表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/54

雛について

 この星は、『遊星朱雀』という。その名を冠する所以(ゆえん)はこの主にある。いまは人の姿をしているようだが、その実、この幼児は燃える鳥の姿を取ることもできるのだ。名称を朱雀。この惑星は彼らが統べる。王であり神として治世するのだ。

 王は自ら死を望まなければ、永久的に生きることができた。歳は取るが人よりは遥かに遅く、人生一代では彼らの生死を見届けることができない。しかし実際のところ、王にも寿命がある。その死は自らが望んで訪れる。己の炎で身体を焼き、灰へと変わるのだ。

 天命が尽きる理由は様々あるが、ほとんどが飽きたから。そう言ってしまえば聞こえが悪いが、この神生(じんせい)でやるべきことを全うしたのだ。次代ができることは次代へと行わせる。次代の王は先代とは行うことが異なり、思想も違うと見えた。故に禍福を繰り返すこともある。

 この幼き王はどのような世界を作ってくれるのだろうか。杏は安堵と期待で胸を膨らませながら、一通り王としての説明をした。

 ――ただ少し、異端ではあるが。

 この男児は、灰から生まれ出でるまでに、数年の時が掛かってしまった。時が掛かることは、ないことではない。ごく稀にあることだ。先代の悲劇がなければ――いや、次代は次代だ。気に病むことではない。杏はない(かぶり)を振って――振った気になって、靄を払った。風に吹かれてか、青々とした葉がさわさわと鳴る。自身は仕える身。主を信じ、主に従うのみ。でなければ種を蒔いた始祖に顔向けできない。

 呪詛を掛けられた種子は朱雀を守るため意志を持ち、腹に空洞を抱いた。その中に赤子を宿し、教養を身に付けさせるために。だから、杏はここに在る。未だに(まじな)いは解けず、それがとても有り難かった。幾重にも受け継いできた使命を途絶えさせずに済む。

「ぼくは、王様なの?」

 言って朱雀の雛は掌を見遣る。欠けることのない五本の指は、確かに人間のものだ。不思議そうにまじまじと見つめ、穴から射し込む光に翳していた。

 思って杏は声を掛ける。存在としては感じているが、まだその幼き全貌を見ていない、と。

「外に出てみてはいかがです?」

「外、に……」

 若干の逡巡は見られたが、雛は思っていたよりすんなりと、杏の言葉を受け取った。穴に五指を掛け辺りを窺う。顔を外に近付けてみると、中より鮮明に空気を味わえた。翔べる。無意識にそう感じる。風は絶えず吹き、しかし(すさ)ぶことはなかった。

 そして少年は眼を細める。長年穴蔵で寝こけていたせいか、陽射しは眼に痛かった。そして現れた彼を見て、杏は悟る。やはりあの先代は、呪いを残していったのだと。

 ――やはり炎麗(えんり)樣は、そのようにされたのですね。

 朱雀は火の鳥だ。よって羽毛は暖かな色で出来上がる。その身体にはどこかに朱を宿すのがその生物の決まりであり、必然的に羽毛――人の姿を取るときでは、髪が朱に染まっていた。しかし出てきた仔どもは朱の羽毛をしていない。艶やかで高貴だが、ともすれば闇に(いざな)われるような、深い漆黒であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ