表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふぁんたじー1.5な世界  作者: 百錬
11/13

第九話 【不運に進むやつはいない、奴は勝手にやって来るのだ】

 この新クラス(魔導機甲士)、機体の確認(性能試験)のために二週間ほどダンジョンに籠っていたのだが、

そろそろ【研究者】さんが恋しい・・・


「何言ってんのこいつ」


空響の旋律(フェイクニュース)】の心無い言葉が胸に刺さるが、なにも響かない、ああ乾きが。


「キモイ」


響かないもん、涙なんて出ないもん。


「おっさんの涙とかいらねえから」とかいう言論兵器、誰か黙らして。この子のお口にチャックして。

この子最近さらに容赦ないの。最初の初々しさを返して!

まあまあと今回の試験用パーティ、他のサポートメンバーがホントの事言っちゃだめよとか、フォローに入る。



それフォローじゃねえから!





 そういうわけで予定通り帰宅中、来る時はゴブリン、オークを蹴散らして下ってきたから、階層上がるのは結構気が抜ける。すでに通過した道だ。こればかりはしょうがないね。


「オークの群れに機体ひっくり返されたくせに」


そんなの記憶にございませんったらありません。


「言っとくけど、あたしの能力で配信してるからな」とか宣いやがるガラの悪い子


オンドゥルラギッタンディスか?!




しばらく泣きながら移動。

しくしく、また騒がれる。

きっと「世界初オークに天地返しされた機体」とか、

「クッコロ機体」とか言われちゃう、えぐえぐ。



SOS信号が機体に入る、アラーム音が響く。緊張させるノイズが、嫌がおうにも精神を戦闘態勢に移行させる。

皆にも伝達。


「SOSを受信、救出に向かう。」


機体に直接SOSを発信できるのは機体だけだ。

通常戦力の数倍を1機で持ち得る機体がSOS必要な状況とか非常にまずい。


皆も状況を瞬時に判断、すぐ様おふざけモードをやめ、装備確認を行っている。

「了解」「われわれは脱出優先に」「救出は可能なら行うように。」サポートリーダーの言う事は合っている、まっこと世の中は非情である。


「でわ」と皆に短く挨拶、返って来るサムズアップ

魂動に火がともる。皆の思いが機体に乗る。瞬時に最大加速、現場へ急行、間に合って見せる。




 森の中を疾走、途中のモンスターは無視して突き進む。

居た、俺の感知範囲内に捉えた。

【クラス】を得たおかげなのか、機体のおかげなのか、今や半径5kmが感知内だ。

あと少しだが、信号主がかなりまずい。善戦、歴戦の働き、だがじり貧。パーティメンバーを逃がすためにかなり無茶してる。嫌いじゃない、持ちこたえろよ。


「あと少しで到着する、こらえろ。返信はいい」少しでもあがけるよう、希望になるように通信を先に入れる。


 心が焦れる、もっと速く、疾く(もっと)早く動けよ!応えてくれ相棒(魔導機甲士)

ゴブリンと、オークと、オーガ等と様々なモンスターと戦った。

この2週間無かった心の焦燥が漏れる。


レベルが上がらない、当たり前だ、何もかもが足りなかったと今更ながら思い知らされる。

憧憬、意思、経験、修練何もない癖にレベルがどうこう言えないだろ、くそがっ!


木々の隙間を、根を避ける時間すら惜しい。

脚は手以上に動く、器用【G】だが問題ない。

根を回避し飛び上がる、右前脚を木に打ち込む、最大速度で脚を回転、はじけ飛ぶように前方に打ち出される。

目はついていけないが、俺には空間察知能力がある、どうなっているかが観える。

左前脚を木に打ち付け回転さらに勢いを増す。

もう下は走らない、木を駆ける、空を駆ける、観えている道を駆ける、最短ルートを、間に合う道を・・・



「いえええええええがあっべ」舌を噛んでHPが減った





















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ