表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白雪姫と七人の継母  作者: 東方博
第三章
48/72

たまごドーナツ

 構図、下絵、完成までに制作スケジューリング、その他文化祭準備、モデル捻出のためのアルバイト、そして忘れてはいけない学生の本分である勉強。一つ一つの課題を解決し、夏休みを迎える前にはほぼ全て完遂の目処が立った。

 制作にあたってF型十五号のキャンバスを用意した。市販のものではなく、雪見が木枠を組み立てて麻の画布を張った手作りのキャンバスだ。手間がかかるが好みの張り具合に調節できるので、もっぱら自分で張るようにしている。

 満を辞して制作開始。まずは大きくあたりを作って輪郭を描く。細部は千歳の都合を確認しつつ描くーー予定だったのだが、管弦楽部の厚意により練習時間なら自由に見学していいとの許可を得たので、雪見は毎日のように黎陵高校に通うことになった。

 通い出して三日目で雪見用の下駄箱が用意され、一週間後には都度自宅から運ばなくて済むよう学校の楽器庫にイーゼルを置かせてもらえるようになり、二週間目を迎える頃には、雪見がやってきた時点で床に敷く新聞紙やらパレット台やら、絵具とキャンバス以外の描画に必要な道具がスタンバイされるようになっていた。

「おめー、意外と順応性高ェのな」

 昼休憩時、空き教室でパンをかじっていた千歳が呆れたように言う。が、これは自分がどうこうした結果ではなく純然たる厚意だと雪見は認識している。

「皆さん親切です」

 雪見はしみじみと人の優しさを噛みしめた。

「他校の生徒で音楽科でもない私をあたたかく迎えてくださった上にこんなに協力してくださり、さらには文化祭にも来てくださると……」

 女子校ということもあり、栄光女子学院の文化祭はチケットがないと校内に立ち入ることすらできない。栄光女子学院生が申請した数だけ入場券が配られるシステムになっている。過去に入場券がネットオークションで高値で取り引きされたことから管理も厳しく、入場券を親戚や友人に渡す際には自分の名前、クラスと番号を記入しなければ無効になる。

 ともすれば堅苦しい文化祭になりそうだが、私立のお嬢様学校なだけあって、外部から著名人を招いたりとイベントは充実している。毎年最高来場者数を更新しているほど人気の文化祭だった。

「入場チケットを皆様の分ご用意しなくては」

「目ェ覚ませ。間違いなくあいつらはそれ目当てだ」

「もちろん秋本さんの分もご用意いたします」

「いらねーよ」

 千歳は小さくなったチキンカツパンを口の中に放り込んだ。炭酸飲料水で流し込む。

「ご覧にならないのですか。秋本さんの絵が飾られますよ?」

「阿呆くせ。毎日鏡で見てるもんをなんでわざわざ見に……って待て」

 千歳は顔を引きつらせた。

「俺の絵が晒しもんになんの? その文化祭で?」

「一番いい場所に展示しますね」

「ハアッ!?  聞いてねェぞンなこと」

 何を今更。雪見は目を瞬いた。

「最初にお話させていただいた時にご説明しませんでしたか? 文化祭で掲示するための絵です」

 千歳の目が泳ぐ。そこで知らないと言い張らず「……聞いた、な」と素直に認めるのは、彼の少なくない美点の一つだ。

「ま、まあどーせ絵だろ。俺の名前が載るわけでもねェし」

「肖像画ですから、お知り合いならたぶん秋本さんだとおわかりになるかと」

 千歳は固まった。

「……そんなに似てんの?」

「写実画ですから」

「いやだっておめー、美術科じゃ」

「専攻学科ではありませんが、絵画に関しては一通り習っております。これでも都内のコンクールに入賞したこともあるんですよ」

 白羽家に引き取られてすぐに、絵の教師を呼んでもらった。雪見が熱心だったこともあり、中学校卒業までに鉛筆、クロッキー、フレスコ、水彩とあらゆる画法の基礎を教わった。中でも油彩は雪見がもっとも得意とする画法だ。コンクール入賞は無論、区が定期的に発行している区民だよりの表紙を描いたこともある。

 胸を張る雪見とは対照的に千歳は肩を落とした。

「…………なんでンな奴が俺の絵を描きたがるんだよ」

「それはもちろん、秋本さんが魅力的だからです」

 ちょうどペットボトルの炭酸飲料水を口にしていた千歳が大きく咳き込んだ。咽せたらしい。雪見は慌ててハンカチを取り出した。

「大丈夫ですか!?」

「気持ち悪ィこと、言うからだろーが!」

 吹き出しこそしなかったが、千歳は何度か咳をしてようやく落ち着いた。

「秋本さんは素敵です」

「だからそーいう、」

「髪は変に手を入れていませんよね。カラスの濡れ羽色は日本人然としていて、私のような癖っ毛には羨ましい限りです。細い眉は形もさることながら、ちょっときつめの相貌と相まって鋭くて表情豊かです。きっと体力作りもなさっているのでしょう。細身ですけど引き締まった身体には黒シャツとスラックス映えると思います。大きい手は男性らしいです。長い指は演奏者の代名詞ですし、ヴァイオリン弾きにはたまらなく羨ましいものでしょう。あと私が一番好きなのは秋本さんがた」

「やめろ。たまごドーナツやるから!」

 千歳に小袋を押し付けられる。学校の近くにあるパン屋の裏メニューと聞いている。

「ご納得いただけましたでしょうか」

「おめーがものすごく個性的な感性の持ち主だっつーことはよくわかった」

「お褒めに預かり恐縮です」

「褒めてねェ」

 ありがたく雪見がたまごドーナツをいただいていると、副部長が千歳に声を掛けた。黒いフルートのケースを下げた女子生徒で、勝気な瞳が印象的だった。

「夏合宿の参加可否なんだけど」

「弦楽器は全員参加って申込書も渡しただろ?」

 副部長は「違うって」と手を横に振った。

「あんたの嫁はどーするのかってこと」

「は?」

「他校でも承諾書さえあれば参加できるんだってさ。ほら、新婚旅行の予行にもピッタリじゃん」

「バァカ! 冗談も大概にしろ!」

 雪見は目を丸くした。

「秋本さん、既にご結婚されていたのですか?」

「ンなわけねーだろ! てめーも否定しろ、全力で否定しろ!」

 千歳の結婚を何故自分が否定しなければならないのだろう。首を傾げる雪見に、副部長は盛大に笑った。

「まあ冗談はさておき、八月の最終週に長野に行くの。三日間籠もって練習するんだけど、伊藤さんもどうかな? 好きなだけ絵描けるし、夜は花火もやるよ」

 大変魅力的でありがたいお話だが、雪見は丁重にお断りした。

「絵の追い込みもありますし、新学期前に勉強もしないといけないので」

 夏休み明け草々に実力試験がある。夏休み期間中に勉強を怠っていないかを確認するためのテストだが、かといって気は抜けない。

「えー……残念。管楽のみんなも伊藤さんと話したがっているのに」

「面白がってるの間違いだろーが」

 すかさず副部長が千歳の足を蹴った。そこそこ痛かったようだ。千歳は小さく呻いた。

「成績が落ちてしまうと部活を辞めて、家庭教師を雇うことになってしまいますので」

 雪見としては文化祭の後も部活は続けたい。勉強も家庭教師も別段嫌ではないが、その費用を出すのは白羽家だ。中間試験も見据えつつ勉強はしっかりやっておきたかった。

「家庭教師? やっぱお嬢様は違うねー」

「ただでさえ塾にも通わせていただいているのに、家庭教師ともなると費用はかなりかかります。さすがに忍びないので」

 ペットボトルの炭酸飲料水を飲み干した千歳が口をへの字にした。

「『いただく』ねェ……」

 副部長が音楽室に戻り、千歳はしばらく窓の外を眺めていた。が、意を決したように雪見に顔を向けた。

「前から思ってたんだけど、なんで苗字が『伊藤』なんだ?」

「伊藤は私の母の姓です。母は白羽成政様とは結婚していないので、姓が違います」

 千歳は眉を微かに寄せて「成政『様』」と反復した。

「でも認知はしていただいています。こうして学校にも通わせていただいてますし、絵も好きなだけ描いてますし」

「当たり前だろ」

 険のある声音で千歳は言い捨てた。

「のっぴきなんねェ事情があるならまだしも自分のガキは自分で育てんのが普通だろ。七人も愛人がいたり、父親を様付けとか、変だとは思わねーのかよ」

「父と母のことを悪く言わないでください」

 思わず強い口調で言ってしまった。千歳は鼻を鳴らした。

「ホントのことじゃねーか」

「たしかに普通のご家庭とは少し違いますが、父も母達も立派な方です」

「そりゃあ父親は一財閥を築いたスゲー社会人だろうさ。継母もヴァイオリニストやらSPやらスゲー面子が揃ってんな。でも、親としてはどーなんだよ」

 雪見は口を噤んだ。

 父が与えてくれる何一つ不自由ない生活。教育は無論、望めば絵具も貴重な絵画も手に入る恵まれた環境。過剰なまでに自分のことを気にかけてくれる継母達。

 でもそれは雪見が白羽家の後継者であることが前提だった。雪見が不適格と断じられた時点で剥奪される、条件付きの愛情だった。

「どうなのでしょう」

 雪見はしまりのない笑みを浮かべた。

「私にはわかりません。普通のご家庭がどういうものかを知りませんから」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=972294872&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ