表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
複垢調査官 飛騨亜礼 ≪短編連作版≫  作者: 坂崎文明
第一章 複垢調査官
6/78

オトナの事情

「春のBAN祭り終了! 飛騨君、お疲れ様。乾杯!」


 神楽舞と飛騨亜礼はとある酒場で長い戦いの終了を記念して打ち上げをしていた。


「乾杯! お疲れ様です。舞さん」


 飛騨はあいかわらず、黒のサイバーグラスをしていて表情は読み取りにくいが、この日ばかりはさすがに解放感で顔がほころんでいた。

 舞もピンクのサイバーグラスをしていたが、お互いにその件については触れないのは暗黙の了解になりつつあった。この世にはとても気になるけど触れてはならないものがあるのだ。 


「飛騨君、この前ねえ、『作家でたまごごはん』の規約変更の件で神沢社長の所に行ったら、飛騨君の会社にITコンサルティングの仕事も頼みたいとか言ってたわ。この名刺の携帯番号まで連絡してくれる」


「えーと、神沢優、女社長さんなんだね。了解、連絡しとくよ」


 飛騨は舞から渡された名刺を一瞥してからポケットに仕舞い込んだ。


「そういえば、最近、歴史ジャンルで一位に来てる『聖徳太子は騎馬民族だった!?』は面白いわね。飛騨君の『聖徳太子の志能便(しのび)』は、たまに2ポイント入ってるけど、相変わらず、底辺ねえ」


 表情は分からないけど、飛騨の口元が微妙に歪んだように見えた。


「ああ、あれはいいですね。どこかの歴史ファン系の『まとめサイト』に取り上げられて、ネット出版社『メトロポリス』の歴史小説大賞で読者賞を受賞したみたいですよ」


「そうなの? 道理で最近、ランキング上がってくると思ったら、そういうことなのか」 


「『聖徳太子の志能便(しのび)』にも書いてるんですが、志能便(しのび)の頭は大伴細入おおともさいにゅうという甲賀忍者で杉原斎入坊すぎはらさいにゅうぼうと呼ばれていたらしい。本名は古代豪族の大伴氏の末裔の伴氏ばんしで伴斎入と言われてます。馬杉村ますぎむら、現在の甲賀市南町上馬杉、下馬杉に住んでいたらしいです。ある日、太子が馬を杉につないで斎入の家に泊まったので、馬杉村ますぎむらと呼ばれるようになったようです。この話は油日神社の『油日明神由緒記』に書かれてるんですが、物部守屋との戦いで火矢の術で勝利した太子は、その術を油日の神に学んだといいます。これは志能便(しのび)の伴斎入の活躍だという伝説もあります。法隆寺の太子の木像も馬を曳いてる姿だし、太子の顔もモンゴル系の騎馬民族のように見えるし、太子には何かと馬が付き物なんですよ。厩戸皇子うまやどのおうじとも言われてますし」


 飛騨らしい、かなりマニアックな話題である。

 こういう話をしている時の飛騨は饒舌である。

 根からの古代史ファンなのね。

 

「そういう話があるのか。『神社はタイムカプセルである』というのも『聖徳太子は騎馬民族だった!?』に書かれていたけど、地元の伝承や神話は結構、重要なのね」


 舞もさすがに感心した。


「そうですね。古事記や日本書紀などの古文書は公式見解、勝者である権力者が作り上げたものですし、神社などの地元の伝承を繋ぎあわせていけば、真実の歴史が見えてくると思います。地元に住んでる人はそういう話を神社の縁起に書いたり、言い伝えとして残したりしますから」


 何か歴史談義のようになってしまったわね。

 何の話をしてたんだっけ?


「そうそう、飛騨君の会社の複垢調査業務って、やっぱり、ネットゲーム会社とかがメインなの?」


 トンデモ歴史論の泥沼にはまりそうになっていた舞はやっと本題を思い出した。


「そうですね。確かにネットゲームでチートやアイテムなどを増やす不正はゲームバランスが崩れたり、ゲーム内のコインなどを増やされたりして、ゲーム会社の運営とって死活問題になりやすいですから、結構、仕事の依頼は多いですね。そこに複垢などの問題も絡むので需要は多いですね」


「うちの会社の関連のネットゲーム会社から、そういうチート対策などの運営管理の仕事の依頼があって、それも飛騨君の会社に頼めないかな?」


「大丈夫ですよ。そちらは会社のメイン業務なので他にスタッフもいますし、後日、そちらに伺わせますよ」


「よかった。助かるわ。うちの会社、ネットゲームや異世界転生のファンタジー小説がメインでしょう。ネットゲーム会社の広告が多くて、クライアントが飛騨君の噂を訊いて相談が来たりするのよ」


「なるほどね。どこもそういうことで困ってるようですね。会社の仕事が増えるのでありがたい話です」


「―――飛騨君、この前のレポート読んだわ」


 舞は口ごもりながら、一番、気になってる話題を切り出した。


「年間ランキング一位と二位が複垢という件ですね」


 飛騨はいつもながらビジネスライクに言った。


「書籍化も決まってるし、出版社の方から削除しないでくれという要請もあるのよ。神沢社長に聞いてみたんだけど、私に判断を任せると言われちゃったわ」


「僕はただ、仕事をするだけです。それをどう判断するかは運営である舞さんにお任せします」


 飛騨は真剣でありながら温かみのある言い方をした。


「まったく冷たいわね。みんな。まあ、それももっともな話なんだけどね」


 舞は珍しく、弱音を吐いた。 

 

「オトナの事情に配慮して、書籍発売後に『作家でたまごごはん』を卒業するという形にしたらどうですか? 出版社の著者サイトに読者を誘導してからですが。それと『作家でたまごごはん』のランキングをアマチュアの『たまごランキング』と、書籍化作家の『ごはんランキング』に分けるというのはどうですか?」


「なるほど、それはいい考えかもしれないわ。飛騨君、ありがとう」


 舞はにっこりと笑った。


「今後のITコンサルタント料金に上乗せさせて頂きます」


「まったく、抜け目がないわね」


「では、また、二ヶ月後に。夏のBAN祭りで」 


「そういえば、飛騨君、明日から休暇で田舎に帰省するとか言ってたわね。故郷はどこなの?」


「飛騨です」


「そのままじゃん!」


 とはいえ、一か月の予定だった飛騨の休暇は二週間で終わりを告げることになる。

 嵐の前の静けさの中、ふたりは夜更けまで飲んだ。


 それが幸せな日々だったことを知るのはもう少し後の話である。




『聖徳太子の志能便(しのび)』は本当に書くかもしれない。

この短編連作シリーズのラストシーンも浮かんだし、何とか完結しそうです。


神沢優は『匿名捜査官タグ』で活躍してます。

http://ncode.syosetu.com/n3966bx/


次回、第七話は予定変更で『幻視』というタイトルになりそうです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ