文部科学省、科学技術・科学政策記局長を東京地検特捜部が息子の医学部合格をわいろとしたとして逮捕。日本サッカーが強かったと世界から思われてわりとよかったのかも。
前代未聞の事件も起きているけど、
サッカーワールドカップで 2-3で負けてからまだ1日と15時間たってないので
びっくりもしない。
イケメンすぎる男『文部科学省、科学技術・科学政策記局長佐野太を東京地検が息子の医学部合格をわいろとしたとして逮捕。贈賄側は東京医科大学。
息子に加点してもらったという。佐野局長が、官房長だった昨年5月のこと。
官房長って、漢字そのままDS楽引辞典で調べたら機密を扱う官房の長。
官房 『行政機関の内局の一つ、内閣・府・省などに置かれ、機密事項・予算・
統計・人事などをの事務を取り扱う。』
ってあるから、機密担当のすごいひとの不正。
文科省の子供に学力の不足って、なんでしょうね。
東京医科大学 偏差値でぐぐって 66.5 かなり高いけど
医学部では普通かも。
証拠として局長の息子の学力について情報が集められる・・・あるかも。
それはそうと、NEWSZEROの桐谷さんの額がでかかったなあ。
っていうことしかあまり頭にのこってない今日この頃。
幸福と不幸について、茂木健一郎さんの本をたくさん読むと、
だいたいにおいては気の持ちようというのがわかってきて、
今ここに集中するマインドフルネスのおかげとか、
ほかの著者だったか徐々にごっちゃになるけど、
いまのこころと書く 念という漢字。 ああ念能力のハンターハンターも
あんがい、作者のマインドフルネス瞑想から作り出されているってこともあるかも。
作家たちに編集者が海外に連れて行ったり、変わったことをさせて
何かを次回作につなげてほしいってあるだろうし。
こころを静かーにして考えるとー 静かーな心がジャンプの漫画になる気はしない―。
ジャンプの心は、主人公ピンチで次週へ。読者をハラハラさせてなんぼって世界。
むしろ、心を落ち着けるより、連載を休んで、構想を練り続ける。腰痛がすごいというハンターハンター作者。ああやっぱストレスがすごいのかも。
腰痛は怒りともいうし。キャラ出しすぎで、もめるとかあるだろうし。
と、いまのこころ=念 ってのを書いている本があったので
茂木さんでない本だとおもうけど、茂木さんだったかも・・・
ようは肉を食べるとかでセロトニンが出るか、瞑想と呼吸でセロトニンを出すと、
人の話を聞ける。そんなかんじ。
っていうか、人の話を聞くのにも、脳にはセロトニンがいる。
セロトニンが足りない人は話を聞けないで怒っているってこともあるだろうし。
ジャンプに広がった残忍な展開はそもそも肉不足かも。
納豆とかセロトニンが出る食べ物を、漫画家とアシスタントのいる場所で食べることも
ないだろうし。
心が穏やかでなにも起こらない週刊少年ジャンプ。
それはそれでおもしろいの。子供たちに怒りと憎しみを植え付けいじめさせるのが
ジャンプって気もしてきた。
まあでも クラピカも復讐しない、ゴンも復讐しない。
それはたしかにジャンプでないし、ハンターハンターでない。
いやほんと、クラピカとゴンとか、 ゴンとキルアは良く対立しない物だ。
作者の都合だろうな。
と、なんでこういうのを考えるのかというのを、潜在意識に聞いていくといいってことで
世界恐慌になる方向に経済制裁的な関税が増えている。
突如として、そうなっている。でも日本へのダメージも少なめ。
でもそうでもないのか。
株価の先行きを見る、一目均衡表で見るダウは、雲の下。
ああ読んだ本に 神は人から過去と未来を隠すというのを
米で売れている中東の国の詩人とかの言葉らしいのがあって、
現代は割とその逆。いやそうおもっているだけかも。
日本の日本史と世界史の教科書を半分減らすっていうのが
高校無償化の後に敵によって引き起こされるとき 減らされた記述による攻撃が
日本に来るのは必然だ。第二の坂本龍馬は多分 外人の系統だろう。
というのは言えるだろうし。日本人でないなという気もする。
○○が日本に来ようというなら、次の攻撃に入るということだろうし。
日本ピンチ。
外人のサッカー監督が大きな破壊を用意したように、
同じように大きな攻撃が外人によって起きる気もする。』
休憩
イケメンすぎる男『サッカーが終わってしまって、日本代表が終わったので
もうどうでもいいというか、そういえばまだまだ試合は日本以外では残っているけど
さすがにどうでもいいので、
今日もいい日だなあというくらいには、日本代表が活躍して、
その恩恵をすべての国民も受けたと思うし。
まあいいとしですねという2018年もあっという間に後半に突入。
もうなにもかもどうでもいいっていうか、
すべて終わった感がある今日この頃。
株価対策とかしたほうがいいって、政府に誰かが言わないと。
それはそうと、反射区でぐぐると、リフレクトソロジーというのがでた。
いつのまにか、足裏マッサージとかもこれの一種になっていて
おかしな話と思ったらそもそも米が起源だという。
人体はマッサージ咲いたり、藤井隆の 体の筋を伸ばす番組(火曜の夜NHKEテレ)が
いい感じに体をやわらかするように、
いいかんじないっぽう、なにか闇の力も及んできているようなそんなWIKIPEDIAの
リフレクトソロジーでした。
日本株が中国株に連動しているとか 影響を増幅させる動きがやってくるかんじも。
そういういろいろの背後にはおなじようないろいろが。
藤井隆の番組のストレッチが毎回効いている。これは確実な感じ。
明らかにじんわり血流が改善。毛細血管がゆっくり育ち、
問題を減らしている感じ。
腎臓外科医の名医番組とかで、心臓に関しての血管をとかを見ると、
血管が育って心筋梗塞にになるような血流の不足を補う例があるように、
人体のどこでも、そういうのがあって、しばらくしたら治るってあると思う。
人類の英知も、この100年は大きく育って今になっているけど、
ゆっくりゆっくり育つ感じ。
問題は血流が不足しているだけってこともあるかも。
ってなんで潜在意識が書かせているかというと、
今大会活躍した乾がけがで外国の所属チームからは、
手術がいるというのを日本代表のチームスタッフが
手術なしてなんとかしたみたいなのを見て
毛細血管育って問題解決ってことかなって気もした。
人脈も同じで多分育てると 天下をとったり企業を興して育てたり
いろいろできそう。ひとはみゃく 人脈
不思議な表現。でもそれでうまくいくってこともあるけど現代ではそうでもないので
いろいろうまくいかないのかも。
茂木さんイタリア旅行してバチカンまで走るとかそういうのを読んでみると
ある意味なにか映画の世界のような危険が迫っても生き残るってことでもあるのかも。
走ってればだいたい追いつかれないし。
そうそう事件がある世界にいるすべてのひとは走っておくと安全であることも。
起きそうな不幸も幸福も、みなすべて走ることでうまくやれる気もする。
って本にはあっても、テレビを見るとバナナとうめぼしで健康。
っていうし。人間は元が猿だから、バナナが合うというのはわかる。
そもそも糖分をとれば判断と行動ができるし手間がかからないから
バナナ取って食事なしってのもいいのかも。
うめぼしでピロリ菌が活動しないって言うのはすごいことだから、
毎日毎食食べて正解な気もする。。
それで入院するような朝の病気も減るかも。いや今日には忘れているけど。毎食は無理かも。
そもそもパンの人と、ご飯の人でどっちがいいとか知りたい気もする。
お坊さんも奈良とかにいて そばには梅の和歌山と 忍者の伊賀は今の三重県。
どうも坊さんとか が忍者を動かしているとか梅干を食べたがっているとかありそう
とおもって魔法の道具で調べると、伊勢には 宗教勢力の領地があってそこが
やがで平氏のものになって平氏が滅んでとかいろいろあったようで
それで領主がしっかりしないで 数十人の合議でいろいろして
信長が攻めかかる時代になるとか ほんと忍者の運動能力と梅干には
関係あるかもないかも。ないわけもないのかも。
梅干 VS 名古屋のみそで 名古屋の勝ちなかんじ。
なぜか。梅干を手に入れた大名が天下を手に入れたってないし。
そういえばビタミンB群が脳にも大事といいのを知ってみると
梅干しではうまく思考できないのかも。
梅干を食べていては槍の扱いがうまくないとかあったかも。
運動にもビタミンB群がいいので、運動する兵隊には 玄米。
麦飯。これに名古屋のみそのアミノ酸。
アミノ酸で傷が治る兵たち。
梅干しは文献には室町初期からあるというから、古来からあるのかそうでないのか。
これもお坊さんが何とかしたのかそれもよくわからない。
そもそも運ぶのも大変そう。クエン酸、リンゴ酸が4%。
梅干をつけると2-3日で梅酢が浮いてくるというから
うすめて飲んだら疲れが取れるとか食べ物が痛まないとか
いろいろあっただろうから・・・いややっぱり扱いにくいのかも。
現代ほど科学があるとだれでも安全にいろいろできるけど
むかしのひとたちには使いにくかったかも。』
女『2700文字達成推敲して加筆するぽよ』
イケメンすぎる男『文科省の科学技術・学術政策局長を家宅捜索したい
っていう時期でもあるので、別件捜査なな気もする。
このところいろいろおかしいとか、それよりもむしろ、
サッカーで日本が強すぎというのでなにか強大な力が働いてもおかしくないかも。
そういえば、日本が勝ったコロンビアがイングランドにPKで負けていたから、
H組全滅。日本もコロンビアも大したことない。
そんなかんじもしてきた。日本の強さの秘訣。Jリーグの選手は、
ベルギー戦で一人だけ。ほかは海外組。
海外組強いね。おっさんだけど外国での経験があるから世界で通用。
監督さえ日本人になればなんとなかったよと。
ほんと最近、毎日毎日同じネタ。
読んでる本も似たような本ばかり。
まあでもなんか暑くなってきて脳がハイ。楽しい。
日本人の幸福の背後には夏に暑さでぼーとしているというのがあるかも。
羽生さんも休日はソファーでぼーとしていると、
茂木さんの本に書いてあるけど、将棋のプロって将棋盤と駒なしでも
頭の中で盤面が処理されるし。
うーん。世界はかわる。前にこうなるとネットに書くと、だいたいそうなったり
ってのもあるけど、自分の目でそうなったのを見るというのも楽しいなと。
今日もまた、自分に関係ないCMの言葉が浮かぶ。
CMってすごいねと。無駄知識なのかその時代に生きているってことなのかって難しい。』
休憩
イケメンすぎる男『たのしいというか、全国的に雨が続いて、
やばめっていうのを見ると、四国800ミリ って80センチだから
それは土砂も崩れたわけだとか、そのわりに被害が小さいのは
四国の特殊性かなにか対策が進んでいるのか。
まあとりあえず、7月の大雨って去年もあった気もする。
今日も楽しい1日でした。
線虫で2020年にはガンを見つけられると日立とベンチャー企業。
尿のガン細胞が線虫のえさに似ているということですが、まだ1日100件と。
ステージ0から1で 腫瘍マーカーで10% 線虫では90%見つかると。
すごいね。うまくやると ガンの心配無しでいいかんじ。
あれでもほんと 脳は疲れないっていう池谷ってひとの本と
茂木さんの脳がつかれるってのではどっちが本当か
って薬学部の池谷は何かの力とか物質の力も借りてる気もする。
茂木さんは栄養については語らない、ジョギングするだけ。
実はジョギング>栄養ってこともあるかも。
ないかも。
今日も勝利したやった。ってことも少しは必要なのが人間。
サッカーが日本代表にとっては終わってニュースが徐々に日常のものばかりになっていく。
うお眠い。
全国で月曜から火曜の未明まで無理して起きていた人の睡眠も
今日には調子いい感じになっている、そんなかんじ。
たまった録画の、ダーリンインザフラキスは、7-9月期もやるかんじで、
なんかヒロイン2 が子供を産む展開のようだ。
1年やるのかもしれないけど、おばちゃんとかって中学生とかには大事。
でも少子化は止まらないし、長老とか無しの世界で若者どうする
ってのをあつかっているのか、それにしても ストレチリアかっこいい。
あとはとくによくないかんじもするーー。あ、謎の博士がついに死んでた。
なにがいけないのかエヴァンゲリオンのようにもりあがれない。
でも、あやなみ9 アスカ10 みさとさん10
というときに、ダーリンインザフランキスのキャラが 9点 9点、6点
ってことで、 ヒロインであるゼロツーがやはりかわいくないというのが
すべてにおいてまずいかんじ。女子が見たら面白いかも。そうでもないかも。
爽快感低め。勝てなそう。っていうか敵の造形が6点 7点。
でもドラクエのスライムは 6点か7点のような気もする。
動く石像とかいうのが9点とした場合、キラーマシンもわりとすきで9点。
はぐれメタルがなんか10点なのは、経験値をたくさんもらえるからかなと。』
女『5000文字達成また明日ーー。』
今日もいいことだけ見ていくと。




