表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女刑事物語   作者: Ⅽ.アイザック
3/4

真実の行方

 「女刑事物語」(17―4) Ⅽ、アイザック

 朝倉刑事は島 達彦が居住するアパートに到着した。土曜の午前中だ。在宅の可能性が高いと踏んでいた。同行の刑事と二手に分かれて四階の部屋へ向かう。相棒はエレベーターを使い、朝倉は階段を上った。島が改造のモデルガンか拳銃を所持している容疑を抱いていた。

 発端は、走行中の車内から歩道を散歩する犬に向けてエアガンを発射した事件だった。飼い主の訴えを受けて現場周辺で情報を集めるさなか、小学生の男子児童がエアガンで足を撃たれる事件が発生した。やはり走行する車の中からの犯行で、同一犯の可能性が疑われた。被害児童の足に傷が認められたことから傷害事件として所轄署の朝倉刑事が捜査を担当することになった。

 二つの事件現場は離れているものの同じ経路上に位置していた。事件の発生時刻に絞って付近を通過した車両の洗い出しをする中で、タクシーの車載カメラにそれらしい映像が残されていることが突き止められた。タクシーの前を走る車の窓から細い筒状の物が突き出されている。歩道を歩く児童が突然足を押さえて立ち止まる姿も捉えられていた。

 車のナンバーからすぐに所有者が判明した。二十五歳の会社員だったが、同乗者がエアガンを撃ったと素直に認めた。詳しく話を聞くと、児童が被害を受けた当日は職場の同僚とその友人を乗せていたという。三人はモデルガンやエアガンの収集が共通の趣味だった。車にエアガンを持ち込んだのは同僚だったが、エアガンを発射したのはその友人だったと証言した。桑田という名前以外は知らないという。エアガンの発射音がしたのでバックミラーを見ると桑田が後部座席でそれを手にしていた。歩道に小学生の姿が見えたが、このときBB弾が足に当たったとは気づかなかった。また散歩中の犬については、別の日に同僚が撃ったもので、「止せよ。」とすぐに注意したと説明した。

 刑事たちは次にその同僚に事情を聴いた。「器物損壊罪」の容疑があると追及したのはその後の情報を引き出すためだった。男は青くなって項垂れたが実は犬に被害があったか証明されていない。朝倉は本題に移った。

まず小学生を撃ったのが桑田という人物だったと確認された。男は桑田と最近になってSNSを通じて知り合い、エアガンやモデルガンの情報を交換した。趣味が同じことから数回会って、桑田宅にも一度行ったことがあるが特別に親密な仲ではない、と供述した。

男は捜査員の求めで桑田の住所を告げる際、気になることを口にした。桑田が本物の拳銃を持っていると語った、というのだ。それは男が自宅のガレージで自慢のモデルガンを見せたときだった。カートリッジと呼ばれる火薬式の弾をフルオートで連射すると、銃身の一部がコンマ何秒かの速さでスライドを繰り返し薬莢に見立てたカートリッジが次々と横方向に弾き出される。あっという間に七発を撃ち終えた。満足げに振り向くと驚いた様子の桑田が短い沈黙の後、声を押し殺して「すごいけど、俺は本物を持っている。」と言ったというのだ。

話を聞いていた朝倉刑事が身を乗り出した。

「拳銃を見たのか?」

「見てはいません。」

同行の大山刑事が問い質した。

「桑田とはどんな人物だ。拳銃を手に入れるなど簡単にできることじゃない。」

「さっきも言いましたが詳しいことは知らないです。」

朝倉が尋ねた。

「桑田の家へ一度だけ行ったというが、もし拳銃を持っていたら見せて自慢しそうなもんだが…。それはなかったわけだな。つい見栄が口から出てしまったか、あるいは改造モデルガンを持っているのかもしれないな。」

再び大山が口を挟んだ。

「さっき火薬式のモデルガンを撃ってみせたと言ったが、それは改造すれば実弾を発射できるということか。」

男は即座に答えた。

「それは無理だと思うけど。金属製のモデルガンは改造防止のため銃身を鉄材で充填してあります。銃口から薬室までインサートメタルで完全に埋まっているんです。…でも、コンピューター制御の旋盤などを使えば可能かもしれません。」

「そうか、分った。最後になったが桑田が使用したというお前のエアガンは暫く預からせてもらうぞ。」

男は渋々肯いたが不機嫌に呟いた。

「人を撃つなんて考えられないよ、アイツ…。」

似たようなもんだ…と刑事達は呆れた。

朝倉らは桑田のマンションに急行した。ドアのチャイムを鳴らすが応答がない。留守なのか。無意識にドアノブに手を掛けると鍵が開いている。刑事は顔を見合わせた。

「桑田さん。」中へ呼びかけた。

「警察です。いらっしゃいますか。」

人の気配がして、やがて男がドアを開けた。島 達彦だった。

「桑田さんですか。」

「いや…。」と島が否定した。

同時に奥から別の男の声がして桑田が小太りの体を現した。

「桑田だけど。なに?」

朝倉が言った。

「桑田さん、エアガンのことで話を聞きたいんだけど、何のことか分かってるね。」

桑田は驚きをみせ、すぐには返答しなかった。

「分かってるな? 子供が怪我をした。一緒に来てもらうぞ。」

朝倉が畳みかけると桑田は小さく肯いた。

 大山が島に話しかけた。

「どういう関係?」

「友人です。」と島が答えた。

「君もモデルガンやエアガンが趣味なのか。」

「いや。全然。」

「じゃ、どういう知り合いなの。」

「高校の同級生です。」

「そうか…。悪いがこれから桑田君に用事なんだ。」

その言葉に島は刑事達にペコリと頭を下げた。

「では自分は失礼します。」

それから桑田に向かって「またな…。」と告げて廊下を去っていく。右手に小さなバッグを携えていた。

 黙って後ろ姿を見送る朝倉に「この格好で良いですか。」と桑田が声を投げた。

「君が良ければね。」

答えた朝倉が桑田の真正面に立ち塞がった。

「ついでに部屋の中を少し見せてくれないか。」

桑田は断れないと思ったか、短い逡巡の後に小さく肯いた。

 賃貸の1Kに桑田は一人で住んでいた。若い男の所帯にしてはきれいに片付いている。ベッドを兼ねたソファーに相対してテレビと木製の白い棚が並び、そこには十丁ほどのモデルガンが整然と陳列されていた。どれも精巧にできているように見えた。

「これは全部モデルガンか。」朝倉の問いに桑田は黙って肯いた。

「エアガンは無いのか。」

桑田が棚の一隅を指した。金属製の小さなボンベが付いた拳銃型のエアガンが無造作に転がっていた。

「エアガンはあまり大切にされていないようだな…。」

「連射できるから買ったんだけど、ダサいよ。」と桑田が吐き出した。

「モデルガンの方は本物そっくりに出来ているようだが、改造すれば実弾が撃てそうだな。」

大山の言葉に口元を歪めて否定した。

「無理、無理。そんなことしたらバラバラに壊れちゃうよ。」

「え?」刑事は意外そうにモデルガンを見渡した。「つまりこれは金属製じゃないってことか。」

「ぜーんぶ硬化樹脂製だよ。金属製は値段が…。」

桑田の声が不意に途切れた。朝倉は表情の変化に気づいた。桑田は大きく目を剥いて棚の一角を凝視している。そこには黒い箱が置かれていた。ティッシュペーパー二箱分ほどの大きさだ。

視線の先を追った朝倉がすかさず尋ねた。

「箱の中は何だ。良かったら見せてくれるか。」

桑田はゆっくりとした動作で箱を手に取り、そのまま刑事に渡した。

「これ、モデルガンの手入れに使うんだ…。」と説明した。

蓋を取ると数本の細いブラシと透明な瓶が布に覆われて納まっていた。朝倉が鼻を近づけて匂いを嗅いだ。鉱物油のようだ。…これでモデルガンの手入れをするのか。漠然とした違和感を抱いた朝倉が、突然あることに気づいた。

「ここにあるモデルガンは全部が樹脂製だと言ったじゃないか。オイルのようなもので手入れするのはおかしいんじゃないか?」

桑田は唇を震わせた。緊張した様子が感じられた。喋ろうとして、ついに言葉が出ない。

「実はね…。」朝倉が疑念を口にした。

「もしかしたら君が改造したモデルガンか、ひょっとしたら本物の拳銃を持っているんじゃないかと考えているんだ。」

桑田は視線をそらして何も答えない。

「君自身がそう喋ったそうじゃないか。」

桑田は沈黙を続けた。…否定しないのか、と朝倉は驚いた。

「もし持っているなら出しなさい。悪いようにはしない。」

「そんなの、ありません。」やっと声を絞り出した。

大山が口を開いた。

「令状を取って家探ししても良いんだぞ。自主的に出せば刑が軽くなることもある。」

「ないですよ。家宅捜索でもなんでもやれば。」

桑田は急に態度を変えて強く反発した。

「そう怒りなさんな。こっちも決め付けようってんじゃない。だからこのオイルとブラシはどう使うのか、納得のいく説明をしてくれ。」朝倉が穏やかな口調で質した。

桑田は蒼褪めた顔を俯かせて黙りこんだ。刑事たちは顔を見合わせた。当初まさかと思ったのだが、今となっては銃器不法所持の容疑が現実になろうとしていた。桑田を任意同行するとともに部屋に第三者が出入りしないように規制する必要があった。とりあえず署に応援を求めた。

 このとき朝倉の脳裏に今しがた桑田の部屋を去った男の姿がよみがえった。小さなバッグを小脇に抱えていた。

「さっき出て行ったのは誰だ。」

朝倉の問いに桑田は動揺した。

「誰って…、知り合いです。」

「名前は?」

すぐには答えない。

「名前。」厳しい声になった。

「島です。」

「住所は?」

桑田は追い詰められた表情で刑事を見返した。

 刑事たちは桑田の態度からある疑いを強くした。突然の警察官の来訪を知った桑田が、違法に所持したモノを居合わせた友人に咄嗟に預けたのではないか。可能性がないとは言えなかった。


 アパートに戻った島は手提げバッグの中を確かめた。モデルガンとは思えなかった。島は動揺した。桑田が「警察だ。」の声を聞いて慌てて島のバッグに拳銃らしいものを押し込んだのだ。

「どこかコインロッカーに預けてくれ。ワリイな。」囁いて島の背を押した。早く帰れと言わんばかりだった。

 桑田とは高校の同級生だ。互いに腕っぷしに自信があったせいで入学早々にケンカになった。やがて気心が知れて、いつの間にか友人になり、卒業後も時々会って酒を飲んだ。

 社会人になった桑田はいつの間にかモデルガンに熱中していた。ついには海外まで出かけて射撃練習場で実弾を撃ったと自慢した。島はあまり興味がなかったが適当に話を合わせた。しかし「本物の拳銃を手に入れるつもりだ。」と口にするのを聞いて、さすがに不安を感じた。

「それはヤバイよ。バレたら刑務所行きだぜ。」と諫めたが、桑田に聞く耳は無いようだった。

「射撃場で日本人の年寄と知り合った。在日米軍のキャンプで何十年もバーで働いていたらしい。いろいろと話をしたよ。帰国したら会おうって約束したんだ。俺が欲しいものが手に入るかもよ…。」

桑田は秘密めかして笑ったが、島はその言葉の意味を突然知らされたことになる。

 手に取ってしげしげと眺め、それが本物の拳銃だと確信して島は迷った。友情を取るべきか、社会的常識に従うべきか。本来であれば警察に届けなければならない。しかし桑田は拳銃を犯罪に使用するような人間ではないと思いたかった。ここは一旦桑田の依頼どおりコインロッカーに預けておいて、本人が自発的に警察に提出するのを待つ方法もある。それとも頼みは果たすが桑田とは距離を取って関わりを避け、様子を見る。その場合は預かったものが何か知らなかったと通すつもりでなければならない。共犯とされるのは我慢できないと思った。

 どう行動するか、すぐには結論が出ないなか、このまま拳銃を室内で保管するのがマズイことだけは頭に浮かんだ。急いでどこかのコインロッカーに収める必要があった。島はまず拳銃に付いたであろう自分の指紋を拭きとった。あとは容れ物だ。バッグや袋はダメだと思った。指紋を消し去っても運ぶときにまた付いてしまう。手袋が何処かにある筈だが見つけられないのだ。袋などに自身の指紋が残されていても中身を知らない主張と矛盾するとは限らないのだが、焦った島はそこに思い至らなかった。タオルで巻いてコインロッカーに入れることにした。タオルに指紋は付かないと単純に考えたのだ。運ぶ時だけ紙袋に入れればいいわけだ。

 タオルを手にしたとき庭から車のクラクションが聞こえた。嫌な予感がしてベランダから見下ろすと駐車場の出入り口で車が離合に苦心しているようだ。譲り合いのすえ、見慣れぬ乗用車から先ほど出会った刑事が降り立つのが四階の高さから見てとれた。島は息が止まるほど驚いた。震える手で拳銃をタオルで包み急いで部屋を出た。エレベーターを避けて階段へ向かった。一度立ち止まった。財布は身に付けていたが拳銃をタオルだけで掴んでいるのに気が付いた。しかし引き返す暇がない。そのまま階段を駆け下りた。

 二階まで下りたところで靴音を聞いた。階段を上ってくる気配だ。手許に目をやるとタオルが捩れて拳銃のグリップが露出している。着古したセーターの袖を一杯に引っ張ってグリップに被せ、さらに手首ごと前裾で覆った。素知らぬ風で行違うしかない。

 階段を上がって来た男は「おっ。」と声を上げて島の行く手に立ちはだかった。

「島君だね。」男がそう念を押した。刑事だ。

「はい…。」島は観念した。刑事が来たのは拳銃を探しているからだろうと思った。

「先ほども会ったが、東署の朝倉だ。」

刑事はそう名乗って島のセーターの膨らみに目を落とした。

「これ、桑田から預かったモノだね?」

島が黙って肯いた。

「渡しなさい。」

朝倉は差し出された銃身を素早く握って銃口を壁に向けた。

「手を放して…。」

島は言われるままに掌の指をパーに開いて、項垂れた。罪に問われるのは確実だと考えた。

 次の瞬間、島の目の前に閃光が走り、乾いた破裂音がした。朝倉が後ろ向きに倒れ、拳銃が床に固い音を立てて転がった。島は何が起きたのか理解できなかった。

「刑事さん?」硝煙が刺激臭となって立ち込める。

朝倉は上体を起こそうとして藻掻いた。背中の半分と頭部が二階通路の踊り場から下降階段へはみ出している。島が助け起こすと、朝倉は床に腰を下ろして壁に凭れ掛かった。右の脇腹辺りを掌で押さえている。そこに血の色が見えた。暗赤色の染みはシャツを濡らして見る間に広がっていく。島の口から悲鳴に似た声が漏れた。破滅的な悲劇が起きたと悟ったのだ。

「すぐ救急車を呼びますから。」

告げて島は最も近いドアに走った。片手で叩きながら叫んだ。

「お願いします。救急車をお願いします。」

島はパニック状態にあった。忙しく足踏みすると、返答もなくいきなりドアが開いた。

「なに。うるさいよ…。」無精ひげの中年男がだらしない部屋着で立っていた。

「救急車を呼んでください。急いで…。」

島の切羽詰まった様子に男が首を突き出して辺りを窺った。階段の床に蹲る朝倉に気づき、シャツの血に息を呑んだ。

「いったいどうしたの。」

不安な面持ちの男が眉を寄せた。焦げ臭い匂いがしたのだ。床に落ちたタオルの端から幽かに煙が立っている。男は目を凝らして眺めたが、慌ててドアを閉じた。中から施錠する音がした。

「救急車を…。」島は住人へ念を押して朝倉のもとへ駆け寄った。出血がさらに増えている。

「今の男を呼べ…。」朝倉が苦しい息で島に告げた。

「えッ。」

「暴発事故だと伝える。あの男が証言してくれるだろう。」

島は言われた通りドアに走り寄った。

「刑事さんが…、あの人がアンタを呼んでる。」

ドアを叩きながら声を掛けると、部屋の奥から男が叫んだ。

「ドアから離れろ。警察を呼んだ。近づくな。」

島は急いで朝倉の傍に戻った。

「救急車を呼んでくれたみたい。もう少しで来るよ。」励ましたつもりだった。

朝倉は血に染まった手をモゾモゾと動かし黒い手帳を取り出した。ページを開いて何か書こうとして、その手がパタリと落ちた。眼を閉じ、苦しそうに息を次いだ。

「どうしたの。何を書くの。」

「暴発だったと書く…。」

その力がもはや残されていないと島は感じた。

「今はジッとして、動かないほうが…。」

島は刑事が命の危機にありながら暴発にこだわる意味がよく分らなかった。朝倉が意図したことの重大性を理解したのはずっと後、自身の裁判が始まってからだった。

 島は両膝を突き、手に触れたタオルで朝倉の傷口辺りを押さえた。少しでも出血を止めようとしたのだが、それが簡単でないことがすぐに感じられた。救急車はすぐには来ないだろう。刑事は多分死ぬかもしれない…。島の目から自身でも思いがけず涙が流れた。

「リンを頼む…。」

朝倉の口から言葉が漏れた。それはこの場にいない誰かに向けられていた。島はハッとした。刑事は何か言い残そうとしている。

「刑事さん、誰に何を頼むのですか。」

朝倉は顔をゆっくり島に向けたが、意識が薄れているようだ。

「俺が伝えるから。何を頼むの?」

大声が届いたのか朝倉の目が島を捉えた。息を吸い込んで絞り出すように言った。

「リンは娘の名だ。幸せになってくれと…。」

「分った。幸せになってくれと伝えるよ。」

朝倉は幽かに肯き、微笑して呟いた。

「娘には、ハートの形のホクロがある。…愛情に恵まれる印なんだ。きっと幸せになる。」朝倉が目を閉じた。

「刑事さん。」

島が呼びかけると朝倉は目を開けた。島をジッと見つめているようで、どこか朦朧としている。

「しっかりしてよ。」島が悲痛な声を上げた。

朝倉の唇が僅かに動いて小さな声がこぼれた。

「島君、立派に更生するんだよ…。」

島はよく聞き取れなかった。「コーセイって?」

朝倉の首がガクリと垂れた。愕然とした島の叫びが虚しく壁に響いた。燃え尽きる炎が躊躇いがちに消えるように、命は静かに失われた。


 「朝倉さんは、私が暴発だと説明しても認められないと分かっていたんですね…。後になって朝倉さんの気持ちの有難さが分りました。でも私は自分の務めた刑期に文句を言う資格はない。ただ知って欲しかった。私は朝倉さんを撃っていない。信じてください。」

凜は長い息を吐いた。島の話は内容に不自然な点がなかった。父の傍らに手帳が残されていた事にも説明がつく。

「とりあえず、立って…。」

凜の声からは憎悪の気配が消えていた。

「もう少し話を聞かせて。」背凭れのない細長いベンチを指し示した。

「父との遣り取りは調書になかったけど、警察で話さなかったの。」

「話したが真剣に取りあってくれなかった。何度も質問されたのは、拳銃を持っていたのは両手か、片手なら左右どっちだ…と。それからなぜ逃げなかったのかと。」

「だけど、銃の暴発は自然現象のように突然起きたりしない。理由がなければ起こり得ない、と私は思う。」

凜は島が暴発の原因としてセーターの袖が拳銃の引き金に引っ掛かったと主張した記録を覚えていた。

「あの時…。」島は言いかけて慌てて口を噤み、凜に視線を走らせた。俯いて言葉を選んだ。

「私は記憶が跳んでいました。ハッキリとはしませんが、セーターの袖が引っ張られた感覚がありました。だから袖が引っ掛かって暴発したと訴えました。けれど取り調べの刑事さんがいい加減な事を言うなと机を叩きました。言われてみて、あり得ない事なんだと思いましたが、他には何も思い出せなかった。」

島は地面に目を落として言った。

「後々、何度も記憶を追いました。何が起こったのか、正確に思い出そうと努力した。刑務所では時間が十分ありましたから…。しかし結局は確証のない推測にしかたどり着けませんでした…。」

「推測とは?」

「拳銃の指紋を拭ったときに安全装置に触れてしまったのではないかということ。それから階段を降りながら拳銃の握りをセーターの袖を引き下ろして覆ったとき化学繊維が引鉄に絡んだのではないかという推測です。ループ状の繊維が引鉄に引っ掛かるのはあり得ない事じゃない。…しかし根拠を示すことはできない。同時にそんなことで暴発するだろうかという疑問を自分でも抱きました。結局考えは同じところをぐるぐると回り続けた。ずうっと…。」

凜は事件の公判に使用された書類の内容を思い浮かべた。検察による事実認定は、「拳銃を押収しようとした捜査官と押し合いになり、逮捕を逃れようと短絡的な意図で発砲した。相手が死亡しても構わないとの冷酷で利己的な犯行だった。」というもので、判決では大きな誤りは無いとしてその概略が採用されている。凜は公判記録を調べた当時に抱いた違和感を、島本人を前にしてあらためて感じた。それは拳銃の実弾を含む加重所持であっても三年以下の懲役だ。これを逃れようと殺人を犯すだろうかという疑問だ。検察が示した「短絡的、冷酷、利己的」という犯人像が目の前にいる島にはそぐわない気がした。だが二十五年もあれば人は変わる。何が真実なのか…。

もう一つ、犯行に使用された拳銃に付いての鑑識結果の一部が検事調書には記載されていなかった。拳銃は米軍基地の従業員だった男が親しかった米兵から譲り受けたもので、軍用拳銃ではなく個人で所有していたリボルバー式のものだった。記載がなかったのは拳銃がアメリカ中西部でひと昔前に行われた早撃ちコンテスト用に改造されていたことだ。引鉄を絞る力が通常の十分の一程度で撃鉄が落ちるフェザータッチと呼ばれる仕様に改められていた。検察はこれを犯行とは無関係と判断したようだったが、島の主張と組み合わせると新たな事実に結びつく可能性があると凜は考えた。

そしてなにより重要なのは、島が真実を語っているとすれば父は暴発を認めていたことになる。

「父は手帳を書こうとした後、なにか喋ったのか。」

「あなたを頼むと…。奥様に…。」島が口にして深く頭を垂れた。

凜は複雑な思いに苛まれながらも尋ねた。

「その他には…なにか?」

島は凜から顔を逸らせたままで遠い記憶を辿るように口を開いた。

「娘にはハートの形のホクロがあるから、きっと幸せになる…と。」

凜は絶句した。それは自分を銃撃した犯人に語るなどあり得ない内容だ。…島は二十五年前の真実を告げているのではないか。凜の心が揺れ動いた。

「私には、きっと更生するように…と言い残されました。その言葉を大切に、働いてきたつもりです。」

 凜が腰を上げた。二、三歩足を運んだが振り向き、考え込みながら言った。

「あんたの言う事を信じても良いと思う。…そんな気がする。」

島が勢いよく立ちあがった。

「私は今、ただ嬉しくて有難い気持ちで一杯です。私の言葉を信じて貰える、それだけで苦しみが軽くなるようです。」

島は訴えた。「私は許して貰えるとは考えていません。ただあなたの言葉を胸にこれからも更生の道を歩みます。…きっと、誓います。」

「何か私にできることがあれば…言って。」

つい口に出た自分の言葉に凜は驚いた。

島は頭を振った。

「お気持ちだけで充分です。…有難うございます。これで失礼します。今後お会いすることはないと思います。」

深く頭を下げて、島は凜の前から立ち去った。

 凜は茫然と佇んだ。頭の中を整理しきれないでいた。島は殺人犯ではない。しかし島が拳銃を隠匿しようとした結果、父の命が奪われたのは紛れもない事実だ。凜の感情は行き場を失い、激しくうねった。一方で過重な刑務所での年月を強いられた島に同情する自分がいるのも確かだった。

 やがて凜は自分の心が解き放たれる感覚を抱いた。幼いながら父の死を理解した頃から抱いた悲しみと悔しさ。それはやがて怒りと憎しみとなって心の奥底に永い間埋もれ、棲み続けてきた。それが突然開けた空に羽ばたく鳥の群れのように飛び去っていく。凜は青空を仰いだ。「お父さん…。」と呟いた。

 体中の緊張がほどける気がした直後、凜は出し抜けに吐き気が込み上げるのを感じた。胸の辺りに手をやって首を傾げ、不思議そうに眉を寄せた。


 明が帰宅するとウメが待ち構えていた。心なしか表情にわずかな笑みを湛えている。

「奥様と、お嬢様がお待ちです。」

怪訝な面持ちで妻のもとへ向かうと、凜と美風が揃ってにこやかに迎えた。

「お帰りなさいあなた。」

凜は顔を輝かせてそれ以上何も言わない。美風は大きな眼で明を注視している。

明はある予想が閃いた。

「さて、何を勿体ぶってるのか教えてくれないか。」

「ニュースよ。私たちに新しい家族が増えたようです。」

「ここにね…。」美風が小さな丸っこい掌を凜の腹に当てた。「弟がいるの。」

「素晴らしいニュースだ。凜、なんと言えば良いんだろう。感動と、感謝で一杯だ。私は幸せ者だ。」

「そうよ、あなた。どんなに沢山お金を手に入れても、人を愛さないと幸せは手に入らないのよ。」凜が厳かに告げた。

「たしかにその通りだ。君がたとえ警視総監賞を貰うような活躍をしても、人を愛さないと幸せは手に入らない。」

「あら、あなたの言うとおりね。」

互いに笑みを交わすと、美風がさかんに意見をまくし立てた。窓を柔らかな夕日が染めていた。

                (つづく)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ