表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/35

16 この件は内密に

 その日の放課後。

 部室に飛び込んできた穂乃果は開口一番、


「ねえ、水無月ちゃんが呼び出されたって?」


 そう言ってぐるりと俺達の顔を見渡した。


「なんかねー、猫に毒だかなんか盛った人がいたらしくて、なんか知らないけど花火ちゃんが容疑者なんだって」


 ポリポリと小動物のようにプリッツをかじりながら、登呂川。


「まさか。彼女がそんなこと」


 穂乃果はそう言いかけて、


「す、するはずないでしょ」


 何故か動揺しながらどさりとソファに腰を下ろす。


「穂乃果の言うとおり。水無月がそんなことやりかね――いや、やりかね、いやいや、やりかねないこともないこともない」


 3回も間違えた。つーかどっちだ。


「落ち着けよ拓馬。俺達が信じなくてどうするんだ」

「うん、そうそう」


 風見の言葉にふんすふんすと頷く穂乃果。


 これじゃ俺だけ悪者だ。いや、俺だって水無月を信じる気持ちは皆と同じだぞ。


「だよな。水無月の口から説明してもらえば俺達も安心だしな。部室に来るんだっけ?」

「うん、顔を出すって」


 ぽりぽりぽり。カリカリ音だけが部室に響く。


 8本目のプリッツが登呂川の胃に収まった頃だ。


「お疲れさん。良かった、みんな揃ってるな」


 キャラに似合わずこっそりと部屋に入ってきたのは、顧問の蜂須賀先生だ。


「あれ。どうしたんですか、先生?」


 先生は慎重に扉を閉めてソファに座る。


「……水無月の件、知ってるな?」


 俺達は目くばせをしてから、揃って頷く。


「猫の餌の件ですね?」

「んー、まあ私も詳しいことは聞いてないが。あくまでも水無月は参考人として呼ばれただけだ。どこからかあいつの名前が挙がったから」


 蜂須賀先生は足を組み、懐かしそうに目を細める。


「先生がお前らの年頃にも覚えがある。青春のモヤモヤとかムラムラが変な風にだな、こじれるんだ」

「……水無月がやらかした前提になってません?」

「あくまでも水無月の青春の1ページということで、お前らで秘密裏に相談に乗ってやってくれ。何しろお前ら、BL部の仲間だろ?」


 ……この部の正式名称は“Bloom of Youth Laboratory”

 蜂須賀先生命名、略して『青春ラボ』だ。


「あいつの青春のお悩み。せっ、青春ラボで解決してやろうぜ」


 顔を真っ赤にしながら、蜂須賀先生。


「……いや先生。自分で言ってて恥ずかしそうでしたよね。俺達もこの部の名前、恥ずかしいんですよ?」


 俺の突っ込みを無視する先生に、穂乃果が身を乗り出した。


「先生、水無月さんがそんなことしたって証拠はないんですよね。ちゃんと周りに説明すれば分かってもらえるんじゃないですか?」

「……もちろん噂だよ。だが、こうなった以上、人の口に戸は立てられない。一度広まった噂は色眼鏡となって本人の姿を歪める。あいつ、お世辞にも自分の身を守るのが上手じゃなさそうだしな」


 さすが腐っても(?)先生だ。ちゃんと水無月のことを考えてくれているようだ。


「あいつのために何かできないか考えてやってくれ。それで、だ」


 先生は懐から封筒を取り出すと、テーブルの上に置く。


「少ないけど、これとっといてくれ」


 ……え、なにそれ怖い。

 怖いので返そうと手を伸ばすが、それより早く登呂川が封筒を奪い去る。


「ちょっ! 登呂川!」


 蜂須賀先生の目がキラリと光る。


「よし! お前ら封筒受け取ったよな? 私がここに来たこと誰にも言うなよ」

「え? 先生が来たこと秘密なんですか?」

「だって上手くいかなかった場合、私の名前が出ると火の粉がかかるし。じゃ、後は任せた」


 ……最低だ。さっきちょっと見直したのに。


 目を輝かせて封筒を覗き込む登呂川を尻目、蜂須賀先生は来た時と同じようにこっそりと部屋を出ていく。


「登呂川お前、そんな怪しいお金受け取ってどうすんだよ」

「中身、お金じゃないよ。これ何?」


 登呂川は封筒の中から、見慣れぬ紙札を取り出した。紫式部の絵が描かれたその紙切れは――


「図書券……?」


 俺は札に顔を寄せる。


「俺、初めて見た」

「私も。これ、まだ使えるのかな?」


 近付いてきた穂乃果の顔にどぎまぎしつつ、さり気なく図書券をポケットに入れようとする登呂川に釘を刺す。


「……それ、部の活動用だからな?」


 

 ――――――

 ―――



「おつかれー」


 部室に現れた水無月はいつも通りにソファの空席に座ると、ゲーム機を取り出した。


「あれ、お前らなんかあったのか? みんなして暗い顔して」

「あの、水無月さん。先生に呼び出されたって聞いて」


 穂乃果がおずおずと声をかける。


「ああ、それか」


 しばらく言葉を探すように黙ってから、


「あー、なんかカマボコが」


 カマボコ?

 一同、毒気を抜かれて次の言葉を待つ。


「中庭にワサビ入りのカマボコが置いてあったとかで。被害はなかったみたいだけど」


 それだけ言うと、水無月はゲーム機の電源を入れる。


 そういえば、少し前に市内で猫狙いの毒エサ騒ぎがあったのを覚えている。幸いにも被害は出なかったが、しばらくは注意の張り紙をそこらじゅうで見かけたものだ。


 部室は再び沈黙に包まれる。よし、ここは俺が行くしかない。


「今回は猫の被害がなかったのは幸いだ」

「ああ、そうだな」


 気のない返事を返す水無月。穂乃果も胸を撫で下ろしながら、


「そうね、取り返しのつかないことになる前でよかったね」

「水無月さん、心にもやもやすることがあったら、いつでも俺達に相談してもらっていいから」

「花火ちゃん、どんな時でも私達は味方だからね。部室の外ではどうか分からないけど」

「えー、あの。あれ。なあ、ちょっと」


 水無月も俺達の暖かい言葉に感無量なのか。言葉に詰まって俺達の顔を見渡す。


 登呂川はうんうん頷きながら立ち上がり、水無月の肩をポンポンと叩く。


「花火ちゃん、出来心って誰にでもあるんだと思う。大事なのはこれからどう変わっていくかだよ」


 登呂川、いいこと言うなあ。穂乃果も笑顔で立ち上がり、


「私、お菓子を買ってきたからみんなで食べませんか!」

「よし、じゃあ俺達はジュース買ってくるから。風見、行こうぜ」

「おう!」

「ちょっと待った! 何か変なことになってないか?」


 立ち上がった俺達を水無月が制する。


「私はやってないからな! 無罪じゃなくて無実。先生には事情聴取されただけだ」


 しんと静まり返る部室。


 遠くグラウンドから聞こえる野球部の掛け声。吹奏楽部のトランペット吹きがラピュタの例の曲の冒頭をリピートしている。


 リピート回数を数えきれなくなった頃、穂乃果が重い口を開いた。


「えー、うん。私はもちろん分かっていたよ。私は」


 こいつ、自分だけ助かろうとしている。待て、俺も続くぞ。


「おう、俺もお前を信用してたぞ。なあ、みんな」


 高速でカクカク頷く一同。


「うわ。お前ら割とひでえな」


 やばい。さすがに水無月もショックを受けたか。


「やだあ、私達は最初から花火ちゃんを信用してたに決まってるじゃない。でも」

「でも?」

「A組じゃ、花火ちゃんが猫に毒団子を食べさせたとか、毛をトラ刈りにしたとか、マジックで眉毛描いたとか根も葉もない噂が流れてるよ」


 一個、根も葉もあるのが混じっている気がする。


「別に構わないよ。噂とかどうでも別に」


 水無月はゲームを再開したが集中できないのかすぐに止め、


「今日は帰るよ。Wi-Fiの入りも悪いし」


 カバンを肩にかけながら立ち上がった。

 言いにくそうにしている俺達にひらひらと手を振りながら、


「気にすんなよ、そんなんじゃないから」


 立ち去る水無月のフードの被り方がいつもより深かったのは俺の気のせいか。

 しばらくの後、俺達は一斉にソファに崩れ落ちた。


「やっちゃった」

「ありゃりゃー」

「最低だな」


 口々に呟く皆を見ながら、俺がこんなことを言い出したのは罪悪感からか。


「……じゃあ、ほら、あれだ。俺達で真犯人を見つければいいんじゃないか」


 3人とも豆鉄砲を食らったような顔で俺を見返してきた。


「拓馬、何か考えでもあるのか?」

「いや、特に無い」


 皆はがっかり感を隠そうともせず、視線を落とした。

 バリ。登呂川が穂乃果の持ってきたポテチの袋を開ける。


「とりあえず、食べながら考えよっか」


猫はモフるもので苛めるものではありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 猫は吸うもの
[気になる点] みんな…割とひどいよ…(´;ω;`)
[良い点] 別の身内が犯人とか、ないですよね? [一言] はてさて、真犯人は見つかるのでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ