元朝日の記者が説明していたけど

 それはわかりやすかった。


 権力者→ マスコミ→ 国民


 ネットが存在すると、 権力者→国民と 直接伝えられるようになってしかも

 権力者も国民もともにマスコミを非難すると。

 

 ただ知識人は大統領と違う側の政党が中間選挙で勝てるようにしたいのだが、

 大統領によって雇用と経済成長と株価が良い。

 これまでの大統領より良いというときに 記者が団結して大統領を非難しようとしても、

 既得権力のために頑張るマスコミを国民が支援しにくいというのがネットの時代。』

休憩

イケメンすぎる男『上の方を直していて、

 ゲームをクリアするときにも俺は平行世界の力を使っている感じもする。 

 だれかがここではこうしたほうがいいっていうのをネットの攻略サイトにしてくれているから

 俺でも先に進めるというのがあるし。

 平行世界に記憶術が存在するなら、

 つまり平行世界とはこの場合は本。本に記憶術があって

 それを使って渡辺早織を覚えて応援したり、桐谷美玲には本名があって、

  それと誕生日があるというとき、あれ 芸能人って

 名前と生年月日が本物かべつかというとき

 最近 もとモー娘。の最初の五人の、中澤裕子でなくて、ドラマーの嫁でなくて

 明日香でなくて、なっちでもない人物がもう思い出せないけど

 その人物にメールだったかなんだったかが大量に来て今日は何の日だっけ、

 自分の誕生部だというとき、芸能人としての誕生部は別にしたので

 すっかり忘れていたのを子供の世話が大変で、誕生日も忘れていたと

 大規模掲示板の芸能スポーツプラス板を見てああ、これはあれだ

 誕生日とか年齢とか全部嘘だ。っておもったよ。

 だいたいさー18歳のどうでもいい高校を卒業したばかりの北海道の女性を芸能人として

 女子高校生にして売り出したい

 てのが芸能界な気もするし。たぶんダントツにかわいかったなっちのついでで選ばれた

 北海道のペアってことにするかとかいろいろ考えただろうし。

 ほんと数年意識して想起しないと忘れるのが芸能人の名前。

 それはとうと、今回平行世界について独自の概念が入りまくって意味不明な

 かんじを受けている人もいるかもしれないが、将来的にはもっとわかりやすく説明できる

 ようになっていると思う。』

女『5000文字達成また明日ーー。』

そうそうレイトン教授シリーズは 世界で1700万本。


欧州では脳トレの次に選ばれるという。

レイトンシリーズとか作った、レベルファイブがどんどんアニメとか作れるわけだなと

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ