表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/54

獣者について

 獣者(じゅうしゃ)は吉兆を感じ取る。火の()が灯り、ようやく動き出した。朱雀が誕生したということは、世代が変わるということだ。初めに斃れたのだから、初めに復活せねばなるまい。

 蛇結茨(じゃけついばら)は自慢の牙を鏡で眺めながら、満足そうににやける。

 ――これで長かった獣の姿ともおさらばだ。

 不便はないが、やはり力が制限されるだけあって、何かと持て余していることも多かった。獣者は、獣の姿を取れる人というより、人の姿を取れる獣、と称する方が的確である。それでも人の姿を望むのは、従う主がそうであるから。また、名を呼んでもらえれば能力は解放され、遺憾なく発揮できる。主無き力は破滅を生みかねない。

「蛇結茨、そろそろ参ろうか」

「そうだね、羊蹄(ぎしぎし)

 声を掛けたのは羊蹄だ。蛇結茨は粘っこく返答すると、未の首に巻き付き、歩くように促した。

「いつも思うけど、ボクをそうやって使うのは止めてくれないかな? 死んじゃうよ?」

「獣者がそんなに簡単に死ぬわけないだろ。やっていけないぞ」

 蛇結茨は軽く威嚇して牙を見せている。赤い舌をチロチロと、蟒蛇(うわばみ)は動かした。それを瞳も動かさず見据え、新緑の牡羊は闊歩する。確かに蛇の足より羊の脚のほうが速いだろう。

 ――蛇足だっただろうか。

「はいはい。早く行かないと駒草(こまくさ)が煩いからね」

 羊蹄はいつものことと軽くあしらって、速度の違いを計算することを止めた。蛇結茨だって、秘めたる本気を出せば遅くない。しかしそれは山野に渡ってであって、ここではあまり意味をなさなかった。

 獣者は神の元へ参らねばならない。そういうお触れだからだ。それは遠い過去から決まっていて、お触れが出なければここで眠っているのが常だった。普段であれば長年使われることのない獣者本堂は、星々の周りを巡る衛星にある。ほんの小さな、遠くから見れば星のひとつと見紛(みまご)うほどのものではあるが、それでも確実に命は生きている。その衛星には(やしろ)と呼ばれる棟が四戸。東西南北に分かれて建設されており、建て始められた時代は定かではない。それほどまでに古く、しかしながら精巧であるが故に、経た年数を分からなくさせていた。

 その南の社に、朱雀の息が掛かった獣者がいる。()(いろ)の柱が全体的にあしらわれ、床は大理石が敷き詰められる。平坦で鏡のような床が、滑りそうで走れないのだと、羊蹄は昔に聞いた。冗談である可能性もあるが、追及しても飄々と抜け出すのだろう。その体躯と同じく蛇のように、するすると零れ落ちてしまう。しかしそれは羊蹄も同様で、厚い綿毛に覆われた彼とて、誰にでも心を許しているわけではない。コツコツと鏡石を踏む音が響き渡り、その危うく壊れやすい、それでいて特別な関係を意味しているようであった。

 信頼がないわけではない。少しばかりの数ではあるが主を守る兵として存在し、遣わされるのだ。人の中には稀に善からぬことを考える輩もいる。仮にどのような王であったとしても、命を賭して護衛しなければならない。そのためには、背中を預けて戦わねばならないときだってあるのだ。

 ――まぁ、しかし。ほとんど遣われるか分からないのだけれどね。

 しゅるしゅると身体を這わせながら、蛇結茨は他に動き出している気配がないか探る。ひた、と先程まで地に伏していたところに寄ると、どうやら北の社が慌ただしかった。北は玄武の星。朱雀と同じく誕生まで幾らか掛かり過ぎている。

「どうやら初めは、遊星玄武に向かえば良いらしい」

 だがしかし、空位の時ももう終わる。こんなに社に長居したのは初めてだ。二頭は駒草と合流し、外に向かって居並ぶ。同じく丹色と、桔梗を煮出した色を使った鳥居が構えていた。絶壁の頂点にあり、崖下に降りる術となるものはひとつもない。それでも困りはしなかった。なぜなら彼らは、空を翔べるのだ。

 三頭は居住まいを正し、巨大な鳥居を潜った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ