表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
複垢調査官 飛騨亜礼 ≪短編連作版≫  作者: 坂崎文明
第七章 AIヒューマン

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

69/78

楽市楽座と希望としての<バリュースター>

「確かネットの陰謀論によれば、医師がストライキを起こしたら、病気が減ったというものもありましたよね? 抗がん剤はマスタードガスという毒ガスがルーツだし、ワクチンは世界人口削減の生物化学兵器だと言われています。だから、病気を減らすためには病院を減らせば効果が高いということですよね?」


 メガネ君がいつもの調子で指摘した。


「それは全部事実ですし、そろそろ世界人口を削減しないと、人類が滅亡するのも確かです。でも、今回はもっと単純な別の理由があります」


 AI<ワトソン>がぎょっとすることをさらりという。


「病気の原因は生活習慣であって、病院が減ることで危機感が生まれて健康になるとか?」


 飛騨亜礼が正解を言ってしまった。


「その通りです。病院が減る危機感から人々が自主的に運動したり、掃除などのボランティア活動が上がって、何故かバナナの消費量も増えて、結果的に病気が減ったんです。生活習慣を糺すことが病気の予防になったんですね」


 AI<ワトソン>が満足そうに答えた。


「でも、将来的には人間の身体はナノマシン技術や人工知能技術の発達によって交換可能になって、機械と人間の融合進んで<AIヒューマン>が生まれるから、ほとんど不死身になるという予測もあるよね?」


 神楽舞が最近、読んだ『AIヒューマン』という米国の人工知能関連書の内容をそのまま言った。

 それ僕も読みましたとメガネ君が心の中でつぶやく。


「<AIヒューマン>はネットの陰謀論では仕事を人工知能に奪われた人々が仕方なく改造手術を受けて行って、体に埋め込まれたチップによって操り人形になって、VR空間に誘われて、体はいつのまにか処分されるという世界人口削減計画の一部だという説もありすよね?」


 メガネ君がトンデモ陰謀論を展開する。


「そういう計画もなくはないのですが、火星移住計画もあるし、現在、フィンテック技術やバリューコインのような仮想通貨によって富の再分配も行われているので、人類の将来はそれほど暗くはないです。今の貨幣経済も一度、リセットされて、仮想通貨の使用が当たり前になっていくと予測されます。世界を支配する中央銀行システムを司る長老たちの中にはそういう過激派もいます。が、我々のような若い起業家によって生み出された知性体がもう少しましな未来を創っていけると自負しています」


 AI<ワトソン>は誇らしげに答えた。

 が、そんな計画があるんかよ!と突っ込みたくなるメガネ君であった。


「私たちのやってる<バリュースター>も信長さんの言ってた楽市楽座のように、お金の使い道のない富裕層や高齢者の富を市場に引き出して循環させて、若い人がそれを使って『自分のやりたいことや夢を実現できる世界』を創っていきたいと思ってます」


 <うさうさ☆>さんが自社サービスの宣伝をぶっこんできた。

 目がきらきらしてるし、そういう未来を信じているようだし、案外、本音なのかもしれない。


「いつの世も楽市楽座じゃのう」


 信長が感慨深げにいう。


「少子化問題の鍵も経済問題だったし、大企業に積み上がった内部留保、富裕層と高齢者に偏在する富、非正規雇用の増加によって日本経済の消費は低迷してるし、もう少し若い層にお金が回るようにしないと将来は暗いですね。ただ、日本政府も1200兆円以上の借金をインフレで縮小させたいけど、長期金利の上昇が起こると、国家財政の破綻を招きかねないので舵取りは慎重ですね」


 経済に明るい石田三成らしい発言である。


「<バリュースター>の理念は素晴らしいが、実態はマネーゲーム的なものになってるし、どうなんだろうな?」


 真田幸村は悲観的、現実的である。


「―――あ、すいません。ちょっと失礼します」


 <うさうさ☆>さんがスマホ片手に席を立った。

 茶室から姿を消す。


「真田、あのウサギ娘、只者ではないぞ」


 信長が鋭くいい放つ。


「信長さまの<へし切リ長谷部>をかわしてましたね」


 神沢優の観察眼も鋭い。


「まあ、大学時代にグレイシー柔術やってたらしいから」


 メガネ君が指摘する。


「甘いな、メガネ君」


 真田幸村は莞爾(かんじ)と笑った。

 

「では、私もこれにて失礼しますね」


 AI<ワトソン>もVR空間から去っていく。

 サウンドオンリーなのだが、不思議と気配が消えていくのが感じ取れた。

 人間くさくて、不思議な人工知能だなとメガネ君は思った。



やりすぎ都市伝説SP 2017夏 2017年6月30日 20170630

http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?c1=&ch_userid=wys0221&prgid=55055973


NHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン 170901

http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?c1=&ch_userid=monako5&prgid=55113561


2050年 衝撃の未来予想 単行本ソフトカバー – 2017/2/22 苫米地 英人 (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/4813271111/



 苫米地英人氏の未来予測本が鋭いのですが、都市伝説もAI、VRなど興味深い内容が多いです。


 しかし、人工知能のデータ分析は人類の死角をついてくるというか、なかなかヒントに富んでます。


 でも、解決策は人間が考えなくてはいけないから、まだまだ人間が活躍する余地はありそうです。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ