7.武器鑑定・新武器入手
今日は休みだったので、日課のジョギングを朝のうちに終わらせた。そしてTRFを起動し、世界へ。
「そういえば、何か分からない武器がいくつかドロップしたような。確か鑑定が必要なんだっけ」
少々暇だったので倉庫の整理をしているとレベリング中にドロップしたいくつかの『未鑑定アイテム』を発掘した。これらはその名の通り鑑定しないと何か分からないアイテムで、主に武器だ。せっかくなので鑑定してもらおう。
拠点を出て街の鍛冶屋へ。ここで色々なモノを鑑定してくれるそうだ。
「すいません、鑑定を依頼したいんですが」
「おう、嬢ちゃん。鑑定か。見せてみな」
「はい、こちらなんですが」
「おっと、一つじゃねえんだな。こいつぁ腕が鳴るぜ。ちょいと待っててくれ」
「はい、お願いします」
それから店主は黙って続々と鑑定していく。その間、「うぉ、こいつは」とか、「なんてこった・・・」という声が聞こえて来る。
「待たせたな嬢ちゃん。鑑定が終わった。ガラクタもあるが、価値のあるモンもあるぜ」
「ありがとうございます」
「まずはガラクタからだな。この辺はまあ、そこの武器屋で売ってるようなのも混じってる。あんま価値はねえし強くもねえ」
「やっぱりそう上手くはいきませんよね」
「いや、落胆するのは早いぜ、嬢ちゃん。こっからは業物揃いだ。まずはこいつ」
そう言って店主が差し出したのは一本の剣。
「一見ただのロングソードに見えるかも知れねえが、こいつは素材にダイヤモンドが使われてる。強度はお墨付きってレベルだ。この辺で入手できる剣じゃあ最高級レベルだ」
「なんと・・・」
「んで、次はこいつ」
店主が差し出したるは、一振りの刀。
「嬢ちゃん、妖狐だろ?ならこれが何なのか分かるんじゃねぇか?生憎俺は刀の知識は疎くてよ」
そう言った店主が渡した刀の名は、『髭切』。
髭切とは、現実世界ではかつて罪人を用いて試し切りを行っていた時代、この刀の試し切りを行うと罪人の首どころかその髭までも切ってしまったという凄まじい切れ味を持つことからそう呼ばれるようになったそう。
つまり、このゲームにおける刀の名前は現実に存在する刀に基づいているようだ。
「その顔じゃ何か分かったみたいだな。それともう一丁」
もう一振りの刀が差し出される。銘は、『童子切安綱』。
現実世界では平安時代、『大原安綱』の作で、かの妖怪酒呑童子を斬り伏せたことからそう呼ばれるようになったそう。
まさか天下五剣に数えられるという刀が手に入るとは思わなかった。それに装備可能なようだ。
「どうやら嬢ちゃんは刀に詳しいみたいだな。その顔を見ると俺も職人魂が刺激される。また手に入ったら来てくれよ、ばっちし鑑定してやるからな!」
「はいっ、また来ます」
「おう、じゃあな」
これでボクは配信で語る内容が増えたため、気持ち軽い足取りで拠点へ戻った。
その日の夜。
「今日も見てくれてありがとう。それじゃあまあ、いつもの」
『時間ぴったし』
『さすモミ』
『配信きちゃ』
「今日はいつもと少しばかり趣向を変えてみようと思う。今日は釣りではなくて、ボクの倉庫に溜まっていた掘り出し物を紹介させてほしい」
『お?』
『新展開キタコレ?』
『倉庫にアイテム溜まりがちだもんな、このゲーム』
「まずはこれ。いつ入手したのか気づかず倉庫に眠っていたんだけど。中々に美しいデザインだと思うんだ」
そう言って取り出したるは、「姫の戦闘衣・春・桜」という服。動きやすいように裾が短くなった浴衣のような服で、春の桜ということでピンク地に薄桃色の桜が散りばめられている。
『きれい』
『着ないんですか!?』
『出したってことは着るよね?』
「え?まあ、着てもいいけど」
コメントにそのような意見が多く寄せられたため、ボクは「姫の戦闘衣・春・桜」に着替える。
「これは・・・思っていたよりも裾が短いね」
『サービスショットキタコレ!!』
『スクショ急げ〜!』
『これが無料なんですか?』
コメントは予想通り騒がしくなった。
「はい、スクショタイム終わり。この調子じゃ終わりそうにないからここからはサクサク進めていくよ」
『あっぶね〜、ギリ撮れた』
『撮れんかった泣』
「次はこれかな。みんな、敵を倒すと時折『未鑑定アイテム』が手に入ることはあるんじゃないかな?それを鍛冶屋で鑑定してもらったんだけど、がらくたに混じっていい物も手に入ったんだ。それがこの2振りの刀だよ。名はこっちから『髭切』、『童子切安綱』。名前だけなら聞いたことあるんじゃないかな?」
『名前だけなら聞いたことある』
『天下五剣ですやん』
『え待ってコレ昨日攻略サイトで激レア武器って紹介されてたんだけど』
「そうなのかい?ならボクは今月の運を使い果たしてしまったようだね」
『マ?』
『マ。髭切とかその辺の聞いたことあるかないか程度のやつが大体2パー、童子切含め天下五剣に関しては0.3パーって』
『ヤバw』
『神引きじゃん』
『強運の持ち主はここにもいた』
当然、ボクはそのことを知らないので酷く驚き、ついコメントと刀を二度見、三度見くらいしてしまった。
「つ、次に行こうか。これはボクは装備できないんだけど・・・」
と、それから色々なアイテムを紹介し、気づけば終了時間が近づいていた。
「っと、もうこんな時間か。今日はどうするかな」
『そういや釣りしてないから食材なくね?』
『まさかのお料理コーナーお休みですか?』
「いや、食材なら買ってあるんだ。この『コーガイカ』っていうやつなんだけど、まだ解放されてない街の食材みたいでね。折角だし今日はこれで何か作ることにするよ」
『確かに海ないな、ウノ』
『川魚から軟体動物へ』
『そうだった、自給自足に拘る必要はないんだった』
ボクはキッチンへ向かい、食材選択画面から烏賊を選択。すると一杯の烏賊で天麩羅と下足焼きが作れるようだったのでそれらを選択。
ボクの体は自動で動き、烏賊の足と胴体--烏賊の頭と思うあの部位は実は胴体で、胴体→頭→足という軟体動物特有のつくりをしている--を離し、胴体を食べやすい大きさに切り揃え、下足は3〜4本ずつに切る。胴体をどこからともなく現れた天麩羅粉の溶液に沈め、180〜190℃の油で揚げていく。衣がきつね色になったらざるに上げ(この時、油を切ろうとして天麩羅を上下に揺らすと冷えてしまい、かえって油が抜けないらしい)、次に下足を焼いていく。網に挟み直火で炙っていく。味付けには塩を一振り。両面に焼き目がついたら完成だ。
「完成、天麩羅と下足焼きだよ」
『やっぱり腹減ってきた』
『あかん、明日スーパーでイカ買お』
『見てるだけで酒飲みたくなってくる』
「お酒には塩よりも七味マヨネーズとかのがいいかもね。それじゃ、今日はここまで。最後まで見てくれてありがとう。また次回も見てくれると嬉しいな。またね」
そうして配信を終え、ログアウト。就寝。
天麩羅を上げるとき、揚げ物の一部を油につけたまま保つほうが油が落ちるらしいです。実際にはどうなのか分かりませんけどね。