表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/1707

正月に再放送していたアニメRe:ゼロから始める異世界生活を見終える

予定だった女性漫画家の描く女性主人公の漫画とか小説は

男性は楽しめないというのは、すっかり忘れていたので

また今度ーー。

イケメンすぎる男「10時間くらい録画したのを見る予定を、1月から2月に送ると快適という

 新しい時間管理のおかげで おもしろいものをおもしろく

 無理なく見れるようになった気もする。

 なんかすごく敵対的な関係で終わる話を

 子供に見せてはダメ― っておもったりするけど

 ある意味、もっと心が穏やかになるようなアニメって作れない時代になっている気もした。

 ヒロイン レムと フェリスと、エミリアがかわいいので

 見てて楽しいリゼロ。レムのセリフもすごくいい。

 あとは、2期のエンディング曲がいいとか いろいろ。

 これKADOKAAWAだけど、

 ちょっと思い出したことがあった。ゲームのファイナルファンタジータクティクスで、

 HPがほとんどない状態になって、ふつうは裏切るのに、

 司祭かなんかがぜったいにこっちに寝返らないのはえらいな、すごいな。

 こういうのって呪いがかかるなって思ったけど

 たしかに、開発したファイナルファンタジーのスクウェアは経営が悪くなって

 ドラクエのエニックスと合併して、スクウェア・エニックスになったけど、

 角川の経営がやばくなったのも、リゼロで宗教がらみの敵を扱った後

 いろいろなことが起きているかもって思ったりしたので、

 宗教がらみの敵は作るべきでないなと。

 たまたま読んだ、戦前の偉い人の本で、

 情報は奪う・拾う・買収する・盗む・もらう(会合に呼ばれる)」

 って書いてあって ああ、この人たちは、ちょっとえらくなると、

 月給300-400円もらえるとか、今でいう中学生レベルで微分積分やっていたとか

 超エリートで最終的には年間60人っていうエリートの中のエリートで、

 どうもこれが敵と結んでるとかそういうのがあってこそ

 戦前は割と人材がいないということもあった感じ。

 明治維新以来他国に枠組みを作られている割に優秀という、

 そういうのがあったけど、トータルでは貧しい日本ってのも

 戦前がそうで、今そうなりつつあるから、教育の枠組みの改善ってのは

 国内から湧き上がるようにしないといけない感じ。」

女「んー。割とわかりにくくわからない話。」

イケメンすぎる男「ああでも、この著者がすごいのは、

 ある地域のいまでいう学校の定員が少ないとか多いとか そういうのをよく見て

 適切にうまくすべりこんで、ってのができているところ。

 受験産業を馬鹿にしていたけど、そういうのがない戦前は

 謎の力がいろいろな日本の権力に働いていたんだし、

 現代・・・また謎の力が働くようになったのは まずかったけど

 いろいろな何かが働いていてなんか学力が上がってないのが戦前。

 それにしても、年間60人作られる人間が日本のでかいところを動かしているとなると、

 同じ課題でもすぐに終わるっていう天才と、そうでなくて

 寝ないで仕上げた人といて、寝ないでがんばるタイプは記憶はしっかりしている。

 っていうか、メモとかを秘密にしていたか

 嘘を平気で語っているかのどちからだが、たしかに8割嘘のやつ

 っていっているから当人は半分は嘘を言うのかも。

 じゃ、真に受けてはいけない本だなという気もするけど、

 適当に作り話をするってのも才能。

 でもあれだ、記憶力より理解力って人は、記憶力には困っていない人だ。

 記憶力に困っていない人の習慣を取り入れるって大事。

 まずメモが容易になるようにいろいろな工夫をしよう。

 結局一流の人ほど、テスト問題のようなのを集める。

 似たところが出るという。

 ここがわからないやつを入れるとか出すとかできないってことで。

 で、実は記憶術とかでだいたい記憶できればOKなのだとおもうし。

 記憶力重視の組織を作るってのはそれなりにいいこととわるいことがあるけど

 一流半は量産できる。

 すべての国民を一流半にすることは容易。

 考えるのが大事って俺は思っていたけど、それを多くの国民が達成できるかは謎だし。

 でもなんか国民に学ぶ意欲がでてきている時代って気もするので

 日本ももっと成長しやすいようになるかも。」

女「芸人を見ていたら国が傾くってのはわかるひともいるかもしれないぽよね」

イケメンすぎる男「本の中に大事なことは一部だけ。っていう考えを聞いてみて

 たしかに、そうなるように一流の人は本に書いているような気もする。

 10冊を1冊のように読める人がいる以上そうなる。

 重要でないページは1秒かけてめくりつつ読むだけ。

 10冊で計3000ページでも、半分のページは1ページ1秒が可能だし。

 残りの1500ページも、メモすること200語 って感じで

 1ページ4秒くらいで読むなら、6000秒。2時間近いか。

 こういうのが可能みたい。指数関数的に増えることの逆で、

 知識が増えるごとに、知らないことと覚えるべきことは減るので、

 楽っていうか、考えている時間が増える。

 で、多くの人間が考える以上に、答を得た賢い人が本にして残していることも多いから、

 読むのに専念するというのも考えるのと同じくらいなこともあるかも。

 歴史というか過去と同じようなことが起きるとなると、

 それを知っているだけですごい結果に。偉人伝とか読むといいってのは

 ある程度同じことが起きることがあるからだなと。」

女「ある意味タロットカードとかがそれ。

 今の時代に合わせればもっとあたるだろうけど。」

イケメンすぎる男「中学生タロット

 親ともめている。男性ともめている 女性ともめている

 兄弟姉妹ともめている。先輩ともめている。

 警察&地元の荒くれ者ともめている 教師ともめている。

 学習内容との関係がうまくいかない。部活でうまくいかない。

 健康上の問題。経済的な問題。

 11枚くらいでだいたいは 表現できそう。」

女「だいたい悩みは同じってことはあるので。」

イケメンすぎる男「これに 愛と憎悪をうまく扱えるようにして

 いろいろ。」

女「んー。」

イケメンすぎる男「あ、あと、アニメの見過ぎ、漫画の見過ぎ、ゲームのし過ぎ

 スマホの使い過ぎ などもあるかも。

 16枚くらいでなんでも お見通しのカードが出来上がる気もする。

 いやそうでもないか。」

女「悩んでないでそうだとかいろいろなことが

 人工知能の発達で解決すると思っても、心理学の発達で解決すると思って

 わりとそうでもない。むしろストレスを減らす要素が

 体に悪いといわれてなくなってストレスが増えていく感じってのが

 この30年くらいの動きという気もするぽよ。

イケメンすぎる男「それはそうと、大規模掲示板が

 専用プラウザでうまみ読めない→専用プラウザを新しいバージョンのに

 するだけで解決とか、この世界には見えてない色々があるなって。

 なんでもそうだけど、ニーチェも言っているので

 疲れたら寝る。っていう真実の逆に、寝不足になるような

 そんな政治をするのが現代。

 っていうか、今日のポイントは、どうしてそういう枠組みで日本が動いているのか

 そういう教育内容だといろいろうまくいかないぞってのが、

 戦前にもあるし、今もある。

 ほかの国だとそういう制限がないようにいろいろな手が打たれているのを

 なぜか日本人だけ知らないって気もする。

 そのために必要なことを習っていない気もする。

 ってのがあるかも。明治維新後のいろいろを何かの外部の力で決められている部分と、

 自分で決めている部分って少ないってのがわかってきて、

 自分で決めていな国家と文明は、衰退。

 自分で決める部分を増やす。すると国家と文明も発達。

 自分で決めるところを増やすという謎。

 でもあれだよ、テレビとかCMとかをみて その影響で買い物するってのがある以上

 自分で決めているようでもそうでもない。

 新しい道を自分で見つけても、それで迷わないとは言えない。

 ただ、中世の人たちよりはずっとまし。

 現代人-中世の人たち=教育・メディア・書物・いろいろな産業・そのほかいろいろ

 時間の経過と蓄積で整ったもの・・・・医学・・・・医薬品・・・そのほかいろいろ・・・・」

女「そうそう、スパコン作って詐欺で逮捕されたひとの語る

 未来・・・それと今日の詐欺の多さってある意味今がバブル期であるという意味でもあるのかも。」

イケメンすぎる男「それはねえ たしかに詐欺が増えるというのはバブルであるということ

 っていう教訓があるので、ほんとかもーー。

 詐欺なのか、夢のある投資先なのかってよくわからないから

 分散投資するといいねって。

 それくらいしかいえないね。


考えてみると、偉人って恵まれているっていうか

 そもそもギリシャ神話みたく、すごいひとはみんな神の一族ってなっているのが

 古代。環境面を神々と同じにしていくと、わりと偉人とか神々にはなりやすいっていうか、

 アリストテレスに教わるかどうかってのが大事。

女「3500文字達成、推敲して加筆するぽよ。最近なんか5000文字超えてから

 いろいろ書くので推敲も早めに。」

イケメンすぎる男「日本にとってメディアと国会は

 最大の災いであるけれど、最近だとそれも収まりつつある感じ。

 外敵がすごいので団結するし、右傾化するし、国会は子供のことを考えた政治に 

 大きく舵を切ったし。悪いメディアと国民が戦うし。

 学習に関することをマスコミが扱うのは国益。

 ただ思考しない文化ってあるから

 本が半分しか売れない時代に、どうやって国民を啓蒙するのかってのは難しい。

 いい番組がBSに多い→ NHK民営化してBSを見るためのコストを減らして

 国民がいい番組に接することができるようにするというのは

 どのようにすると可能なのか。

 ・・・・それはそうと、これまで面倒だったことができるようになってきているから

 9時間睡眠の日が少しあると脳はパワフルになっていく気もする。」

女「9時間睡眠パワフルぽよ。」

イケメンすぎる男「記憶のためのテクニックを総動員すると、

 なんか記憶に困らなくなってきている気もする。

 記憶のためのテクニックを学校で教えたら、すべての国民に一流半の能力を

 与えられる気もする。

 っていうか、記憶のノウハウを書いた本とかいろいろあれば

 絶対記憶にはプラス。

 そもそも鍵の置き場とか財布の置き場とか、スーパーで買うものとか

 こういうのは場所を決めておいてそこにしかおかないとか

 メモをするとか ちゃんと書いてある記憶の本を手に入れるだけの問題

 ってのが記憶の問題の半分くらい。

 問題はたぶん、1冊目に買った記憶の本には書いてないって可能性があること。

 だから1冊でなんとかしようとしないでたくさんの本から少しずつ読んでいく

 っていうのが正しいというのも納得。

 たくさん読むと 通常価格。通常出ない時の価格、国内で買えないなら作るとか

 数万項目を扱うとかわけわからないことをこなすひとたちを

 育成することの大切さを感じつつ、このレベルの人材の量産ができれば

 国も発展するわけだ、戦後それで発展したわけだ。ってのがわかってみると

 わりと発展って簡単。正しい政治をするだけ。

 それから外れるから停滞。シンプル。」

休憩

イケメンすぎる男「ああ、そういえば書いてないけど Re:ゼロから始める異世界生活

 はBS11のアニメ。1話・2話の存在に気が付かず3話もちょっとみたところで

 間違って消したので、エミリアさまと主人公の関係が良くわかってないけど

 それもこのサイトにある小説を読めば割とわかる気もするから

 なんでもやる気を維持するって大事ってことは確かかも。

 

 それはそうと北陸の1500台の渋滞が解消されたとかされてないとか

 コンビニもあるし家族とLINEもできるのでこまってないし

 車内で寝ているしというニュースも。

 そういえば、俺は異世界に行きたいって気持ちがまるきりないな。

 現代のこの世界の方が少しいいよきっと。

 それはそうと、リアルにしないって大事って思ったのは、

 雪で渋滞で1500台が動けないと運転している人もひげ(髭・髯・鬚)生えていて、

 そうだ 「異世界でひげだらけ」ってだめとおもったら、わりといいのかも。

 元人気アイドルとか、「のん」に芸名が変わった能年ちゃんとかが、

 ひげが好きというのがあるので、女性芸能人が突然ひげを付けた写真をネットにアップする

 ってあるし。

 そういえば、羊たちの沈黙のヒロインが、自分には足りないのはひげだ

 っていって捜査なんかしないで、付け髭の店を探して世界をめぐるっていう展開も

 女性向けならありなのかも。」

女「んー。かわいい子にはひげをつけろ、みたいな」

イケメンすぎる男「女性だけどプロ野球で投げたいとか、なでしこジャパンとか

 女子レスリングで金メダルとか、女性はそんなことはしない

 っていう父とかがいたらありえない展開。

 昔思ったのは、少女漫画家の描く父は弱くておろおろ。

 ある意味、漫画家なんでダメだ何言ってる。だめだ。っていう強い父を持つ

 少女漫画家はいないだろうし。人格と環境。」

女「5000文字達成、また明日ーー。ってここまで書いて気が付いた。

 今日は、女性作家の描いた女性が主人公の作品は男性には楽しくない

 ってテーマの予定だったけど、また今度ーーー」

Re:ゼロの2期のエンディングの歌は良かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ