表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
複垢調査官 飛騨亜礼 ≪短編連作版≫  作者: 坂崎文明
第一章 複垢調査官
5/78

私怨

「ちょっと訊きたいんだけど、飛騨君はどうやって複垢を見抜くの?」


 神楽舞はいつもの調子で雑談をはじめた。

 いや、外注スタッフの能力把握も業務のうちだと言えなくもないと自分自身に言い訳してみる。  


「いや、何となくピンと来るんですよ。ほら、人ごみで知り合いの顔が浮かび上がって見えて、声かけるということがあるじゃないですか。あれって、人間の無意識の知覚能力の『暗黙知』というものらしいですよ。上手く言葉にできないけど、何となくわかるというやつです」


 モニター越しの飛騨亜礼は、最近、買ったらしいサイバーグラスを直す仕草をしながら、キーボードに何か打ち込んでいる。スモークグラスになってるので表情は窺い知れない。


「IT企業に勤めてるのに、飛騨君は意外とアナログ派なのね。それ、『ナレッジマネジメント』とかに応用されてる『暗黙知理論』でしょ?」


 神楽舞も最近、買ったピンク色のサイバーグラスをかていたりする。

 ふたりとも、敢えてそのことには触れない。

 ちょっと、気まずい。


「舞さん、意外と物知りですね。人間って自転車に乗るときなどに、無意識のうちに無数の筋肉を調節して乗ってるらしいんです。最初は苦労するけど、コツをつかむと無意識で自転車に乗れるようになる。つまり、意識できない無意識の力によって人間は生活してるとうことになりますね。だから、ハンドルネームが変わっても、小説の文章や作風、コメント欄のやりとりで何となく相手のことが分かるというのも『暗黙知』のお蔭なんでしょうね」


 うーん、そんなものなのか。

 何となくわかるわ。

 これが暗黙知?


「それで、非常に言いにくいだけど……。『お嬢様は悪役令嬢』に変な評価ポイントが入ってるのよ。たぶん、複垢なんじゃないかと……どう思う?」


 舞は以前から気になっていたことを尋ねてみた。


「―――舞さん、あなた、ついにやっちまいましたね!」


 飛騨はキーボードを打つ手を止めた。

 見えない視線が舞に突き刺さる。


「違うわよ。私じゃないわよ。どうして、複垢を取り締まる側の運営スタッフがそんなことしなくちゃならないの?」


「いいんですよ。舞さん、ここだけの話にしておくから、正直になりなさい!」


「だ・か・ら、違うんだって!」


 無実の罪なのに、何故か焦ってしまう。


「―――冗談はさておき、それ、複垢ですよ。確か一か月前ぐらいからありますよね」


「気づいてたの? 何で教えてくれないのよ!」


 思わず、声を荒げてしまった。


「泳がしておいたんですよ。ちょっと面白い動きをしていたので。舞さん、最近、誰かに恨みを買ったことは?」


 意味深な発言である。


「どういうこと? 飛騨君ぐらいしか思いつかないわ」


 つい本音を言ってしまった。


「自覚はあるんですね。たぶん、これは私怨による複垢なりすまし案件です。舞さんの作品をBANさせるために、わざと舞さんの文体を真似たコメントとかを感想欄に残してますし、間違いないでしょう」


 それこわーい。そんなことあるの?

 今日の飛騨君、サイバーグラスで表情が読めないので不気味だわ。


「うそ、でも、飛騨君以外で恨みを買った記憶がないわ。まさか?」


 今日は何故か口が滑りまくる。

 仕事のストレスかも。


「違いますよ。そんなことしても僕は楽しくないし。私怨というより、嫉妬に近いんでしょうね。舞さんの作品がたまたま評価が高いのでそうしただけで、別に誰でも良かったんでしょうね。つい最近、黒子のバスケ事件というのもあったし、そういう話だと思います。サーバーのログと照合して処理しときますよ。それと気を付けた方がいいですよ」


「気をつけるって、どうすりゃいいのよ?」 


 舞は飛騨に詰め寄った。


「活動報告で『日間ランキング200位!』とか書かないことです」


 いや、すいません。

 タイトル『日間ランキング○○○位!』ばかりでした。

 申し訳ないです。

 今日から謙虚になります。


 三月下旬、春のBAN祭りも佳境である。

 今年も大した事件は起こらないで欲しいな。

 先日の案件の推移も気になる。


 そんな彼女の願いも空しく、小説投稿サイト『作家でたまごごはん』最大の事件が起こることになる。


 とはいえ、それはもう少し先の話である。

 

 

黒子のバスケ脅迫事件 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E8%84%85%E8%BF%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6


 自己承認欲求がこじれたテロ事件のようなものなんでしょうかね?

 格差社会が可視化される時代特有の犯罪なんでしょうね。



押井守監督のパトレイバーのシリーズ構成に学んで、短編連作の最後は『首都決戦』とか、『特車二課の一番長い日 前後編』みたいなイメージで考えています。

http://patlabor-nextgeneration.com/


『匿名捜査官タグ』でこういうシリーズ構成やりたかったんですが、エタってたりします。

http://ncode.syosetu.com/n3966bx/


 まだ、最終話は何も思いつかないですが、10話ぐらいで終わる予定で、何とか無事完結したいですね。


 第六、七話のタイトルは『まとめサイト』『組織票』です。

 ちょっとグレーな話なんで、上手く書けたらいいですが。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ