表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/1707

いま思ったのは、資産10兆円の金持ちならアニメのネモ船長とかになれるなと

オリンピックってわりとみないので

その点では時間に余裕が増える2月。

イケメンすぎる男「アニメ・ナディアのネモ船長とか 原作の海底2万里のネモ船長とかに

 なれるってのが、資産10兆円の人。

 っていうか、未知の何かを開発してそれに乗るって出来るなと。

 いやむしろ、作家なら未知の何かを思いついてそれを小説にすると

 それが現実に出現する。たのしいな作家。」

女「いや作家が作れるものがたいしたことないとおもったりするとき

 わりとそうでもないのに驚くぽよね」

イケメンすぎる男「遠い将来に、10兆円をだれもが持つ世界が来るとしたら

 だれもが個人で変わったものを持てるようになる気もする。

 外国だとそれが経営者。

 世界を動かす巨大企業の創業者だと今でも可能。

 

 まあでもそんなのを考える前に、

 すべての子供たちのやる気を引き出すための何かを考えるというのが大事。

 

 っていうか、潜水艦も今の経済だと数十億円くらいか。

 自家用なら 10億円とか3億円から。

 ぐぐると 金持ちならこれってのがいっぱいでてくる

 

 ある意味このサイトからは 億単位の稼ぎを得る人もいるだろうから

 いろいろ知ってると楽しいかも


 なんか4-21万円で足に着けるとすごく高く跳べて車も飛び越えるってやつが

 気に入った。潜水艦 値段でぐぐった先に見えたサイト。

 だったかな。


 数万円あればできるとこがすごい時代に潜水艦って

 てのがあるけど 10兆円あったらできるとこって何だろうねと

 小説のネタにするにはいいね。

 

 パソコン インターネット ゲーム機 スマホの次に

 なにかすごいものが来る・・・なんでしょう。


 レ・ミゼラブルで グラディエイターの主役のラッセル・クロウが

 歌うところから 子供が歌うところ 青年が歌ところまでが傑作で そこだけ繰り返し見る。

 でも 今日はラッセル・クロウの覚え方。

 クロウは 苦労とか 

 どうイメージをつなげるかわからないが、意識にすでにあるものだ

 ラッセルが難しい。

 ラッセル・アイラ・クロウ(Russell Ira Crowe, 1964年4月7日 - )は、ニュージーランド出身の俳優 ニュージーランドの人だったー。

 2000年公開の『グラディエーター』でアカデミー主演男優賞を受賞した。

  

 これと ビューティフルマインドが米アマゾンで人気 2600 1700

 そして シンデレラマン 900 どれも高い評価

 おお あとなんか 全く知らない名画もまだあるかんじで。

 

 あ BS映画でググると うそみたいに調子いい感じで

 2月12日 午後1時から ビューティフルマインドだ。

 無意識が何かを覚えていたという可能性と運と 面白い映画が少ないという

 3つの力で今日もラッキー。


 ああ来月に向けて いろいろあるなーー

 作品名を出さないで 衝撃の傑作の話をすると

 なんてことだー ってことがおきて

 それで 結局 解明して悪を退治して終わるけど うわーんってことがあるから

 泣ける。

 異教の像を大事にしないとだめっていうのがよりはっきりするバージョンがあるよと

 でもあれだよ 異教の言うところの悪には二つあって、 異教の内部の悪と

 異教から見ての異教であるので悪という二つ。

 異教の内部の悪は、異教の意思。

 異教から見ての異教は、教義から起こる対立と殺戮っていう泥沼。

 でも仏教にないいろいろがあるから、それが戦国時代で大きな破壊の力となった。

 戦い方も変わってそのために簡単に終わる。

 とくに秀吉がうまく対処したのもあったし。」

長めの休憩

イケメンすぎる男「なんか今日は長いなと・・・

 本能寺ホテルを見たら 評価が3だから 〇〇は助からないと思ったらそうだった。

 でも寺が美しかったり 美しさはすごいなと。

 損はないねと。綾瀬はるかもいいし。」

女「ふと、おっさんが好きな女性向けに、歴史上のおっさんを現代に連れ帰る

 展開のものがあると売れる気もしたぽよ。」

イケメンすぎる男「んー。そういうニーズで 映画って出来ている気もするし。

 あとなんだろ・・・そうそう、10兆円ってネモ船長レベルでないな

 10兆円で作るべきすごい物ってよくわからないね。

 検討のもつかないような何かを思いつけるってのも大事なことだな。

 あ、そうそうTBSだと ギャバが睡眠に入るまでの時間を短くすると、

 小鉢分のキムチとか、 300グラムのジャガイモとかで ギャバ100mgと。

 トマト150グラムでもいいと。

 日本人って6時間ちょっとしか寝ないけど、

 それだと2週間で、2日徹夜したくらい脳が能が働かなくなると。

 睡眠負債と話題に。

 7時間寝るべきと、8時間寝ないとダメな人もいると。

 それだから テレビで6時間睡眠と訴えてる気も。

 NHKはだめ、TBSはよい。

 っていうか、あれだよ、検察官とか弁護士になった人に

 睡眠はどうしたか聞けばよかったなって番組で・・・っておもったよ。

 1回で司法試験を通った前衆院議員・元検事の弁護士は、

 トイレでも風呂でも勉強。っていうかそういうのって大事ってことだねと。

 乳酸菌がいいってのは、なんかよく眠れるーってとき乳酸菌飲料取ってる

 からってあるかも。ってのはキムチって話と乳酸菌って話と

 ギャバの話がよくわかってないからだけど

 ぐぐってもわからないから、いまから1か月前にわりと乳酸菌を取ったのが

 なにか影響がとか なにかあるのかも

 日本人が良く寝れてない原因は食べ物にあった。

 ってことはありえるかも。カルピスは良かった気もする。

 乳酸菌いっぱいで。

 そもそもカルピスは、モンゴル人に助けてもらったときに

 これだってことで持ち帰られたものとそこから何か改良があったとかで

 疲れとか病気には強いというイメージ。

 同時に牛乳・・・モンゴルだと馬乳ばにゅうを取る。

 それがいい。ってこともあるだろうし。

 ダーリン・イン・ザ・フレンチキスの音楽はやたらいい

 いいアニメ。でも5話になるとすることないかんじ。

 あんがい、寝ないでゲームをやる文化って

 悪い何かの何かって考えると、普通にリーマンショックとかの不況の背後には

 ゲームでの寝不足とかがあるかもって気もした。

 いやないかも。」

女「止められない大作ゲームが多数ある世界。それはたしかに

 ドラクエのむかしから寝不足。

 変にゲームに時間がかかる時代が始まって30年。

 これと日本の失われた20-30年は一致。

 ゲームは1日1時間。

 それでもゲームはクリアできるものだし」

イケメンすぎる男「考えてみるとかかわらなくていいものかもしれない。

 ああでもいいゲーム音楽はいい。いい音楽のゲームはいい。

 ある意味の天国。すべての不幸な人の救済者であるゲーム世界。

 それはそれとして、苦痛が強いゲームランキングってのを

 だれかつくってくれるといいかも。

 ファミ通で40点だけど、どうにも序盤でダメになるゲームとか

 苦しんだなあ、苦しんだよーーってかんじで。」

女「ドラクエ、男女とも楽しめる そこはすごい。」

イケメンすぎる男「なんでもそうだけど、男女とも大ヒットするものを作るってすごい。

 それが社会にいい影響を与えるってわりと この30年無い気もする。

 まともな政治家がいた時代が終わったってのはそういうこと。

 映画界も衰退・・・ってわけでもないけど

 新しい娯楽をうまく楽しんでほしい。

 将来の娯楽・・・・そこを考えると

 なんだろねーー。」

女「日本は睡眠不足で疲れ切っている・・・

 そこが解消されるといいかも。

 悪い政治家がいっぱいってのは解消できないし、

 悪いマスコミがいっぱいなのも解消されないだろうから

 疲れってとれない感じ。

 そういえば風呂で疲れを取るって

 本当にとれているのか現代人ってきもするので

 外国ではシャワーで短く体を衛生的にして、てすぐに寝てしまって楽ってこともあるのかもね。」

イケメンすぎる男「それはそうと、これを書いている間、 

 ちゃんとやってるゲームってない状態。これはエネルギーを食う趣味だ。

 意識はっきりって長所があるけど。記憶もしっかり。

 メモも簡単に。これまでわりとどうでもよかったこともメモすると違ってくる気もするし。

 なんか 短期記憶で覚えるって感じでないと楽ーーー。

 っていうか、わりと全然思い出せないから・・・無理ーーーー。

 ニュース速報+板のドラクエ3 30周年スレ 1・2・3の

 衝撃的ないろいろな書き込みがインパクトが強すぎてビックリ。

 ゲームってわりと社会とうまくいっている人向けだなと。

 すべてのゲームの原点がここにあるというか、

 ゲーム世界に適応できない人々の方に割と近いという感じの俺は

 どのゲームでも割と大変。ああでもゲームで苦労した分、

 〇〇なこともあったしーー。ゲームは何かを鍛えてくれている気もするーー。

 若者が60-70年代のように政治とかでデモとかしていたら

 健全な国だったかもーー。

 ってのもあるけど。酷い政治家しかいないってことはなかったかも。

 ゲームが支援するのは悪い政治ってこともあるかもーー。」

女「国家が退廃に向かうぽよ。

 そのとき政治は乱れているぽよ。

 ある意味マスコミがあるというのは政治の乱れを抑えて

 世界をプラス成長させたぽよ。3500文字達成 推敲して加筆するぽよ。」

イケメンすぎる男「なんか最近、サブタイトルにあげたものを

 書こうとしても賭けないままになる感じ。

 こないだ書こうと思った、

 女性の書いた女性主人公の話は男は楽しめないという俺の仮説は、

 いくつも例外があるから 成り立っていない。

 女性の書いた、男性主人公の話も男は楽しめないかというと

 どこがおもしろいのだろうという作品が増えていく時代ではあった。

 ゲームでもアニメでも先にすすむから面白いってのがあるかも。

 先にすすむよりも、古代とか中世を楽しみたい人もいると思うから

 卑弥呼とか時代劇がうけていた気もする。

 いい時代劇が作れなくなったというのと

 紅白を国民が楽しみにしていたのがそうでなくなったことに

 なにかの関連があるかも。ないかも。」

女「むかしは紅白は2時間で、紅白だけ見せてもらえれば幸せという

 なんかそういう時代があったというぽよ」

イケメンすぎる男「スターを見る時代。今も割とそう。

 スター・・・今でいうと ガッキー・石原さとみ・桐谷

 ・・・・ 名前をおぼえるころには30再前後・・・いやそうでもないか。

 若いのに覚えているのって 例外が広瀬すずくらい。

 ある意味スターが不足、

 ああ、その分、局アナとかがすごくきれいな時代ってのが

 結構長く続いていて、そのブームの人が去年今年くらいに

 死んでる感じってのもあるので、長いブームなのかも。」

女「んー。この世。謎は尽きないぽよ。」

イケメンすぎる男「毎日最新の謎が提供される そんな時代が来るのかも。

 今日のテーマ。ものすごーく豊かになるとどうなるのか

 ってのは、結局俺の視点にはないのでよくわからない。

 いろいろな制限が取り払われていく感じだろうか。

 日本人全体でわりと思考ができない感じで、芸人の失敗を

 テレビで見て笑うとか そういうのばかりになっていく 

 って それはでもテレビが出てすぐそうなっただろうし。

 歌と笑いと劇で全部ってこともあったろうし。それとニュース。

 詳しいことは本を読むとか原書を読まないと分からない割に

 頑張っていた時代ってよくわからないけど

 知ってる人は知っていたし、

 今よりも発信もできなかっただろうし。 

 それでこそ片寄った認識だっただろうし。

 それにしても、更新された〇〇がいっぱいあるから

 小説家の卵もいっぱい。

 卵の作品を読む人もいっぱい。

 埋もれないだけでも偉い。

 それはそうと寝る間を惜しんでってのは

 どれくらいの睡眠時間だったのかわからないけど

 それで脳機能が低下するってのを考えると

 寝る間を惜しんだすべての人が不幸になっている気もする。

 現代のわれわれ日本人も割と不幸なのかもしれないけどそうでもないかも。

 あと幸せだと思い込むだけで能力アップというから、

 社会がどんどん豊かになっていく時代に生きていた人は

 幸福だったからそのために能力がアップしていった気がする。

 寝不足を幸せが補っていたかも。

 だからパワハラとかがない世界って幸せ。

 ってことで、ちょっと前までの世界の方がずっと幸せ。

 みなさっさと若者が結婚する世界を作らないと。

 それの逆が、このサイトでよく見る、婚約破棄される悪役令嬢とかいうネタなのかも、

 幸福を増やさなくてはいけませんよみなさん

 っていうキャラがいるといいねと。

 それとあれだね最近話題の 外国のブランドの制服ってのを公立小学校で

 ってのも何かの巨悪がうごめいた結果って感じ。

 良識がいろいろなところから取り除かれる時代。

 スプレーの缶を売るのを汚くされた地域では半径500mで禁止とか

 買った外人を通報とかなにかしてほしいけど、

 そういうことを首脳会談で扱うのも大事。」

女「5000文字達成。また明日ーー。」


 

 

本をうまく読み進められないと


なんかへんなところで思考が止まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ