表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

声を借りるもの

作者: 新辺カコ

 ある真夜中のこと、僕は顔を引っ張られるような感じで目が覚めた。

(昨日は誰かうちに泊まってたかな? ていうか誰やふざけてんのは)

痛くはないが、くすぐったい。寝起きでぼんやりした頭で『誰や』と叫んだ。いや、叫んだはずだった。

(あ、あれ? しゃべれん……?)

起き抜けで声が出ないという類いではない。唇や舌、喉という器官そのものを無くしたように、声を出すという動作そのものができないのだ。元来、のんびりやの僕も流石にパニックになった。

(いったい何がおこったんや)

目を見開き、辺りをぐるりと見回す。と、部屋の隅で動く影を見つけた。大きさや動きからして、人ではないようだ。

(鳥……? 鳥やなあ、あれ)

大きさからみるに、カラスのようだった。どこか開いてて飛び込んで来たのだろうか。上京する前に住んでいた故郷を思い出した。寝苦しい夜などに暑さに負けて窓を開けていたら、野鳥などが飛び込んできたものだ。ああ、都会でもそういうことがあるのだなあと、自分の置かれた状況も呑気に忘れて、やや感動すら覚えていると、突然、その影が僕の方へ向かい、

『心配いらないですよ。ほんのいっとき、借りるだけです』

しゃべるその声は、僕のものだった。

『あなたの口を借りましたが、ちゃんと返しに来ますから』

口を借りる? その言葉に、恐る恐る顔を撫でてみる。鼻から下、口があるべき部分は卵のようにつるりとして何もなかった。

『では、明け方近くには戻ります』

呆然とする僕を尻目に、そいつはゆっくりと翼をひろげ、どこへともなく消えていった。

(まいったなあ……)

今の自分の顔を想像してみた。口だけがない顔は、どうにも間抜けで仕方がない。それに、

(もしもずっとこのままやったら……どうやってご飯食べよ……?)

とりあえず、早よ返してくれ。



 翌朝、僕は起きてすぐに顔を撫でてみた。

「あ、良かった。口あるわ」

 もとの顔だ。ちゃんとしゃべることもできる。

「えらいリアルな夢やったんかなあ……でも」

喉がひりついて、舌が重怠い気がする。

「あの鳥、僕の声で一晩中しゃべってたんやろか」

馬鹿馬鹿しいと思いながらも、口に出してみた。まあ実際は、風邪をひいたに違いないけども。


 それから一週間ほどたった頃、職場の同僚から変なことを聞いた。

 あるペットショップに、僕そっくりの声で話す鳥がいるというのだ。場所や店の名前を聞いてみたが、行ったこともないところだった。第一、僕はペットなんて飼ってないし、これからも飼うつもりもない。僕には無縁の場所だ。

「お前、結構声に特徴あるからなあ」

「でも、そんなとこ行ったこと無いで。……なあ、その鳥って、もしかしてカラスみたいなやつ? 一週間くらい前に、変な夢みてな」

不意に、あの夜のことを思い出し、同僚に話してみた。

「カラス? 違う違う。普通のオウムやった。派っ手な色のな。ま、興味わいたんなら一回行ってみ。ホントに似てるから」

 あの夜来たのは、そのオウムだったのだろうか。

「いくら寝ぼけとったとしても……カラスとオウム間違うやろか?」

首を捻る僕に、同僚が言った。

「お前の言ってるの、九官鳥と違うか?」

ますます間違うかいな。あんなでかい九官鳥、いてたまるか。


 その日の夜のこと。また、顔を引っ張られる感覚が僕を襲った。薄目を開けてみると、目の前にはあの鳥がいた。僕の口をくちばしで引っ張っている。二度目ということもあって、割と冷静に観察する余裕があった。やっぱりカラスだ。

「お前、何してん……」

その言葉は最後まで言えなかった。また、喉そのものがなくなったような感覚。そして……。

 目の前のカラスが、何かを咥えている。くちばしに挟まれたそれは、生き物のようにぐねぐねと動いていたが、やがて、ごくりと飲み込まれた。カラスは二回ほどかぶりを振ると、

『心配いらないですよ。ほんのいっとき借りるだけです。絶対返しに来ますから』

僕の声でしゃべった。

 おいこらちょっと待て。今飲み込んだのって、僕の口か。さっと手を伸ばし、カラスを鷲づかみにする。図に乗るなよ。田舎育ちをなめるな。

『放してください。口のない顔で凄まれたら怖いですっ』

カラスは僕の声でバタバタともがいた。口のない顔にしたのはお前やろ、早よ返せ!

『あのペットショップでオウムが待ってるんです。絶対戻って来ますから放してくださーい!』

ペットショップ? 同僚から聞いたあの店だろうか。手を少しゆるめたが放すつもりはまだない。理由話すまで自由にはしないぞと、目で訴える。

 観念したのか、カラスはポツポツとしゃべり始めた。


『ことの起こりは、ある一羽のオウムに話しかけられたことでした。店の外からでも目立つ赤や水色の羽がきれいな、それはうつくしいひとでございました』

……ひとやないやろ。



『ねえ、あなたカラスさんでしょう。少し、おしゃべりの相手をしてよ。お空の話、聞かせてほしいわ』

『君にはたくさんの仲間がいるじゃないか。そんな立派な鳥かごに住んで、ご飯だって不自由しないのに、まだ退屈だって、わがまま言うのかい?』

『私達の中にはね、一度も空を見たことない子だっているの。私も、この店の中しか知らないわ。毎日同じような話題しかないの。つまんない。みんな夜は寝ちゃうし。私、宵っ張りなの。ね、ほんの少しだけ、夜のちょっとのあいだだけでも、おしゃべりできないかしら』


カラスは最初、戸惑ったという。何しろ、

『この世に留まって五十数年、こんなふうに誰かに必要とされたことはなかったもので』

ふんふん、五十数年ね……。って、お前ホントにカラスか?

『寂しいという思いは、この世の未練に変わるもんなんですよ。気がつけばこんな化けガラスになっておりました』

まあ、人の口取る時点で普通の生き物やないわな。

『そのオウムと親しくするうちに、自分の心の変化に気づいたのです。これは恋だと』

あー、鳥は個体識別能力ひくいからな。結構簡単に求愛すんねん。……ってなんで僕がカラスのノロケ聞かされなあかんのや!

『そしてオウムはある日、こう言ったのです……』




『ねえ、カラスさん。あなたは人間の言葉がわかるのでしょう?』

『君だって、人間の言葉を真似られるじゃないか』

『いいえ、私達オウムは、ただ音を真似るだけ。意味は理解できてないの。ねえ、カラスさん。私に、人間の言葉を教えてくれないかしら。鳥は鳥同士、お話ができるし、互いに言ってる意味もわかるけど、人間とはお話できないもの。いつかは飼われていくなら、人間の言葉がわかるようになりたいの』


 いつかは、飼われていく……。


 その言葉を、カラスはゆっくりとかみしめたそうだ。彼女は自分とは違う。ゴミをあさる事も、テリトリーを荒らす与太者を蹴散らす事もできないし、することもないだろう。世界が、違うのだ。

『人間の言葉がわかるようになれば、君は嬉しいかい? 人間と暮らすようになれば、君は、うれしいかい?』

『ええ、とっても』

『そうかい。……僕もうれしい。だって君が嬉しいことなんだからね』

カラスは、決心を固めた。




『あなたの口を借りたのは、つまりはこういうことなのです。人の口を借りなくては、人間の言葉がうまく発音できないもので。あの……もう、よろしいですか?』 

掴んだ手を放し、窓を開けてやった。

『必ず戻って来ますから。あ、窓は開けなくて結構ですよ。化けガラスには、いろいろ方法があるものですから。では、行ってきます』




 暫く後、カラスの羽音で目が覚めた。戻るまで起きているつもりだったが、いつのまにかうとうとしていたらしい。眠っている間に戻してくれたのか、顔は元に戻っていた。

 飛んで行こうとするカラスに、僕は声をかけた。

「時々なら、遊びにこい。でもなあ、もう僕の声は貸さんからなー」




 翌日、例のペットショップに行ってみた。

『コンニチハ! コンニチハ!』

一際目立つ、派手な色のオウムはすぐに見つける事ができた。

「カラスから、話は聞いた。君、うちに来るか?」

『ウレシイナ! ウレシイナ!』

会話を聞いていた若い店員が苦笑した。

「この子、とっても人懐っこいんですよ。でも最近、こんな変わった声で鳴くんです」

そうなった原因を、僕はよく知ってます。


「この子、ください。なんか、親近感わいて」


 さあ、あのカラスが今度うちに来るときは、どんな声でなくだろうか。もう僕の声は、貸してやらないのだから。

 出会った頃のように、自分の声で鳴くがいい。














評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ